三国名勝図会とは? わかりやすく解説

三国名勝図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 02:39 UTC 版)

挿絵の例(高山郷・四十九所神社、巻之四十八)

三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)は、江戸時代後期に薩摩藩が編纂した薩摩国大隅国、及び日向国の一部を含む領内の地誌や名所を記した文書。

特に、神社寺院についてはその由緒、建物の配置図や外観の挿絵まで詳細に記載されている。また各地の名所風景を描いた挿絵も多く、当時の薩摩藩領内の様子を知るための貴重な資料となっている。全60巻。

経緯

南九州の地誌に関する文書として和銅6年(713年)及び延長3年(925年)に風土記の編纂が指示された記録が残っているが、薩摩国風土記、大隅国風土記、日向国風土記はいずれも現存しない。江戸時代に入ると寛政7年(1795年)に白尾国柱が編纂した『麑藩名勝考』、文化3年(1806年)に本田親孚らが編纂した『薩藩名勝志』がある。これに続くものとして薩摩藩藩主島津斉興が、橋口兼古、五代秀堯(五代友厚の父)、橋口兼柄らに領内の地誌編纂を命じ、天保14年(1843年)にまとめられたのが三国名勝図会である。南九州の地誌編纂は、その後明治4年(1871年)[注釈 1]の『薩隅日地理纂考』へ受け継がれている。

島津久光による校正を経て明治38年(1905年)に和装本全20巻として出版された。この版には当時の元老松方正義による序文が添えられている。

昭和41年(1966年)にも南日本出版文化協会から全3巻(B5判)として出版。昭和57年(1982年)には、1905年の和装版を底本とした復刻版が、洋装本全4巻(B5判)として刊行された。この版には原口虎雄(原口泉の父)による「索引編」が別巻として添えられている。

各巻の項目一覧

脚注

注釈

  1. ^ 原口虎雄は、『薩隅日地理纂考』が高屋山上陵の位置を現在の霧島市溝辺町(『三国名勝図会』の時点では現在の肝付町)に治定していることを根拠に、『薩隅日地理纂考』の成稿を1874年7月10日以降と論証している[1]

出典

  1. ^ 『三国名勝図会(復刻版) 索引編』 1982年、240頁。

外部リンク

明治38年(1905年)出版のものは、以下のとおり日本国立国会図書館デジタルコレクション(旧近代デジタルライブラリー)において公開されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国名勝図会」の関連用語

三国名勝図会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国名勝図会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国名勝図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS