古代から近世までの沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代から近世までの沿革の意味・解説 

古代から近世までの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 08:42 UTC 版)

本吉郡」の記事における「古代から近世までの沿革」の解説

8世紀以前海道蝦夷勢力圏として、律令国家の外にあった758年天平宝字2年): 律令国家の対蝦夷政策拠点として桃生城築城後世本吉郡域は、桃生郡として律令国家組み込まれてゆく。 811年弘仁2年以前桃生郡北半が分割され後世本吉郡北部(現気仙沼市域)を含む気仙郡成立12世紀初頭以前桃生郡北部及び気仙郡南部合わせ海上交通拠点である現南三陸町志津川地区中心地とする本吉荘(元良荘とも)が成立当初摂関家荘園、のちに後院領(天皇直轄領荘園となり、金や馬を納めた年貢運上請け負った奥州藤原氏拠点一つとなり、藤原秀衡の四男本吉冠者高衡の名字の地ともなった。。 1611年慶長16年):スペインの探検家セバスティアン・ビスカイノが、牡鹿桃生本吉気仙各郡の沿岸測量1646年正保3年):江戸幕府鎖国政策のために、仙台藩主伊達忠宗の命により、領内5か所の沿岸監視所の一つとして歌津村(現南三陸町歌津地区泊浜唐船番所設置される

※この「古代から近世までの沿革」の解説は、「本吉郡」の解説の一部です。
「古代から近世までの沿革」を含む「本吉郡」の記事については、「本吉郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代から近世までの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代から近世までの沿革」の関連用語

1
8% |||||

古代から近世までの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代から近世までの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本吉郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS