海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 海道の意味・解説 

かい‐どう〔‐ダウ〕【海道】

読み方:かいどう

海上の、船が通る道。ふなじ。海路航路

海沿い通じ道。海辺道路

特に、東海道をいう。「—一の大親分

主要な道路街道

「どうど踏んだる—も武勇の道も一筋に」〈浄・嫗山姥


海道

読み方:カイトkaito), カイチ(kaichi), コウチ(kouchi), カクチ(kakuchi)

(1)垣の内、あるいは区画され範囲内の意。
(2)中世地頭・名主らの所有地や開墾地、および開墾地小集団をつくった分村
(3)大和平野集落最小単位

別名 垣内、垣戸、貝戸開土


海道

作者勇陽

収載図書夢見る窓―冬勇陽童話集
出版社北雪新書
刊行年月2004.7


海道

読み方
海道うみどう
海道かいとう
海道かいどう

海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 20:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

海道(かいどう)とは、東海の大道のこと。沿いの道、或いは海沿いの道に沿った地方の呼称。

新編常陸國誌における「海道」の解説文

新編常陸國誌の六十四行路では、海道が以下の様に解説されている。

  • 海道東海の大道である。伊賀国伊勢国より東側の15箇国が東海道に属すことから、この間を往来する大道を海道と呼称する。古代石背国石城国陸奥国に属せず東海道に属しており、よってその後も石城・石瀬・菊多・岩崎等の4郡を海道四郡と呼称した。陸奥国にも海道の呼称があることは、日本後紀に「弘仁2年4月、陸奥海道の10驛を廃止し、さらに常陸の道に長有・高野の2驛を設置した」と在ることから確かである。海道の10驛というのは、常陸国多珂郡奈古曾関を越えて菊多郡に入った付近から海道四郡と称する地域内の驛施設を指す。さらに「長有・高野の2驛を設置した」というのは、白河郡内の道で久慈郡に通じる道に関するものである。後三年の役の記録や清原氏系図に「海道小太郎成衡」という人物が書かれているが、「海道氏」は岩城岩崎付近によく見られる姓である。海道四郡と言われていたことは、旅宿問答や鎌倉大草子等に書かれている。また、白河結城家文書には、東海道宇多庄などという記述もよく見られるが、宇多庄は陸奥国内にある。
  • 陸路 補 今の道路は、茨城郡水戸を起点とすると、東南に向かって下総河原代村に至る道を江戸海道と呼び、北方に向かって陸奧大垬村に至る道を棚倉海道と呼び、北に進んでやや東に向かって陸奧関田村に至る道を岩城相馬海道と呼んで、これらをすべて大道とする。また、水戸から西に向かって陸奧南郷に至る道を南郷海道と呼び、南郷海道の西にあって下野矢又村に至る道を那須海道と呼び、西方に向かってやや北に向かい下野藍田村(鮎田村)に至る道を茂木宇都宮海道と呼び、真西に向かって下総結城驛に至る道を結城海道と呼び、結城海道と江戸海道の中間にあって下総瀬戸井村に至る道を瀬戸井海道と呼び、南東に向かって下総飯沼村に至る道を飯沼海道と呼び、これらを中道と称す。

海道(かいどう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 15:18 UTC 版)

成風堂書店事件メモ」の記事における「海道(かいどう)」の解説

スキンヘッド

※この「海道(かいどう)」の解説は、「成風堂書店事件メモ」の解説の一部です。
「海道(かいどう)」を含む「成風堂書店事件メモ」の記事については、「成風堂書店事件メモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



海道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海道」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
道民 デジタル大辞泉
96% |||||




9
しまなみ海道 デジタル大辞泉
74% |||||

10
道府県 デジタル大辞泉
74% |||||

海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成風堂書店事件メモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS