こくとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > > こくとうの意味・解説 

こく‐とう【谷頭】

読み方:こくとう

谷の最上流部。多く急斜面となる。「—部」「—浸食


こく‐とう〔‐タウ〕【黒糖】

読み方:こくとう

サトウキビ絞った汁を煮つめたままの、糖蜜含んだ砂糖黒砂糖


こく‐とう〔‐タウ〕【黒陶】


こく‐とう【黒頭】

読み方:こくとう

髪の毛の黒い頭。

年の若い人


黒糖(こくとう)

サトウキビテンサイなどの含糖植物の搾汁煮つめ得た黒褐色含蜜糖わが国におけるサトウキビの主生地は、沖縄・奄美諸島精製工場で再溶解した後、脱色精製し白糖精製糖)の原料となるが、一部そのまま甘味源として、あるいは奄美諸島では黒糖焼酎用の主原料として使用されるサトウキビ糖分蓄積され一月ころから刈り取りが始まる。刈り取り後、長時間放置する自己消化起こし蔗糖分が減少して可溶性不純物増加するので、収量よくするためには処理量に見合った計画的な刈り取りを行うことが必要である。刈り取ったサトウキビ適当な長さ切断し金属製ロールの間を通過させて強く圧搾し蔗糖含んだ搾汁糖水)を得る。一回圧搾ではサトウキビ含有する蔗糖6070程度しか回収できないので、収率高めるためサトウキビ搾りカスバガス)に温水散布し蔗糖抽出した後、再度圧搾する方法もある。得られ搾汁酸性であるためそのまま加熱する転化反応起こし蔗糖収率低下する。そこで、中和凝固目的石灰乳添加して加熱する不純物凝固して浮上するのでこれを除去し清澄となった糖液をさらに加熱濃縮し適度に煮つめ時点で型に流し込み冷却すればレンガ状に成型された黒糖が得られる。黒糖は、その収穫年度内のものを新糖、一年以上経過したものを旧糖と呼ぶが、新糖の方が黒糖特有の甘い香り強く焼酎原料としては現在ほとんど新糖が用いられている。



こくとうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こくとう」の関連用語

1
広告到達率 デジタル大辞泉
100% |||||

2
谷頭浸食 デジタル大辞泉
100% |||||

3
谷頭 デジタル大辞泉
100% |||||

4
黒頭 デジタル大辞泉
100% |||||

5
黒糖 デジタル大辞泉
96% |||||





10
彫刻刀 デジタル大辞泉
78% |||||

こくとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こくとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd

©2025 GRAS Group, Inc.RSS