傭船時代とは? わかりやすく解説

傭船時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:35 UTC 版)

田村丸」の記事における「傭船時代」の解説

比羅夫丸型2隻は、冬季交代入渠するため、就航一冬目は1船1往復減便された。しかし、これでは便利な通年2往復期待する旅客要望応えられず、就航二冬目半ば1910年明治43年1月25日より、帝国海事協会から青函4時間運航可能なということで、1909年明治42年7月竣工義勇うめが香丸(3,273総トン速力21.315ノット)を約1年間傭船して、通年2往復定期運航維持したその後引き続き比羅夫丸型2隻の他に、傭船国鉄の他航路からの転属船を運航したが、それらの船は青函間5~9時間要した。それでも、これらの隻数を増やしつつ、増加著しい客貨輸送対応していたが、1917年大正6年以降は、その3年前勃発した第一次世界大戦による国内好景気船腹不足による海運貨物の陸運転移傭船高騰沖繋りによる非効率荷役もあり、青函航路輸送力不足は客貨共決定的となり、両港に滞貨の山を築く混乱状態に陥ってしまった。このことが1925年大正14年8月翔鳳丸車載客船による車両航送開始契機となった。 しかしこの混乱解消のため、船価高騰鉄材不足の中、鉄道院1918年大正7年)には木造貨物船白神丸竜飛丸建造し1919年大正8年)には鉄道院木造石炭運搬第一快運丸・第二快運丸を青函航路貨物船転用し貨物輸送増強努め、これに呼応して1919年大正8年)から1920年大正9年)にかけ、比羅夫丸田村丸では貨物積載設備撤去旅客定員増加工事行って旅客輸送専念させた。1924年大正13年5月から同年末にかけ、旅客定員の多い翔鳳丸車載客船順次一般客船として就航したため、田村丸同年12月11日係船された。 1910年明治43年1月義勇うめが香丸傭船開始から、車両航送導入直前1925年大正14年5月山陽丸解傭までの15年間、青函航路傭船された民間船16隻にのぼり、このほか官庁所有船では、廃止になった舞鶴-境航路第二阪鶴丸関釜航路対馬丸初代)壱岐丸初代)逓信省航路標識視察羅州丸が一時就航していた。これらの傭船多く依存したこの時代を「傭船時代」と区分することがある

※この「傭船時代」の解説は、「田村丸」の解説の一部です。
「傭船時代」を含む「田村丸」の記事については、「田村丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「傭船時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傭船時代」の関連用語

傭船時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傭船時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS