吸入とは? わかりやすく解説

きゅう‐にゅう〔キフニフ〕【吸入】

読み方:きゅうにゅう

[名](スル)吸い入れること。特に、治療のため、薬物気体などを吸い込むこと。「酸素を—する」


吸入

【仮名】きゅうにゅう
原文inhalation

医学領域では、呼吸によって体の中薬物取り込む行為のことを言う。

吸入剤

(吸入 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 02:22 UTC 版)

吸入剤(きゅうにゅうざい)は、口から吸い込むことで体内に薬物を投与する剤形。ネブライザースチームなどの吸入器を用いる。主なものに、気管支喘息治療薬のブデソニド・ホルモテロールサルメテロール・フルチカゾンインフルエンザ治療薬のザナミビルラニナミビル慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬のチオトロピウムなどがある。

口腔内やのどへの吸着を防ぎ、決まった量を正しく投与するためには、吸入器具を適切に設計する必要があり、MDI(metered dose inhaler、定量噴霧吸入器)などが採用されている。


分類

エアロゾル製剤(MDI)

最も一般的な吸入剤は、加圧式定量噴霧吸入器(pMDI: pressurized metered dose inhaler)によって吸入されるエアロゾル製剤である。薬物は、容器(ボンベ)の中に液剤または懸濁剤の形で入っていて、容器を押すことで定められた量の薬剤をエアロゾルにして噴出し、吸入する。吸入手技が難しい場合は、吸入用補助器具(スペーサー)を製剤と口の間に入れる。喘息の発作をすぐに止める薬などに用いられる。 使い方は、まず容器をよく振り、息をすべて吐き出す。マウスピースを口の中に入れ、ゆっくり吸い込みながら容器の底を強く1回押す。 エアロゾル状の薬剤が肺の中に入っていくように息を吸い続け、さらに気管支にいきわたるよう、5秒ほど息を止める。

ドライパウダー製剤(DPI)

ドライパウダー吸入器によって吸入する粉末製剤(DPI: dry powder inhaler)は、日本では2000年頃から普及しはじめた。ディスカス、ロタディスク、エリプタといった吸入器を用いる。エアロゾルとは異なり、自分の力で吸い込む必要があるため、喘息発作時に用いる治療薬には向いていない。ステロイド単剤や、ステロイドとβ2作動薬との合剤がある。

  • ディスカス - 円盤型の装置に粉末の製剤が充填されており、水平に持った容器を回しながらカバーを開けることで、1回分の吸入準備ができる吸入器。カウンターで残り吸入回数がわかる。フルタイド(プロピオン酸フルチカゾン)、セレベント(サルメテロール)、アドエア(サルメテロールとプロピオン酸フルチカゾンの合剤)など。
  • ロタディスク - 粉末の製剤が入ったディスクに穴をあけ、1回分の吸入準備をしてから吸入する吸入器。操作の手数は多いが、ディスクを目視することで残量がわかる。
  • エリプタ - 容器のふたを開けることで1回分の吸入準備ができる吸入器[1][2]。カウンターで残り吸入回数がわかる。アニュイティ(フランカルボン酸フルチカゾン)、レルベア(ビランテロールとフランカルボン酸フルチカゾンの合剤)、エンクラッセ(ウメクリジニウム)、アノーロ(ウメクリジニウムとビランテロールの合剤)、テリルジー(フランカルボン酸フルチカゾンとビランテロールとウメクリジニウムの合剤)など。
  • タービュヘイラー - 吸入器を垂直に立てた状態で、回転グリップを回してから吸入する。パルミコート(ブテソニド)、オーキシス(ホルモテロール)、シムビコートおよびブデホル(ブデソニドとホルモテロールの合剤)など。
  • ツイストヘラー - タービュヘイラーにカウンターがついた剤形。アズマネックス(モメタゾン)など。
  • ハンディヘラ―、ブリーズヘラ― - カプセル入り薬剤を容器に移し、穴をあけてから吸入する。吸入後カプセルを廃棄する必要がある。スピリーバ(チオトロピウム)、シーブリ(グリコピロニウム)、オンブレス(インダカテロール)、ウルティブロ(グリコピロニウムとインダカテロールの合剤)、アテキュア(モメタゾンとインダカテロールの合剤)、エナジア(モメタゾンとインダカテロールとグリコピロニウムの合剤)など。

ネブライザー

ネブライザーを用いて薬剤を霧状にし噴霧し吸入するための、液状の薬剤。

ソフトミストインヘラー(SMI)

液状の薬剤を吸入するという意味ではネブライザーと同様であるが、カートリッジから高圧スプレーを噴霧することで霧状にする。European Respiratory Society (ERS) はソフトミストインヘラー(Soft mist inhaler)をネブライザーに分類し、 hand driven nebulizer、hand driven pMDIとも呼ばれる。

  • レスピマット - 容器を立てたまま回転させることで定量の液剤の準備をした後、ふたを開け、噴霧ボタンを押しながら吸入する。スピリーバ(チオトロピウム)、スピオルト(チオトロピウムとオロダテロールの合剤)など。

脚注

関連項目

外部リンク

[


吸入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 23:42 UTC 版)

ボツリヌス症」の記事における「吸入」の解説

ボツリヌス症特殊な例は、実験室研究者による吸入後に記述されている。

※この「吸入」の解説は、「ボツリヌス症」の解説の一部です。
「吸入」を含む「ボツリヌス症」の記事については、「ボツリヌス症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

吸入

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:48 UTC 版)

発音(?)

きゅ↗-にゅー

名詞

きゅうにゅう

  1. 吸ってとり入れること。
  2. 特に治療のために、酸素などの気体薬物を口から吸い込むこと。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
吸入-する

「吸入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸入」の関連用語

吸入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸入剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボツリヌス症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの吸入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS