スポーツカーレース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 08:38 UTC 版)

スポーツカーレースはモータースポーツの一形態である。ここでの「スポーツカー」は、一般的な意味での市販スポーツカー(2人乗りクーペ)とプロトタイプのことを指す。
概要
スポーツカーは、2シーター車両でホイールをボディが覆っている事が特徴である。プロトタイプでは、多くは形式的にだが2つのシートが存在し、完全に1シーターであるフォーミュラカーとの最大の違いとなっている。またオープンホイールで1シーター(モノポスト)のフォーミュラカーが一般にスプリントレースのみで使用されるのと異なり、プロトタイプレーシングカーは耐久レースをメインに使用されるのが一般的である。
かつてのプロトタイプ規定では、登録可能な公道仕様車をベースとし、登録の実績を必要とすることもあり、その場合、公道仕様を1台だけ作成し、登録するということもあった。現在のプロトタイプ規定は市販車とは一切の関わりを持たないものが主流である。
プロトタイプのみでは招致できるマニュファクチャラーやチームの数に限界があるため、GTとの混走になるのが一般的である。なおスーパーGTの様なグランドツーリングカー(GTカー)のみのレースカテゴリは「GTレース」、スーパー耐久の様なGTと4シーターのツーリングカーの混走は「ツーリングカーレース」と呼ばれるのが一般的だが、広義では前者もスポーツカーレースに含む。
主なスポーツカーレース
- FIA 世界耐久選手権
- ル・マン24時間レース
- アメリカン・ル・マン・シリーズ→IMSA スポーツカー選手権
- ルマン・シリーズ→ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ
- 全日本スポーツカー耐久選手権
- FIA スポーツカー選手権
- 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権
- カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ
- ミッレミリア
- GTワールドチャレンジ・ヨーロッパ
- SUPER GT
関連項目
- グランツーリスモ
- グループC
- シルエットフォーミュラ
- グループ6
スポーツカーレース(1956年 - 1963年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:01 UTC 版)
「カレル・ゴダン・ド・ボーフォール」の記事における「スポーツカーレース(1956年 - 1963年)」の解説
自動車レースの入口はラリーだったが、ゴダン・ド・ボーフォールの望みはサーキットレースで競うことだった。初レースの翌年(1956年)、ゴダン・ド・ボーフォールはヘーゼマンズによって当時のポルシェチームの責任者であるフリッツ・フシュケ・フォン・ハンシュタイン(英語版)に紹介され、その望みを叶えていくことになる。 ハンシュタインに紹介されてから1年も経たない内に、ゴダン・ド・ボーフォールは1957年のル・マン24時間レースでポルシェ車両を駆ってクラス優勝を果たした。以降はル・マンやニュルブルクリンク1000㎞レース(英語版)などのスポーツカー耐久レースにポルシェを駆って参戦し、1959年にはスパグランプリ(英語版)、インスブルックレースで優勝し、セブリング12時間レースではハンシュタインと組んで参戦してクラス優勝するという結果を残した。実績を積み上げたことにより、1962年と1963年のル・マン24時間レースではポルシェのワークスチームの1台でステアリングを任されるまでとなった。
※この「スポーツカーレース(1956年 - 1963年)」の解説は、「カレル・ゴダン・ド・ボーフォール」の解説の一部です。
「スポーツカーレース(1956年 - 1963年)」を含む「カレル・ゴダン・ド・ボーフォール」の記事については、「カレル・ゴダン・ド・ボーフォール」の概要を参照ください。
スポーツカーレースと同じ種類の言葉
- スポーツカーレースのページへのリンク