第二阪鶴丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > 第二阪鶴丸の意味・解説 

第二阪鶴丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 06:01 UTC 版)

第二阪鶴丸(だいにはんかくまる)は、鉄道院舞鶴航路(舞鶴駅 - 境駅)で運航していた旅客船である。

同型船に阪鶴丸がある。

概略

舞鶴境航路は、1905年(明治38年)阪鶴鉄道によって開設された、山陰本線開業までの暫定航路である。当初は阪鶴丸のみの就航であったが、利用客の増加にともない毎日運航の要望が出されてきた。そこで新たに建造した船が本船である。大阪鉄工所へ発注されたが、1907年(明治40年)8月に阪鶴鉄道が国有化されたため、納入は鉄道院であり、1908年(明治41年)6月に竣工し、同年7月に舞鶴境航路に就航した。

1912年(明治45年)の余部橋梁完成に伴い、京都 - 出雲今市が開通すると、舞鶴境航路は廃止となる。この後第二阪鶴丸は、傭船として、青函航路などに就航していたが、1914年(大正3年)7月に運用を終えた。

船長

概要

  • 総トン数: 864.9t
  • 全長: 187.6ft
  • 全幅: 28.0ft
  • 出力: 502馬力
  • 最高速力: 11.2kt
  • 定員(旅客):
    • 1等:8人
    • 2等:41人
    • 3等:250人
  • 船舶番号11081[2]

脚注

  1. ^ 『官報』第7505号、明治41年7月3日。
  2. ^ 『日本船名録. 明治42年』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二阪鶴丸」の関連用語

第二阪鶴丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二阪鶴丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二阪鶴丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS