唯一無二とは? わかりやすく解説

唯一無二

読み方:ゆいいつむに

「唯一無二」とは、代わるものが無くただ一つしかないことを意味する表現

「唯一無二」とは・「唯一無二」の意味

「唯一無二」とは、他に代わるものがないことや並ぶものがないこと、他に二つとないことを意味する表現である。日常会話に限らずビジネスシーンなどでも用いられ特定の人物事称賛する褒め言葉として使われることが多い四字熟語である。類語には「唯一無双」「唯一不二」などがある。また、シチュエーションによって「突出して優れている」「かけがえのない」「誰にも真似できない」「個性的である」「該当する人や物事他にいない」「貴重である」「ずば抜けているという意味合い表現として使われる

仏教言葉に「無二無三(むにむさん)」という法華経説かれている教義がある。「無二無三(むにやくむさん)」を略したもので、「むにむざん」とも読む。「成仏の道は一乗以外になく二乗三乗はない」という意味で、「一乗」の「一」は唯一の真実、「乗」は乗り物のこと。仏になるための道や方法はひとつしかなく、他に代わりのものが無いということを表す。転じて他に類がないことやひとつの物事熱心に取り組むことを意味する

「唯一無二」とは、大阪府大阪市中央区船場中央四丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)本町駅ほんまちえき)から徒歩6分ところに位置する正統派醤油とんこつらーめん」が人気のラーメン店のこと。正式な屋号は「本格らーめん 唯一無二」である。

「唯一無二」の読み方

「唯一無二」は、「唯一」を「ゆいいつ」、「無二」を「むに」と読み、「ゆいいつむに」と読む。

「唯一無二」の語源・由来

唯一」には、「そのものが唯(ただ)ひとつだけという意味があり、「無二」には「他に二つとないという意味があるいずれの熟語も「同じもの他にはない」を表すものであり、重ねることでその意味強調している。「唯一」と「無二」は、それぞれ単体熟語としても使われる。「唯一」は、「それ以外にはないこと」として「唯一の趣味」などのように使われる一方、「無二」は「他に代わりはない」という意味で「かけがえのない無二の親友」などのように用いられる

「唯一無二」の熟語・言い回し

唯一無二な人とは


「唯一無二な人」とは「他に代わりになる人がいない」という意味。「並ぶものがいない」という意味で「音楽シーンにおいて、彼は唯一無二な人だ」などと使われる

唯一無二な女性とは


唯一無二な女性とは、恋愛結婚などにおいてパートナーとして他に代わる女性がいないという意味用いられる。「彼女は、僕にとって唯一無二な女性だ」という使われ方をする。また、突出している」という意味特定の女性を指す場合は「彼女はファッションモデルとして、唯一無二な女性だ」などと使われる

唯一無二の存在とは


唯一無二の存在とは、他に代わりになる存在人がいないという意味を表す。「やっと授かった息子は、何物にも代えがたい唯一無二の存在」という使い方がある。また、恋愛などにおいてはかけがえのないパートナーのことを「彼(彼女)は、私にとって唯一無二の存在」と表現することができる。

「唯一無二」の使い方・例文

・あのカフェケーキは、唯一無二の味でいくらでも食べられる気がする
思い出着物洋服リメイクする彼女のセンス唯一無二だ
唯一無二のサービス提供しているサロン癒し時間得た
カジュアルさエレガントさを組み合わせた唯一無二のデザインワンピース
我が家伝わ唯一無二の家宝として、母が立派な掛け軸を持ってきた。
彼は物心ついた頃からの幼馴染で、唯一無二の親友である。
マラソン1位をとった時のトロフィーが、私の学生時代唯一無二の思い出の品です。
・あのバンドのボーカルは、唯一無二の歌声人々魅了している。
インフルエンサーの中でも、彼の存在唯一無二だ
・私にとってこの子は、唯一無二の存在であり宝でもある

唯一無二

読み方:ゆいいつむに

「唯一無二」とは、「それ一つしかないただ一つである・代わるものがない」または「ずば抜けている並ぶものがないという意味表現である。主に貴重さ大切さかけがえのなさ・優秀さユニークさなどを表現する言い方として用いられる

「唯一無二」は「唯一」と「無二」の2語からなる熟語である。「唯一」は「ただ一つだけだ(それ以外にはない)」ということであり、「無二」は「二つとないそれ以外にはない)」ということである。要するに「唯一無二」は同じ意味の表現重ねて強調しているわけである。

「唯一無二」は、文脈に応じて抜群に優れている」「際立って個性的である誰も真似できない)」「該当する者が他にいない」「特別に大切にしている」といった意味合い表現として用いられる基本的にポジティブな意味を込めて用いられる表現である。
「唯一無二」は「ナンバーワンの意味でも「オンリーワンの意味でも使えるが、どちらかといえばオンリーワンの意味合い用いられることが多い、といえるかもしれない

「唯一無二」の類語・言い換え表現

唯一無二の類語には「類いない比類ない」「無二無三」などが挙げられる

類いない」や「比類ない」は「他に比べるものがないという意味であり、素晴らしさ甚だしさ形容する表現である。どちらかといえばオンリーワンの意味合いよりはナンバーワンの意味用いられることが多い。

無二無三」は「無二」を強調した表現であり「唯一」と同義である。つまり「唯一無二」と「無二無三」は同義である。なお「無二無三」には「遮二無二しゃにむに)」と同様脇目も振らず一目散にひたすらという意味用いられることもある。

ゆいいつ‐むに【唯一無二】

読み方:ゆいいつむに

《「唯一」を強めていう語》ただ一つあって、二つとないこと。「—の存在


唯一無二

手作りされた印章は貴方の為だけのオリジナルな印章であるということ

唯一無二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「唯一無二」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「唯一無二」を含むページの一覧/「唯一無二」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「唯一無二」が役に立つかも知れません。


唯一無二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:11 UTC 版)

ランボルギーニ・ポルトフィーノ」の記事における「唯一無二」の解説

ポルトフィーノ試作車は、シャーシ番号LC0001のただ1台のみが製作された。1991年にこの車は輸送中事故により酷く破損したが、クライスラーはこれを30ドル費用をかけてコスタメサ (カリフォルニア州)のメタルクラフターズ (Metalcrafters )で復元し、現在はオーバーンヒルズのクライスラー本社展示されている。 ポルトフィーノキャブフォワード様式スタイリングを持つ初期の作品として知られており、このデザイン多くの要素クライスラー・コンコードダッジ・イントレピッドイーグル・ビジョンといった初期のクライスラー・LHプラットフォーム車に採り入れられた。

※この「唯一無二」の解説は、「ランボルギーニ・ポルトフィーノ」の解説の一部です。
「唯一無二」を含む「ランボルギーニ・ポルトフィーノ」の記事については、「ランボルギーニ・ポルトフィーノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唯一無二」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

唯一無二

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:16 UTC 版)

名詞

ゆいいつむに

  1. 二つとなくただ一つの。

翻訳


「唯一無二」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唯一無二」の関連用語

唯一無二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唯一無二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2023 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唯一無二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランボルギーニ・ポルトフィーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの唯一無二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS