シロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 材料 > シロップ > シロップの意味・解説 

syrup

別表記:シロップ

「syrup」とは・「syrup」の意味

「syrup」は、日本語で「シロップ」を意味する英単語である。一般的に砂糖果物などをに溶かし、煮詰めた液体を指す。パンケーキワッフルかけたりソフトドリンク甘味料として使われたりする。また、医薬品形状一つとして使われ、特に子供向け多く見られる

「syrup」の発音・読み方

「syrup」の発音は、IPA表記では /ˈsɪrəp/ となる。IPAカタカナ読みでは「シラップ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「シロップ」と読む。

「syrup」の定義を英語で解説

「syrup」は、"a thick sweet liquid made by dissolving sugar in boiling water, often used for preserving fruit"と定義される。つまり、砂糖沸騰したに溶かして作られる甘い厚みのある液体で、果物保存によく使われるという意味である。

「syrup」の類語

「syrup」の類語としては、「nectar」や「treacle」がある。「nectar」は、特に果物から抽出した甘い液体を指す。「treacle」は、砂糖煮詰めて作った黒糖シロップを指す。

「syrup」に関連する用語・表現

「syrup」に関連する表現として、「maple syrup」や「corn syrup」がある。「maple syrup」は、メープル樹液煮詰めて作ったシロップで、特にパンケーキによく使用される。「corn syrup」は、コーンスターチから作られる甘味料で、菓子ソフトドリンク製造使われる

「syrup」の例文

以下に、「syrup」を用いた例文10個示す。 1. I like to pour maple syrup on my pancakes.(私はパンケーキメープルシロップをかけるのが好きである)
2. The medicine for children is often made into syrup.(子供向けはよくシロップにされる)
3. The recipe calls for two tablespoons of corn syrup.(そのレシピではコーンシロップ大さじ2杯必要とする)
4. She made a syrup from the sugar and water.(彼女は砂糖からシロップを作った
5. The cocktail includes a dash of raspberry syrup.(そのカクテルにはラズベリーシロップが少々含まれている)
6. The syrup is too sweet for my taste.(そのシロップは私の好みには甘すぎる)
7. The fruit is preserved in syrup.(その果物はシロップに漬けられ保存されている)
8. The syrup has a rich, caramel-like flavor.(そのシロップは、キャラメルのような豊かな風味がある)
9. The syrup should be stored in a cool, dark place.(シロップは涼しく暗い場所で保存すべきである
10. The syrup is used as a sweetener in the drink.(そのシロップは飲み物甘味料として使われている)

シロップ【(オランダ)siroop】

読み方:しろっぷ

砂糖・水あめなどに加えてとかした濃厚な糖液また、それに香料などを加えたもの。ガムシロップ・フルーツシロップ・コーヒーシロップなどがある。

[補説] 英語ではシラップsyrup)。

「シロップ」に似た言葉

シロップ

砂糖加えて糖蜜したもの用途によって糖度変える。冷飲料砂糖溶け難い場合使用する。またホットケーキなどに掛ける糖蜜である。  

シロップ

名前 Syrop

シロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 21:40 UTC 版)

シロップ(果蜜[1]オランダ語: siroop [siˈroːp]英語: syrup [ˈsɪɹəp, ˈsiːɹəp, ˈsɝəp]フランス語: sirop [siʁo])は、濃厚な糖液の総称で、しばしば粘稠性を伴う。

語源はアラビア語で「飲み物、ジュース」を意味する「シャラーブ」(شراب; sharāb)とこれを基にしたラテン語の「シロプス」(siropus)に由来している。シラップとも音訳される。舎利別(しゃりべつ)と当て字されることがある。

歴史

日本ではイタヤカエデからの樹液の採取が行われ、特にアイヌの人々はこれを珍重した[2]。北海道では1885年(明治18年)に岩手県からの入植者によりカエデ糖の採取も行われた[2]。青森県十和田ではイタヤカエデからの糖蜜の製造が行われている[2]

北米のカナダ五大湖周辺の地域では入植者によってサトウカエデの樹液からカエデ糖を採取するようになったが、アメリカインディアンが樹液を煮詰めて糖を取っていたのをならったものといわれている[2]。当初はカエデ糖の生産が主力だったが、19世紀後半にサトウキビを原料とする廉価な砂糖が大量に出回ったため、メープルシロップの生産に移行していった[2]

料理

調理法

砂糖の温度変化では、103 - 105℃程度になると、砂糖は溶けて無色透明の液状になる[3]。これよりも高い107 - 115℃程度になるとフォンダン(糖衣などに利用)となる[3]

工業的にはシロップは、水に砂糖を溶かし、煮詰めて製造するが、香料などを加えるものと加えないものがある。水に溶かした砂糖のほかに、天然の果汁を煮詰めたもの、砂糖液にアラビアガムを加えて煮てより粘稠性を増したガムシロップのようなものもある。

フルーツシロップは、もともと果実の搾り汁を加えて果物の香り色調を与えていたが、近現代では人工着色料や香料を加えることが多くなった。かき氷清涼飲料水の味付けなどに用いられる。

おもなシロップ


シロップ剤

シロップ剤は溶解すると力価や効力の低減などの問題が生じる薬剤を液状の剤形にした内服薬をいう[4]

脚注

  1. ^ 松村明編 「シロップ」『大辞林 4.0』 三省堂、2019年。
  2. ^ a b c d e 武田淳, 李慶喆, スィルワ サーリエ ディ「樹液飲用の文化誌: 伝統的利用と技術 予報」『佐賀大学農学部彙報』第87号、佐賀大学農学部、2002年12月、37-51頁、ISSN 05812801NAID 110000452508 
  3. ^ a b 砂糖の種類”. aff 2016年11月号(農林水産省). p. 13. 2023年10月30日閲覧。
  4. ^ シロップ剤”. 公益社団法人日本薬学会 (2007年12月12日). 2021年1月17日閲覧。

関連項目


シロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:20 UTC 版)

マリオシリーズのアイテム一覧」の記事における「シロップ」の解説

RPG作品において、技を使用するために必要なポイントなどを回復するために必要なアイテム回復量によっていくつかの種類がある。

※この「シロップ」の解説は、「マリオシリーズのアイテム一覧」の解説の一部です。
「シロップ」を含む「マリオシリーズのアイテム一覧」の記事については、「マリオシリーズのアイテム一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

シロップ

出典:『Wiktionary』 (2020/10/11 22:48 UTC 版)

名詞

シロップ果蜜舎利別

  1. 砂糖水飴などを煮て溶かした粘性糖液果汁砂糖加えた糖液果物香料加えた糖液などの濃厚な液の総称

発音(?)

関連語

翻訳


「シロップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シロップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロップ」の関連用語

シロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオシリーズのアイテム一覧 (改訂履歴)、ONE PIECE アンリミテッドクルーズ (改訂履歴)、ワリオランド2 盗まれた財宝 (改訂履歴)、ウィッチウォッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS