海運集約とは? わかりやすく解説

海運集約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 09:18 UTC 版)

ジャパンライン」の記事における「海運集約」の解説

昭和30年代半ば日本外航海運業界は、いわゆる海運不況と言われる未曾有の不況見舞われ経営難海運会社続出していた。このため海運業再建のためには合併グループ化などの再編成不可欠との認識高まり1963年昭和38年6月、「海運業再建整備に関する臨時措置法海運業整備臨時措置法)」と「外航船建造融資利子補給及び損失補償法(外航船建造融資利子補給法)及び日本開発銀行に関する外航船建造融資利子補給臨時措置法(開銀利子補給法)の一部改正する法律」という2つ法案成立したいわゆる海運二法」である。この法律によって、日本国内に約150社あった外航海運会社のうち、95社がこの法律に基づく海運集約に参加した海運二法が発効した1964年昭和39年4月には、日本郵船旧日郵船三菱海運合併)、大阪商船三井船舶大阪商船三井船舶合併)、川崎汽船旧川汽船飯野汽船合併)、ジャパンライン日東商船大同海運合併)、山下新日本汽船山下汽船新日本汽船合併)、昭和海運日産汽船日本油槽船合併)が合併会社として新発足し業界6つグループ集約された。 この海運二法は、向こう5年間に限って 過去借金および金利棚上げする船舶建造資金8-9割は13年返済最初3年間は据え置き)で国家資金貸し出す 金利は3%になるように利子補給する 市中銀行から借り入れる分については6%になるよう利子補給する。 という手厚い国家補助を行うものだった

※この「海運集約」の解説は、「ジャパンライン」の解説の一部です。
「海運集約」を含む「ジャパンライン」の記事については、「ジャパンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海運集約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海運集約」の関連用語

海運集約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海運集約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS