海運貨物の陸運転移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海運貨物の陸運転移の意味・解説 

海運貨物の陸運転移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:06 UTC 版)

第五青函丸」の記事における「海運貨物の陸運転移」の解説

1937年昭和12年7月日中戦争勃発以降は、内航船対中国大陸航路への転用等による国内沿岸航路船腹不足が進み沿岸航路輸送していた貨物並行する陸運転移した。これを「海運貨物の陸運転移」というが、当時この分野の陸運はほとんど鉄道であった鉄道連絡船航路として鉄道網一部構成する青函航路にもこの時期陸運転移波及し、同航路貨物輸送量は1936年昭和11年)度の1097134トンから1940年昭和15年)度の2131500トンへと倍増していた。しかし、この間車両渡船増強は、1939年昭和14年11月就航第三青函丸1隻にすぎなかった。1941年昭和16年)夏には国内運搬船不足から、北海道九州からの石炭積出し滞り港頭山元大量石炭山積みされる事態となり、鉄道省関釜連絡船貨物船新羅丸7月10日から9月30日まで本輪西 - 塩釜間に運航した1941年昭和16年12月8日太平洋戦争開戦後は、さらに多くの船が南方占領地から内地への資源輸送振り向けられ、沿岸航路船腹不足は一層深刻さ増した。そのうえ1941年昭和16年11月20日には、浮流機雷津軽海峡への流入もあり、以後半年間は12往復中、夜間便5往復休航余儀なくされ、翌1942年昭和17年2月には14トンもの滞貨積み上がってしまった。このため1941年昭和16年12月8日から1942年昭和17年2月28日まで新羅丸の助勤を受け、1942年昭和17年2月15日からは、青函間での機帆船用いた鉄道貨物一貫輸送開始し滞貨解消努めた機帆船輸送その後増加する石炭輸送一手段として拡大増強され、青森函館両港でも機帆船岸壁ならびに車連設備整備推進された。 平時北海道炭の本州方面への移出は、内陸部位置する主力石狩炭田では、山元から100kmあるいはそれ以上離れた小樽港室蘭港まで鉄道長距離輸送し、以後大型内航船消費地運んでいた。これは石炭のような不急重量低価品は鉄道運賃船舶運賃より相対的にかなり高く鉄道輸送距離を可及的短縮する必要があったからで、海運貨物の陸運転移が相当進んでいた1941年昭和16年)度でも、青函航路石炭輸送量年間1万3000トン北海道炭総移出7329000トン青函航路上り貨物輸送1149782トン、と比べて極めて少量であった。 しかし太平洋戦争開戦以降深刻な船腹不足は、大量石炭海上輸送否応なく陸運転移させざるを得なくした道内産炭地から最大消費地京浜工業地帯への鉄道輸送ルートは、北海道側が室蘭本線 函館本線経由函館まで、本州側は青森から長町水戸経由田端に至る東北本線 常磐線ルートならびに青森から秋田長岡高崎経由日本海縦貫線 上越線ルートで、青函航路はこれら両岸鉄道をつなぐ重要な位置占めてはいたが、上記通り当時石炭輸送はほとんど行われていなかったにかかわらず、既に輸送余力のない状況であったこのため鉄道省1942年昭和17年)春、石炭輸送陸運転移に伴う青函航路石炭輸送量1943年昭和18年10月には年間130トン1944年昭和19年10月には250トン達すると予測し車両渡船1隻で年間45トン輸送できるものとして建造中の第四青函丸を含む車両渡船4隻の早期建造海軍艦政本部要請した鉄道も、当時これらのルート大部分単線で、線路容量増大のため、多く信号場建設中で、複線化工事急いでいた区間もあった。青函航路においても、函館港では1941年昭和16年4月から、青森港では 1940年昭和15年11月から、車両渡船岸壁増設工事進められており、函館港有川埠頭函館第3第4岸壁1944年昭和19年1月3日11月17日から使用開始され青森第3岸壁1944年昭和19年5月1日から昼間の使用開始7月20日より昼夜使用)された。さらに、有川埠頭では引き続き函館第4岸壁の裏側に右舷着けの第5岸壁工事進められ青森側でも1943年昭和18年12月からは夏泊半島東側小湊突堤両側使用となる2岸壁建設工事進められた。これら両港の岸壁増設工事並行して航送貨車中継施設増強工事行われ函館側では五稜郭操車場新設工事1942年昭和17年4月着工され1944年昭和19年9月完成し既設青森操車場1940年昭和15年)から拡張工事進められ1944年昭和19年2月竣工していた。

※この「海運貨物の陸運転移」の解説は、「第五青函丸」の解説の一部です。
「海運貨物の陸運転移」を含む「第五青函丸」の記事については、「第五青函丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海運貨物の陸運転移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海運貨物の陸運転移」の関連用語

海運貨物の陸運転移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海運貨物の陸運転移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五青函丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS