4時間運航とは? わかりやすく解説

4時間運航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:35 UTC 版)

田村丸」の記事における「4時間運航」の解説

本船就航1908年明治41年4月4日から、2往復運航となった当時発着時刻以下のとおりであった。 1便・青森10時函館14時4時間) 3便・青森19時→函館0時(5時間) 2便・函館10時青森14時4時間) 4便・函館23時青森4時(5時間当時青森・函館とも連絡船直接接岸できる岸壁はなく、沖合500~600mに錨泊して小蒸気船ハシケ使っての乗下船荷役で、上記発着時刻はいずれ抜錨投錨時刻のため、実際所要時間は両港でのハシケ連絡時間加える必要があり、相当の時間要した1910年明治43年12月15日函館木造桟橋建設と、1915年大正4年6月16日函館桟橋乗降場設置による、桟橋上への列車乗り入れは、従来2時間前後要した船車接続時間を約1時間短縮する画期的な効果上げた一方青森側は函館比べ地勢悪く港湾整備が遅れ、1923年大正12年12月15日一部完成した車両渡船岸壁先行使用することで、ようやく危険なハシケ利用解消された。

※この「4時間運航」の解説は、「田村丸」の解説の一部です。
「4時間運航」を含む「田村丸」の記事については、「田村丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4時間運航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4時間運航」の関連用語

4時間運航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4時間運航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS