古代から鎌倉時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:09 UTC 版)
古墳時代の集落跡(嶋遺跡、国の史跡)が山形市北西部で見つかっている。8世紀に入ると出羽国最上郡が設置される。702年(大宝2年)には、国司の藤原豊光の娘・阿古耶姫によって千歳山と命名。967年(康保4年) に編纂された『延喜式』では、多賀城から秋田城へと向かう官道に「最上駅」があり、これは現在の山形市域にあたる「最上郷」のいずれかにあったものと推定されている。市域の大部分は皇室領荘園の大山荘であり、北西(須川以西)に摂関家領の大曾祢荘があった。鎌倉時代に入ると大曾祢荘には安達氏が地頭として任じられた。土着した一族は大曾祢氏を名乗り、中央政界で引付衆などとして活躍するが霜月騒動により滅んだ。
※この「古代から鎌倉時代」の解説は、「山形市」の解説の一部です。
「古代から鎌倉時代」を含む「山形市」の記事については、「山形市」の概要を参照ください。
- 古代から鎌倉時代のページへのリンク