黒糖(こくとう)
サトウキビやテンサイなどの含糖植物の搾汁を煮つめて得た黒褐色の含蜜糖。わが国におけるサトウキビの主生地は、沖縄・奄美諸島。精製工場で再溶解した後、脱色・精製し、白糖(精製糖)の原料となるが、一部はそのまま甘味源として、あるいは奄美諸島では黒糖焼酎用の主原料として使用される。サトウキビは糖分が蓄積された一月ころから刈り取りが始まる。刈り取り後、長時間放置すると自己消化を起こし蔗糖分が減少して可溶性不純物が増加するので、収量をよくするためには処理量に見合った計画的な刈り取りを行うことが必要である。刈り取ったサトウキビは茎を適当な長さに切断し、金属製のロールの間を通過させて強く圧搾し蔗糖を含んだ搾汁(糖水)を得る。一回の圧搾ではサトウキビが含有する蔗糖の60~70%程度しか回収できないので、収率を高めるためサトウキビの搾りカス(バガス)に温水を散布し、蔗糖を抽出した後、再度圧搾する方法もある。得られた搾汁は酸性であるためそのまま加熱すると転化反応を起こし蔗糖の収率が低下する。そこで、中和と凝固を目的に石灰乳を添加して加熱すると不純物が凝固して浮上するのでこれを除去し、清澄となった糖液をさらに加熱・濃縮し、適度に煮つめた時点で型に流し込み、冷却すればレンガ状に成型された黒糖が得られる。黒糖は、その収穫年度内のものを新糖、一年以上経過したものを旧糖と呼ぶが、新糖の方が黒糖特有の甘い香りが強く、焼酎原料としては現在ほとんど新糖が用いられている。
黒砂糖
(黒糖 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 07:51 UTC 版)
黒砂糖(くろざとう)または黒糖(こくとう)は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖(含蜜糖)で、甘味料として用いる。
- ^ a b 沖縄県黒砂糖協同組合について 沖縄県黒砂糖協同組合
- ^ Smooth Life - 黒糖の栄養と効能がスゴイ!おすすめの活用法とは?
- ^ 赤ちゃんに食べさせてはいけない食べ物は?
- ^ a b “黒糖等の表示の適正化について” (PDF) (プレスリリース), 消費者庁, (2011年3月30日), オリジナルの2018年2月21日時点によるアーカイブ。 2018年5月26日閲覧。
- ^ “食品表示に関するQ&A”. 消費者庁食品表示企画課 (2011年3月). 2018年5月26日閲覧。
- ^ “加工黒糖等の表示に関するガイドライン”. 日本黒砂糖協会. 2018年5月26日閲覧。
- ^ 黒糖について 沖縄県黒砂糖協同組合
- ^ “儀間真常 (ぎま・しんじょう)”. 沖縄コンパクト事典. 琉球新報 (2003年3月1日). 2019年1月10日閲覧。
- ^ “沖縄の農業 サトウキビ”. 沖縄こどもランド. 沖縄県 (2015年9月1日). 2019年1月27日閲覧。
- ^ 宮本茂頼 (2018年6月5日). “「西郷どん」描く黒糖地獄 維新のかげに奄美の犠牲”. 『朝日新聞』
- ^ “奄美の歴史 2 (PDF)”. 鹿児島県立奄美図書館. 2019年1月27日閲覧。
- ^ “国内甘蔗糖生産量 (PDF)”. 精糖工業会. 2019年1月27日閲覧。
- ^ “8つの島の沖縄黒糖”. 沖縄県黒砂糖工業会 (2014年10月). 2019年1月27日閲覧。
- ^ 杉本明 (2010年3月6日). “「甘み・砂糖・さとうきび」(15)さとうきびの利用技術あれこれ~黒糖、砂糖の製造法概要~”. 農畜産業振興機構. 2019年1月27日閲覧。
- ^ 岡山信夫「鹿児島県島嶼部および沖縄県における甘しゃ糖生産と農協の取組み (PDF) 」 『農林金融』第67巻第9号、農林中金総合研究所、2014年9月。
- ^ 「沖縄黒糖 前例内在庫過多/離島経済に危機感/JA 販促へ推進室■行政支援求める声」『日本農業新聞』2019年11月7日(1面)2019年11月14日閲覧
- ^ “日本食品標準成分表2015年版(七訂)”. 文部科学省. 2017年1月7日閲覧。
- ^ “加工黒糖・黒糖・赤糖について| 日本黒砂糖協会” (日本語). japan-kurozatou-org.com. 2018年6月7日閲覧。
[続きの解説]
「黒砂糖」の続きの解説一覧
- 1 黒砂糖とは
- 2 黒砂糖の概要
- 3 黒砂糖を使うお菓子
黒糖と同じ種類の言葉
- >> 「黒糖」を含む用語の索引
- 黒糖のページへのリンク