芽胞とは? わかりやすく解説

が‐ほう〔‐ハウ〕【芽胞】

読み方:がほう

一部細菌が、増殖適さない環境になったときに形成する耐久性の高い特殊な細胞構造。熱・薬剤乾燥などに強い抵抗力示し長期間休眠状態を維持できる増殖適した環境になると発芽して菌体に戻る。→芽胞菌

「芽胞」に似た言葉

胞子

同義/類義語:芽胞
英訳・(英)同義/類義語:spore, endospore

菌類植物作る無性生殖細胞配偶子異なり単独で新個体成長できる。例:菌類シダ植物

芽胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:39 UTC 版)

枯草菌の芽胞(芽胞染色法により染色されたもの。菌体緑色の部分が芽胞)

芽胞(がほう、endospore)とは、一部の細菌が形づくる、極めて耐久性の高い細胞構造。胞子膜、皮層、芯部からなり、胞子膜の外側に外皮を持つものもある。芯部には、DNAリボソーム酵素、低分子化合物などが含まれており、半結晶状態になっている。以前は、(細菌の)胞子(ほうし、spore)、内生胞子(ないせいほうし、endospore)とも呼ばれていたが、真菌シダ植物の胞子とは役割が異なるため、それらと区別するために、芽胞という名称で呼ばれるようになった。

芽胞を作る細菌は限られており、有芽胞菌あるいは芽胞形成菌として、細菌を分類する上での指標の一つにされている。有芽胞菌の中にはアンフィバシラス属、バシラス属クロストリジウム属、スポロサルシナ属などが存在する。このうち、バシラス属とクロストリジウム属が、病原性や微生物の有効利用などの面から、ヒトに対する関わりが深く、代表的な有芽胞菌として取り上げられることが多い。

芽胞を作る能力を持った細菌が、栄養や温度などの環境が悪い状態に置かれたり、その細菌に対して毒性を示す化合物と接触したりすると、細菌細胞内部に芽胞が形成される。このとき、細菌の遺伝子が複製されてその片方は芽胞の中に分配される。芽胞は極めて高い耐久性を持っており、さらに環境が悪化して通常の細菌が死滅する状況に陥っても生き残ることが可能である。しかし、芽胞の状態では細菌は新たに分裂することはできず、その代謝も限られている。このため芽胞は耐久型休眠型と呼ばれることがある。

生き残った芽胞が、再びその細菌の増殖に適した環境に置かれる、または、ヒート・ショックのような熱等のストレス条件下にさらされると、芽胞は発芽して、通常の増殖・代謝能を有する菌体が作られる。この通常の菌体を芽胞と対比して、栄養型増殖型と呼ぶことがある。

芽胞の耐久性

芽胞は通常の細菌と比べて極めて高温に強く、100での煮沸によっても完全に不活化することが出来ない。芽胞を高温で完全に不活化するには、オートクレーブ処理(約2気圧の飽和水蒸気中で121℃15分以上)、乾熱処理(180℃30分あるいは160℃1時間以上)などの処理が必要。芽胞を完全に不活化することが可能な条件で、器具や培養液などを処理することを滅菌と呼び、医療器具の扱いや、微生物学や生化学の実験、食品科学などの分野で重要である。滅菌の技術が発達する以前には、処理後に芽胞が発芽するのを待ってもう一度処理を行う間歇(間欠)滅菌法による滅菌が行われていたが、滅菌に失敗することもあり、芽胞による汚染(コンタミネーション)が問題になることが多く見られた。

また高温以外にも、消毒薬などの化学物質にも耐久性を示す。 一般的な消毒薬では次亜塩素酸ナトリウムがやや有効な程度で、塩化ベンザルコニウム(オスバン液)、アルコール類等では不活化する事が非常に困難であり、確実に不活化するには最も強い消毒薬であるグルタラールを長時間接触させる、または、過酢酸であれば短時間接触させる必要がある。

他に、エックス線にも高い耐久性を示す。

滅菌法

芽胞を不活化するには、上に挙げた熱による方法の他、エチレンオキシドホルマリンによるガス滅菌メンブランフィルターを用いた濾過滅菌ガンマ線滅菌などが有効である。また芽胞に特化した滅菌方法として間欠滅菌と呼ばれる方法がある。間欠滅菌とは、材料を一旦煮沸したあと一晩室温で放置し、再び煮沸する作業を3回繰り返すもので、室温で放置している間に芽胞が発芽して栄養型になることを利用した、手間のかかる方法である。

芽胞を作る代表的な細菌

関連する事項

  • 細菌の芽胞を視覚的に鑑別するための簡便な方法としてWirtzの芽胞染色法がある。芽胞染色ではマラカイトグリーンにより芽胞は緑色に、その他の部位はサフラニンなど赤系色素でピンク色に染まる(上の写真参照)。
  • 納豆を製造するときには稲藁を煮沸消毒するが、これは煮沸によって稲に付いている他の細菌を殺し、納豆菌の芽胞だけを生き残らせて利用するためのものである。

外部リンク


芽胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 00:52 UTC 版)

細菌の細胞構造」の記事における「芽胞」の解説

詳細は「芽胞」を参照 細菌ストレス適応として最も知られているものは、おそらく芽胞の形成である。これは細菌生き残るための構造で、様々な異な種類化学的環境的ストレスに高い耐性持ち通常の栄養型では致死的な環境でも生き残ることができる。芽胞の形成により、細菌数億年も生きることができるという説もあるが、これらの論文には疑問呈されている。芽胞の形成は、バシラス属クロストリジウム属等のグラム陽性菌一部の属に限られている。生殖胞子とは、1つ細胞からは1つ胞子だけが作られ、芽胞の発芽によって正味細胞の数が増えないという点で異なる。細胞内での芽胞の配置は種に特異的で、細菌種類同定するのに用いることができる。ジピコリン酸細菌胞子に乾質量5-15%含まれ、芽胞の耐熱性寄与していると考えられている。

※この「芽胞」の解説は、「細菌の細胞構造」の解説の一部です。
「芽胞」を含む「細菌の細胞構造」の記事については、「細菌の細胞構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芽胞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「芽胞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芽胞」の関連用語

1
無芽胞菌 デジタル大辞泉
100% |||||

2
芽胞細菌 デジタル大辞泉
100% |||||

3
有芽胞菌 デジタル大辞泉
100% |||||

4
芽胞形成菌 デジタル大辞泉
100% |||||

5
芽胞非形成菌 デジタル大辞泉
100% |||||

6
芽胞菌 デジタル大辞泉
100% |||||


8
無芽胞細菌 デジタル大辞泉
100% |||||



芽胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芽胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芽胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌の細胞構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS