田村丸座礁とは? わかりやすく解説

田村丸座礁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:35 UTC 版)

田村丸」の記事における「田村丸座礁」の解説

1913年大正2年1月22日青森13時に出航した田村丸は、北東暴風雪による視界不良針路誤り17時30分頃泉沢 更木磯の沖720mの暗礁座礁座礁同時に非常汽笛煙火信号繰り返し発し、これにより現地沿岸住民連絡船遭難らしいと知った北東強く救助船出せず、19時頃田村丸判明し住民知らせ受けた泉沢郵便局長20時7分、函館郵便局へ「連絡船田村丸は当区更木座礁救助不可能」と打電函館郵便局から鉄道院函館運輸事務所へは電話その旨伝えられ2240分、小蒸気船牛若丸34トン)が現地急派された。現地では消防夫の中から決死隊編成し22時、ようやく田村丸連絡がつき、翌23日2時30分までに乗客全員の上陸を完了させた。23日天候回復しており、救援比羅夫丸富士丸新古宇丸が満潮利用して田村丸離礁させたが、船底損傷あり浸水多量で、推進器損傷もあり、排水ポンプ使用しながら比羅夫丸曳航され、8時に現地出発し11函館着、直ち入渠となった。なお、上陸した乗客第二阪鶴丸乗船し23日10時現地前浜出航し乗員乗客犠牲者はなかった。 船底外板自体に切裂はなかったが、鋼板継ぎ目破損がありそこかの浸水であった変形した外板肋骨床板は新替え修理となった。なお当時連絡船にも青森・函館桟橋にも無線電信設備はなく、1920年大正9年7月10日に、青函間船車連輸送の安全と、本州北海道間の鉄道業務通信疎通を図るため、青森函館海岸局比羅夫丸田村丸船舶局開設された。

※この「田村丸座礁」の解説は、「田村丸」の解説の一部です。
「田村丸座礁」を含む「田村丸」の記事については、「田村丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田村丸座礁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村丸座礁」の関連用語

1
4% |||||

田村丸座礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村丸座礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS