沖秋目島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 沖秋目島の意味・解説 

沖秋目島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

沖秋目島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:50 UTC 版)

坊津町秋目」の記事における「沖秋目島」の解説

秋目港から約4キロメートル沖合野間岬から8キロメートルにある無人島である。面積は約0.39平方キロメートル周囲は約4キロメートルである。第二次世界大戦終戦前までは3世帯が居住しており、半農半漁の生活を営んでいたが、1950年昭和25年)頃に無人島となった。沖秋目島にはビロウ自生しており、枇榔島蒲葵島)とも呼ばれる江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』では沖秋目島(三国名勝図会では「蒲葵島」とされている)の由来島内にある戸大明神について以下のように記述されている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}秋目属す、周廻凡そ一里蒲葵多し故に名を得たり、往古は此島を秋目島といふ、又島の邊群の聚る所にて、漁釣に利ありといふ、此島に戸大明神祠あり、祭神鳴尊、稲田姫命祭祀六月十五日、此島の海暗礁あり、昔時唐土舟船、其暗礁触れて危殆なりしが、舟人柱神禱りしに、神力を以て其難を免れ長崎至り鎮台に状啓す鎮台是を本藩(※薩摩藩のこと)に告ぐ此後官より祭米を給与せられるといふ、其事棟札記せり、 —三国名勝図会巻之二十七 秋目南西に浮かぶ沖秋目島 三国名勝図会掲載されている沖秋目島(蒲葵島)の挿絵

※この「沖秋目島」の解説は、「坊津町秋目」の解説の一部です。
「沖秋目島」を含む「坊津町秋目」の記事については、「坊津町秋目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖秋目島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖秋目島」の関連用語

沖秋目島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖秋目島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町秋目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS