ダイムラー・ベンツとは? わかりやすく解説

ダイムラー・ベンツ

英語 DAIMLER-BENZ

カール・ベンツ設立したカール・ベンツ社(Karl Benz & Cie)とゴッドリープ・ダイムラーのダイムラー自動車会社(Daimler Motoren Gesellschaft)が1926年合併してできた自動車メーカー88年アメリカクライスラー合併しダイムラークライスラーとなった20世紀初めのグランプリレース活躍したダイムラーと、レース速度記録挑戦したベンツが、30年代半ばにはナチス政権から資金援助得てアウトウニオンとともに第2次世界大戦勃発するまでのグランプリレース席巻した。戦後52年レース界にカムバックその後、F1とスポーツカーレース舞台大きな成功収めたが、55年ルマン80人以上が死亡する大惨事かかわり、そのシーズンレースから撤退した。だが80年代半ばザウバー支援するかたちでまずスポーツカーレース復帰し91年まで活動続けたその後、F1に転向95年からはマクラーレンエンジン(実際開発イルモア担当)を供給するかたちで現在に至る。また、F1のほかにも、ツーリングカーレースではAMG協力してDTM参戦(現在も継続中)、90年代半ばにはCARTエンジン供給90年代後半にはやはりAMGGT選手権参戦するなど、幅広い活動展開し、各カテゴリー数多くタイトル獲得した

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ダイムラー・ベンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダイムラー・ベンツ
Daimler-Benz AG
種類 株式会社
本社所在地 ドイツ
バーデン=ヴュルテンベルク州 シュトゥットガルト
設立 1926年
業種 輸送用機器
事業内容 自動車の製造・販売
テンプレートを表示

ダイムラー・ベンツDaimler-Benz AG)は、1926年から1998年まで存在したドイツの自動車メーカーである。

歴史

1883年カール・ベンツベンツ& Cie. ライニッシェ・ガスモトーレン・ファブリークドイツ語版(以降、ベンツ& Cie.)をマンハイムで立ち上げ、2ストロークエンジンの開発に着手。1886年には世界で初めて「ガソリンを動力とする車両」に関する特許を取得し、1890年代から自動車を量産していた。

一方、ともに内燃機関の技術者であったゴットリープ・ダイムラーヴィルヘルム・マイバッハ1890年ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト英語版(以降、DMG)をシュトゥットガルトに設立。自動車の発明ではベンツに後れを取るものの、オーストリア企業家エミール・イェリネック英語版の支援を受け、1900年ヴィルヘルム・マイバッハ制作のレーシングカーモータースポーツへの参戦を開始。これが最初にイェリネックの娘の名前「メルセデス」を冠したマシンメルセデス・35hpであった。モータースポーツでの活躍から、1902年からは市販車にもメルセデスブランドを使用し、販売を拡大していた。

メルセデス・ベンツ 3/38hp(1927年)
最初にメルセデス・ベンツブランドで生産された車種
ダイムラー・ベンツ時代最後のSクラス(W140)

しかし、1920年代に入るとドイツは第一次世界大戦終結後の急激なインフレに見舞われ、経済危機に瀕していた。これは両社とて例外ではなく、ベンツ& Cie.は1919年にDMGに最初の合併を持ちかけたが、拒否されてしまう。だが、財政状況が好転することはなく、1924年5月1日、ついに両社は「相互利益に関する協定(Agreement of Mutual Interest)」を締結し、合併を目指すこととなった。

1926年、両社は合併し、新会社を設立。社名をダイムラー・ベンツとし、本社はDMGの本拠地であるシュトゥットガルトに置かれた。エンブレムはDMGのスリー・ポインテッド・スターの外側にベンツ& Cie.の「BENZ」を刻んだものであった。また、新会社はすべての自動車をメルセデス・ベンツ(DMGの「メルセデス」とベンツ& Cie.の「ベンツ」をとった)ブランドで製造することも決定した。

1940年代には乗用車の生産を続けつつ、第二次世界大戦中はナチスに協力し、戦闘機戦車潜水艦のエンジンなどの生産を請け負った。

1958年アウトウニオン(現アウディ)を買収するものの、1960年代前半にはフォルクスワーゲンに売却する。

1986年メルセデス・ベンツ日本(MBJ)を設立して日本進出。それまでのインポーターであったヤナセに代わり、メルセデス・ベンツの乗用車と商用車の日本への輸入を開始した。

1994年スウォッチ・グループと共同出資してMCC(Micro Car Corporation )を設立。スマートブランドでの小型車開発をスタートした。

1995年バスのブランドゼトラを買収。

1998年アメリカの自動車メーカークライスラーを事実上吸収合併し、社名をダイムラー・クライスラーに変更、約70年にわたるダイムラー・ベンツの歴史に幕を下ろした。このドイツの高級車メーカーとビッグスリーの一角をなすメーカーとの合併は当時「世紀の大合併」などと評されるほど驚きを持って受け入れられ、この後に起こる合併・買収による自動車業界再編の契機となった。同時に日本法人もクライスラー・ジャパンセールスとの合併よりダイムラー・クライスラー日本に社名を変更した。

2007年8月、ダイムラー・クライスラーは不振のクライスラー部門を米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントに売却、2007年10月ダイムラーに社名を変更した。

関連項目


ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:59 UTC 版)

ロータリーエンジン」の記事における「ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー)」の解説

1960年代からロータリーエンジン研究開始ミッドシップに4ローターロータリーエンジンを搭載したC111をジュネーブ・モーターショー発表したが、耐久性の面で問題生じ、ついに市販されることはなかった。

※この「ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー)」の解説は、「ロータリーエンジン」の解説の一部です。
「ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー)」を含む「ロータリーエンジン」の記事については、「ロータリーエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイムラー・ベンツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイムラー・ベンツ」の関連用語

ダイムラー・ベンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイムラー・ベンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイムラー・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロータリーエンジン (改訂履歴)、モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS