かい‐どう〔‐ダウ〕【海道】
海道
海道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 20:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動海道(かいどう)とは、東海の大道のこと。海沿いの道、或いは海沿いの道に沿った地方の呼称。
新編常陸國誌における「海道」の解説文
新編常陸國誌の六十四行路では、海道が以下の様に解説されている。
- 海道は東海の大道である。伊賀国・伊勢国より東側の15箇国が東海道に属すことから、この間を往来する大道を海道と呼称する。古代石背国・石城国は陸奥国に属せず東海道に属しており、よってその後も石城・石瀬・菊多・岩崎等の4郡を海道四郡と呼称した。陸奥国にも海道の呼称があることは、日本後紀に「弘仁2年4月、陸奥海道の10驛を廃止し、さらに常陸の道に長有・高野の2驛を設置した」と在ることから確かである。海道の10驛というのは、常陸国の多珂郡奈古曾関を越えて菊多郡に入った付近から海道四郡と称する地域内の驛施設を指す。さらに「長有・高野の2驛を設置した」というのは、白河郡内の道で久慈郡に通じる道に関するものである。後三年の役の記録や清原氏系図に「海道小太郎成衡」という人物が書かれているが、「海道氏」は岩城岩崎付近によく見られる姓である。海道四郡と言われていたことは、旅宿問答や鎌倉大草子等に書かれている。また、白河結城家文書には、東海道宇多庄などという記述もよく見られるが、宇多庄は陸奥国内にある。
- 陸路 補 今の道路は、茨城郡水戸を起点とすると、東南に向かって下総河原代村に至る道を江戸海道と呼び、北方に向かって陸奧大垬村に至る道を棚倉海道と呼び、北に進んでやや東に向かって陸奧関田村に至る道を岩城相馬海道と呼んで、これらをすべて大道とする。また、水戸から西に向かって陸奧南郷に至る道を南郷海道と呼び、南郷海道の西にあって下野矢又村に至る道を那須海道と呼び、西方に向かってやや北に向かい下野藍田村(鮎田村)に至る道を茂木宇都宮海道と呼び、真西に向かって下総結城驛に至る道を結城海道と呼び、結城海道と江戸海道の中間にあって下総瀬戸井村に至る道を瀬戸井海道と呼び、南東に向かって下総飯沼村に至る道を飯沼海道と呼び、これらを中道と称す。
海道(かいどう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 15:18 UTC 版)
「成風堂書店事件メモ」の記事における「海道(かいどう)」の解説
※この「海道(かいどう)」の解説は、「成風堂書店事件メモ」の解説の一部です。
「海道(かいどう)」を含む「成風堂書店事件メモ」の記事については、「成風堂書店事件メモ」の概要を参照ください。
「海道」の例文・使い方・用例・文例
- 北海道は大変な雪だ
- このお金で北海道に行けるでしょう
- 会社はその業務を北海道まで広げた
- 北海道へ行く手配をもうしました
- 北海道では今年は昨年よりも雨が多かった
- 北海道ではあまりゴキブリを見たことがない
- 北海道の冬は厳しい
- 北海道へスキーに行く
- 東海道本線は東京を始発とする
- この写真は北海道の美しい景色を思いおこさせる
- 北海道では盛夏でもそんなに暑くない
- 彼らは酷暑から逃れるために東京から北海道へと出発した。
- 彼は4月1日から北海道エリアの営業を担当することになった。
- 北海道にはゴキブリはほとんどいない。
- その会社は事業を北海道まで進出させた。
- 私は夏に北海道へ行ってきます。
- 2年前に北海道に行きました。
- 2年前に私は北海道に行った。
- 私の地元は北海道です。
- 私は北海道へ出発します。
海道と同じ種類の言葉
- >> 「海道」を含む用語の索引
- 海道のページへのリンク