古代と枚聞神社の創建
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:54 UTC 版)
枚聞神社は古代より開聞岳の麓に鎮座していたとされており、平安時代中期に編纂された神社の格式が記された延喜式には「頴娃郡枚聞神社」と記載されていた。また、平安時代後期に編纂された歴史書である日本三代実録には開聞岳の噴火に関連した記述の中には「頴娃郡正四位下開聞神社」との記述がある。日本三代実録以降の文書には枚聞神社は「開聞神社」と書かれ、「ヒラキキ」と読まれていた。
※この「古代と枚聞神社の創建」の解説は、「開聞十町」の解説の一部です。
「古代と枚聞神社の創建」を含む「開聞十町」の記事については、「開聞十町」の概要を参照ください。
- 古代と枚聞神社の創建のページへのリンク