石狩炭田とは? わかりやすく解説

いしかり‐たんでん【石狩炭田】

読み方:いしかりたんでん

北海道中央部炭田夕張美唄(びばい)・砂川赤平(あかびら)・芦別(あしべつ)などの炭鉱があったが、平成7年1995)に閉山炭質は強粘結性炭で良質


石狩炭田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 15:35 UTC 版)

1955年の炭鉱一覧地図
1934年の地図。様々な鉄道が設定された。

石狩炭田(いしかりたんでん)とは、北海道夕張・空知両山地にある炭田。日本最大の炭田であり、地質構造の違いから北部を空知炭田、南部を夕張炭田という。

代表的な炭鉱

歴史

  • 古くから石炭の産地として知られ、明治時代の初期には早くもアメリカからの技術導入により鉄道が敷設され(1880年 手宮線 - 1882年 幌内線など)大規模な炭田の開発が進んだ。こうした流れは北海道開拓はもとより日本を近代国家に押し上げる原動力の一つとなった。石炭に限らずメタンガスの埋蔵量も多い。
  • 第二次世界大戦後も大量の石炭を全国各地の工業地帯へ供給し続けたが、エネルギー革命による石油燃料への転換、コスト増などを理由により続々と閉山。現在は、小規模な露天掘り鉱山[1]が残るのみとなっている。
  • 近年は、輸入に依存する石炭や石油やLNGが発電コストを圧迫し、これを代替する原子力発電も事故の危険があり、さらに自然エネルギーも代替出来るほどまで普及していないことから、炭層メタンと二酸化炭素を利用した発電の研究もおこなわれている。

炭鉱鉄道

脚注

  1. ^ 砂子組による露天掘り事業

関連文献

関連項目

炭素に富むC型小惑星であることからクレーターに世界の炭鉱地帯の名が付けられており、日本から唯一"Ishikari"が命名されている。

外部リンク




石狩炭田と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石狩炭田」の関連用語

石狩炭田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石狩炭田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石狩炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS