頴娃久音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 頴娃久音の意味・解説 

頴娃久音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 04:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
頴娃久音
時代 安土桃山時代
生誕 天正11年(1583年
死没 慶長3年10月8日1598年11月6日
改名 袈裟寿(幼名)→久音
別名 通称:弥三郎
戒名 一栄宗麟居士
主君 島津氏
氏族 頴娃氏
父母 父:頴娃久虎、母:相原氏娘

頴娃 久音(えい ひさぶえ)は、安土桃山時代武将島津氏の家臣。頴娃氏8代当主。

頴娃氏は肝付氏の庶流。肝付氏11代・肝付兼元の子・兼政が頴娃を名乗ったことから始まる。

天正11年(1583年)、頴娃久虎の嫡男として誕生する。天正15年(1587年)、久音が5歳のときに父が死去した。父・久虎は、久音が生まれる前に伊集院忠棟の子・千寿丸(詳細不明)を自らの養子とする約束をしていたが、久音が生まれたため反故にしており、忠棟がこれを主君・島津義久に讒訴したことから、久虎の死後に頴娃(現・鹿児島県南九州市)・指宿山川(以上、現・鹿児島県指宿市)の三箇所が召し上げられた。

天正16年(1588年)、久音には新恩地として谷山(現・鹿児島市)のうち30町が与えられ、文禄2年(1593年)には伊集院のうち西俣(現在の鹿児島市西俣町)の地が与えられた。

慶長2年(1597年)、慶長の役に従軍し渡鮮していた折、島津義弘より無事に帰国を果たした際は本領である頴娃を返還する旨を約束されていたが、翌年に朝鮮にて病死した。享年16。

名跡は島津義虎の五男・忠富(後に頴娃久秀、更に入来院重高)が継いだ。

出典

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頴娃久音」の関連用語

頴娃久音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頴娃久音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頴娃久音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS