クライスラー【Chrysler Group LLC】
読み方:くらいすらー
米国の自動車会社。1925年、W=P=クライスラーが設立。クライスラー、ジープ、ダッジなどのブランドをもつ。ゼネラルモーターズ、フォードとともにビッグスリーとよばれ、世界の自動車産業を主導した。本社は米国ミシガン州オーバーンヒルズ。
[補説] サブプライムローン問題を発端とする世界金融危機の影響を受け、2009年4月に連邦破産法の適用を申請し、経営破綻。政府の支援、およびフィアット社との提携により、同年6月に新会社として再生した。
クライスラー【Fritz Kreisler】
クライスラー
アメリカのメーカー。現在はダイムラークライスラー・グ、ループの1部門。傘下にはクライスラーのほか、ダッジやプリムス、ジープなどのブランドを抱えている。1923年にウォルター・クライスラーが設立。20年代後半にはヨーロッパに遠征して、ルマンやスパの24時間レースで好成績を収めた。第2次世界大戦後は、55年からずっとストックカーレースに参戦を続け、現在もダッジの名前で出場している。ストックカー以外のレースには長らく無縁だったが、90年代中盤から市販スポーツカーのバイパーで耐久レースやGT選手権に出場しており、2000年のデイトナ24時間では総合優勝、またGT選手権でも多くのタイトルを獲得している。
クライスラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 15:57 UTC 版)
ステランティス・ノースアメリカ (Stellantis North America) は、オランダ・アムステルダムに本社を置く持株会社であるステランティス N.V. の自動車ブランドの一つである。アメリカ合衆国ミシガン州オーバーンヒルズに本社を置いている。
- ^ 優良ブランド集め新会社 クライスラー、再建へ債務圧縮、ブルームバーグ2009年5月2日
- ^ クライスラー、破産法申請を発表日本経済新聞、2009年5月1日
- ^ a b <クライスラー>フィアットが株式20%所持、毎日新聞、2009年5月1日
- ^ クライスラーが4工場休止 週明け米全工場に拡大へ、産業経済新聞、2009年5月2日
- ^ “クライスラー:資産売却を認める…米連邦最高裁”. 毎日新聞 (2009年6月10日). 2009年6月11日閲覧。
- ^ “クライスラー:フィアットからCEO 再建手続き終了”. 毎日新聞 (2009年6月10日). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月11日閲覧。
- ^ フィアット、クライスラーを統合 ホンダ超え世界7位に 朝日新聞 2014年1月2日
- ^ 新生フィアット・クライスラー、13日にNY市場に上場 - THE WALL STREET JOURNAL 2014年10月10日
- ^ フィアット・クライスラーがNY上場、2.5%高で初日終了 ロイター、2014年10月14日
- ^ ダッジ・チャージャーとクライスラー300C(V8 5.7L車)は除く
- ^ 「FCAジャパン株式会社」2015年1月1日誕生! - FCAジャパン 2015年1月1日
- ^ Stellantisジャパン誕生 個性豊かな8のブランドを1法人の下に統合 - Stellantisジャパン 2022年3月1日(2022年3月1日閲覧)
- ^ 公式HP内お知らせページ 2018年2月6日確認
- ^ 山口暢彦 (2009年9月12日). “クライスラーとエンジン合弁解消 三菱自、PSA軸に海外戦略”. オリジナルの2009年9月14日時点におけるアーカイブ。 2009年9月14日閲覧。
- 1 クライスラーとは
- 2 クライスラーの概要
- 3 ブランド
クライスラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 19:41 UTC 版)
1976年から1989年にかけて、クライスラーは多くの車両にエレクトロニック・リーンバーン(Electronic Lean-Burn、電子的希薄燃焼、ELB)システムを搭載した。本システムは火花制御コンピュータならびに様々なセンサーおよびトランスデューサーから構成される。コンピュータは吸気負圧(英語版)、エンジン速、エンジン温度、経時的な絞りの位置、および吸入空気の温度に基づいて点火時期(タイミング)を調節する。ELBが搭載されたエンジンは従来形の負圧および遠心点火時期前倒し機構なしにタイミングが固定されたディストリビューターを使用した。ELBコンピュータはイグニッションコイルを直接的に動作させ、これによって別の点火モジュールの必要性がなくなった。 ELBは開ループ制御版と閉ループ制御版の両方が生産された。開ループシステムは多くの車両について触媒コンバータなしに、1976年と1877年の米国連邦排ガス規制、1980年までのカナダの排ガス規制に合格するのに十分クリーンな排出ガスを出した。ELBの閉ループ版は酸素センサーとフィードバックキャブレターを使用し、1981年により厳しい排ガス規制が開始されると生産に移行した。しかし、開ループELBは排ガス規制が緩い市場において、メキシコのダッジ・スピリット(英語版)といった車で1990年まで使われた。ELBに導入された点火制御、エンジンパラメータ感知、エネルギー変換戦略は、スロットルボディ燃料噴射を搭載したクライスラー車に1995年まで使われ続けた[要出典]。
※この「クライスラー」の解説は、「リーンバーン」の解説の一部です。
「クライスラー」を含む「リーンバーン」の記事については、「リーンバーン」の概要を参照ください。
「クライスラー」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 自動車(クライスラー) - クライスラー
クライスラーと同じ種類の言葉
- クライスラーのページへのリンク