頴娃郡とは? わかりやすく解説

頴娃郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 07:27 UTC 版)

鹿児島県頴娃郡の位置

頴娃郡(えいぐん)は、鹿児島県薩摩国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

古代

和名類聚抄には頴娃郡(えのこほり)と見える。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
穎娃郡 1座(小)
枚聞神社 ヒラキキノ 枚聞神社 鹿児島県指宿市開聞十町 薩摩国一宮 [1]
凡例を表示

近世以降の沿革

  • 宝永初期頃 - 宮十町および仙田村の一部(山崎、入野、物袋、脇浦及び開聞岳の裾回り)が合併して拾町村(現在の指宿市開聞十町)となる[1]
  • 延享元年(1744年) - 仙田村の一部(上野方限・尾下方限)が分立して利永村(のちの利永村、現在の山川利永及び開聞上野)となり[2]、池田村[3]と共に所属郡が揖宿郡に変更し、今和泉郷の一部となる。
21.頴娃村(桃:指宿市 橙:南九州市 1 - 3は揖宿郡 11・12は給黎郡 31 - 37は川辺郡)

脚注

  1. ^ 鹿児島県の地名 pp.204-205
  2. ^ 角川日本地名大辞典 p.456
  3. ^ 角川日本地名大辞典 p.86
  4. ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
  5. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頴娃郡」の関連用語

頴娃郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頴娃郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頴娃郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS