納豆菌とは? わかりやすく解説

なっとう‐きん【納豆菌】

読み方:なっとうきん

納豆製造するために用い好気性の桿菌(かんきん)。たんぱく質分解して特有の粘質性と匂い生じる。


納豆菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 16:54 UTC 版)

納豆菌
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: フィルミクテス門
Firmicutes
: バシラス綱 Bacilli
: バシラス目 Bacillales
: バシラス科 Bacillaceae
: バシラス属 Bacillus
: 枯草菌
Bacillus subtilis

納豆菌

納豆菌(なっとうきん、学名: Bacillus subtilis var. natto)は、枯草菌の一種である。に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している[1]

研究

納豆菌の発見

最初に日本化学会誌に納豆菌に関する論文を発表したのは、1894年(明治27年)から3年間にわたり農科大学の大学院生だった矢部規矩治である[2]。矢部は、納豆発酵中の化学変化について研究を続け、桿菌1種と球菌3種を発見したが、納豆の粘着物質である糸の生成原因に関しては研究未完に終わり、納豆菌の発見までには至っていなかった[3]。その後、1902年(明治35年)に須田勝三郎ら[4]Bacillus subtilis属菌であるところまで解明したが、発見には至らなかった。

発見されたのは1905年(明治38年)、農学博士の沢村真(澤村眞)によるものであり、納豆菌としてBacillus natto Sawamura (バチルス・ナットー・サワムラ)を分離した[5]。衛生上の観点から、納豆の稲藁容器に疑問を持った沢村は、藁容器と納豆菌を分離する研究を行い、東京で売られていた納豆から、納豆特有の2種類の菌を突き止めた[6]。第一号菌は風味の良い納豆をつくるが、第二号菌は粘りの点は優れても風味では第一号菌に劣るとされた。その後の沢村の研究によって、1912年(明治45年)になって納豆をつくるのは第一号菌だけで良いとし、その菌を「バチルス・ナットー・サワムラ」と名付け、1919年(大正8年)12月10日発行の雑誌『納豆』第一号に発表した[7]

さらに、納豆が藁に包まれていることを不潔だとして、納豆容器の改良に関心を寄せていた北海道帝国大学農学博士の半澤洵が研究を重ね、1916年(大正5年)に納豆菌の純粋培養に成功した[8]。半澤は、1919年(大正8年)に「納豆容器審査改良会」を設立し、純粋培養法と衛生的で安定した納豆の製造方法「半澤式納豆製造法」を確立した[8][9]

それを「大学納豆」と称して売り出し近代納豆の始まりとなる。「大学納豆」をいち早く取り入れてベンチャー企業を起こし、1920年(大正10年)に半澤式納豆製造の産業化を行ったのが宮城野納豆製造所(仙台市)の創設者で後の初代全国納豆協同組合連合会会長の三浦二郎である[10][11]。以降、納豆菌「宮城野株」は市販の納豆の始祖株となる三大株(宮城野株、高橋株、成瀬株)の内の一つ[12]

菌産生物

代表的な産生物質は、ナットウキナーゼ[13][14]ビタミンK2[15]、アミノ酸類(ポリγ-グルタミン酸[15]

大豆煮汁廃液やおからを原料に生分解性プラスチックであるポリγ-グルタミン酸を製造する研究が進められている[16][17]が、商業レベルでの実用化には至っていない。

栄養素の合成

納豆菌は、ビタミンK2を生成する[15][18]。可食部100g中に含まれるビタミンKは、茹で大豆が7μgなのに対し、納豆は600μgである[19]

農業分野への応用

納豆菌と同じBacillus属に属する B. subtilis[20]B. thuringiensis生物農薬としての研究が進んでいることから、食用に利用されている納豆菌が生物農薬として利用可能かどうかの研究が行われて[21]、「イチゴの灰色かび病」[21]、「キュウリ褐斑病」[22]、「ジャガイモそうか病」[23]などで有効であるとする報告が行われている。

その他

港湾空港技術研究所では、納豆菌が芽胞状態ではコンクリートに入れても半永久的に生存する可能性も指摘されているため、コンクリートがひび割れたとき空気中の酸素から二酸化炭素を生み出し炭酸カルシウムを生成する自己治癒コンクリートに使用する研究も行われいる。

三大株

現在の菌種販売会社 所在地 創業 発祥地
宮城野株 有限会社 宮城野納豆製造所 宮城県仙台市 1920年 宮城県
高橋株 有限会社 高橋祐蔵研究所 山形県上山市 1935年 山形県
成瀬株 株式会社 成瀬醗酵化学研究所 東京都練馬区 1946年 岩手県盛岡市

抗菌作用

整腸作用があることでも知られる[24]。抗生物質が見出される以前は、赤痢[25]腸チフス[26]病原性大腸菌などの増殖を抑制する[5]作用があることから、腹痛や下痢の治療に用いられていた事がある[26]。この抗菌作用はジピコリン酸による物であることが報告されている[27]

また、納豆菌には虫歯の原因となるストレプトコッカス・ミュータンスや、歯周病の原因となる菌の働きを抑制する効果があるとの報告がある[28][29]

特徴

過酷な環境では芽胞を作り、100 ℃の熱水から0 ℃以下の環境、胃酸のような強い酸、真空状態や放射能や紫外線に耐えられ、何十年も芽胞状態で生存できることから最強の菌と呼ばれることもある[30]。繁殖力も強く、1個の菌が条件が良ければ16時間後には40億個に増える。

大きなストレスがかかると変異しやすいという性質を持ち、安定的な品質の納豆を作り出す納豆菌の供給は難しかったが、20世紀初めに細菌学者の半澤洵博士が納豆菌を変異させずに培養する技術を確立した。

備考

日本における発祥

日本における納豆の発祥は謎で、従来、遅ければ奈良時代に日本に伝来してきたか、早ければ縄文時代には食されていたとされる[31]。中国の雲南省あたりから朝鮮半島を経由して稲作と共に日本で徐々に広まったとする説、日本・インドネシア・ネパールを結ぶ三角地帯に納豆様の大豆発酵食品があることから雲南省から東南アジアを経由して日本に入って来たという説等が有力である。が、近畿大学の牧輝弥教授は日本に飛来する黄砂の中から納豆菌を発見、日本各地に同時多発的に伝来した可能性も指摘している[32]

酒造業と納豆

日本酒の酒造りでの世界では、納豆が忌避されてきた[33][34][35]。酒造りの要とされるのが造りであるが、納豆菌と麹菌は生育に適した環境が似通っている上に[35]、納豆菌の繁殖力は麹菌よりも強い[33][35]。納豆菌が麹米に繁殖すると「スベリ麹」[33]と呼ばれる、ヌルヌルした納豆のような麹になってしまう[33][34][35]。杜氏や蔵人は日本酒仕込みの時期に納豆は口にすべきではない食べ物であった[35]。また、納豆菌(枯草菌)は食品としての納豆以外からも、乾燥不十分な稲わらのムシロ(かつては酒造工程でさまざまに用いた)を汚染源とする可能性があった[35][33]

日本酒は、麹菌をはじめ、酵母菌や乳酸菌といったさまざまな微生物の働きによってつくられるものであり[34][35]、酒蔵は「非常にデリケートな場所」である[35]。このため納豆菌に限らず、必要な微生物の働きを邪魔する「よけいな微生物」(雑菌)の働きを排除する必要がある[34][35]火落ちを生じさせる「火落ち菌」は乳酸菌の一種であるため、蔵人は納豆とともに乳酸発酵食品も避けるという[34])。さまざまな「よけいな微生物」の中でも、手を洗った程度では落ちず[33]芽胞という構造があることによって[34]熱湯や石鹸にも耐える納豆菌は脅威であった[35]

もっとも近年では、酒蔵は納豆菌をはじめとする「よけいな微生物」が繁殖しにくい環境にはなっているとされる[33]。酒蔵の側の要因としては、製造技術の変化(たとえば現代ではより小さく精米するため、雑菌にとっては栄養分が乏しく繁殖しにくなっている[33])、衛生に関する知識・技術・施設の向上などが挙げられる。また納豆菌の側の要因として、管理された製造工程を持つ現代的な納豆生産に用いられる納豆菌は過去に比べて繁殖力が弱くなっているという[33][35]。「現代では酒造り中に納豆を食べたとしても、十分に意を払えばまず問題は起こらない」とされているが[33][34][35]、禁忌を守ることによって伝統に敬意を払う[33]、願掛け[33][35]、リスクはゼロではない[33]などの観点から、複数の酒蔵で「酒造りの期間中には納豆を絶つ」ことを記しており[33][34](酒造りの終わった後も、瓶詰め作業のある際には納豆を避ける[34])、酒蔵見学者に対しても、見学に際して納豆を避けることが要請されている[33][34]

なお、納豆菌の研究を初めて行った矢部規矩治は、納豆に次いで日本酒醸造の研究を行い、清酒酵母を発見するなど、日本の酒造業に大きな影響を残した人物である。

脚注

出典
  1. ^ 納豆百科事典(全国納豆協同組合連合会)
  2. ^ 矢部規矩治納豆ノ研究」『東京化學會誌』第15巻、日本化学会、196-205頁、1894年。CRID 1390001205260217600doi:10.1246/nikkashi1880.15.196https://doi.org/10.1246/nikkashi1880.15.1962023年9月14日閲覧 
  3. ^ 井上憲政「納豆並納豆菌に關する研究文献集」『栄養学雑誌』第4巻第3号、日本栄養改善学会、1944年、224-233頁、 CRID 1390282681524053760doi:10.5264/eiyogakuzashi.4.224ISSN 0021-5147 
  4. ^ 須田勝三郎, 米城善右衛門「納豆ノ微生物ニ付テ(臨時大會演説)」『薬学雑誌. 乙号』第1902巻第242号、日本薬学会、1902年、321-326頁、 CRID 1390282680418054144doi:10.1248/yakushi1881.1902.242_321ISSN 0031-6903 
  5. ^ a b 納豆菌 日本ナットキナーゼ協会
  6. ^ 町田忍 1997, p. 11.
  7. ^ 町田忍 1997, pp. 72–73.
  8. ^ a b 町田忍 1997, p. 74.
  9. ^ 堀田国元, 佐々木博「近代納豆の幕開けと応用菌学」『化学と生物』第49巻第1号、日本農芸化学会、2011年、57-62頁、 CRID 1390282679176081664doi:10.1271/kagakutoseibutsu.49.57ISSN 0453073X 
  10. ^ 木村啓太郎「納豆菌の粘質物生産機構」(PDF)『食糧= Food science, technology : その科学と技術』第45号、農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門、2007年3月、67頁、 CRID 1520572358041113472ISSN 05831164 
  11. ^ 半澤洵, 田村芳祐「納豆生成菌に關する研究(第六報)」『日本農芸化学会誌』第10巻第5号、日本農芸化学会、1934年、520-521頁、 CRID 1390001204535653120doi:10.1271/nogeikagaku1924.10.520ISSN 0002-1407 
  12. ^ 特許広報(B2)_納豆菌及び納豆の製造方法
  13. ^ 須見洋行「納豆キナーゼと線溶系」『化学と生物』第29巻第2号、日本農芸化学会、1991年、119-123頁、 CRID 1390282679174461184doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.29.119ISSN 0453073X 
  14. ^ 須見洋行, 大杉忠則, 内藤佐和, 矢田貝智恵子「納豆菌が持つ特殊酵素「ナットウキナーゼ」: その力価と特長」『日本醸造協会誌』第106巻第1号、日本醸造協会、2011年、28-32頁、 CRID 1390282681103966720doi:10.6013/jbrewsocjapan.106.28ISSN 0914-7314 
  15. ^ a b c 須見洋行, 浅野倫和「納豆菌の大麦発酵によるナットウキナーゼ,ビタミンK2,およびアミノ酸類の生産」『日本家政学会誌』第52巻第10号、日本家政学会、2001年、937-942頁、 CRID 1390001206334777600doi:10.11428/jhej1987.52.937ISSN 0913-5227NDLJP:10582672 
  16. ^ 村上恭子, 白石淳「大豆煮汁廃液を用いたポリ-γ-グルタミン酸の生産」『福岡女子大学人間環境学部紀要』第29巻、福岡女子大学人間環境学部、1998年2月、63-66頁、 CRID 1520853833222162560ISSN 13414909NAID 110000485989 
  17. ^ 鈴木秀之, 渡邉美子「おからを原料とした納豆菌による生分解性プラスチック素材:ポリγ-グルタミン酸の製造法の開発」(PDF)『大豆たん白質研究』第13巻第31号、不二たん白質研究振興財団、2010年12月、62-65頁、 CRID 1523669555856059136ISSN 13444050NAID 40018765252 
  18. ^ 納豆菌による微量生理活性物質の生産」『愛知県産業技術研究所研究報告』第2号、2003年12月、132-133頁、 NAID 80016376264 
  19. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)について 文部科学省
  20. ^ 姫野道夫「微生物殺虫剤(BT剤)の改良と作用メカニズム」『Microbes and Environments』第14巻第4号、日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会 / 極限環境微生物学会、1999年、245-252頁、 CRID 1390282679323848832doi:10.1264/jsme2.14.245ISSN 13426311 
  21. ^ a b 橋本俊祐, 河村郁恵, 中島雅己, 阿久津克己「納豆菌(Bacillus subtilis var.natto)によるイチゴの灰色かび病に対する抑制効果」『日本植物病理学会報』第78巻第2号、日本植物病理学会、2012年、104-107頁、 CRID 1390001206406171136doi:10.3186/jjphytopath.78.104ISSN 0031-9473 
  22. ^ 橋本俊祐・中島雅己・阿久津克己(2010a). 納豆菌(Bacillus subtilis)によるイチゴ炭疽病とキュウリ褐斑病に対する抑制効果.日植病報 76: 218.(講要)
  23. ^ 仲川晃生, 井上康宏, 越智直, 田谷有紀, 植松芳彦「納豆調製液によるジャガイモそうか病の種いも伝染防止効果」『関東東山病害虫研究会報』第2014巻第61号、関東東山病害虫研究会、2014年、31-34頁、 CRID 1390282680171213184doi:10.11337/ktpps.2014.31ISSN 13471899 
  24. ^ 7月10日は「納豆の日」約9割の医師が健康のために納豆を食べている?”. ファイナンシャルフィールド (2020年7月10日). 2020年11月23日閲覧。
  25. ^ 河村一、納豆菌ノ赤痢菌ニ對スル拮抗作用ニ就テ 日本傳染病學會雜誌 Vol.10 (1935-1936) No.9 P.948-955, doi:10.11552/kansenshogakuzasshi1926.10.948
  26. ^ a b 櫻田穆、「チフス」の納豆菌療法の意義 日本傳染病學會雜誌 Vol.11 (1936-1937) No.7 P.755-761,doi:10.11552/kansenshogakuzasshi1926.11.755
  27. ^ 須見洋行、大杉忠則、納豆および納豆菌中の抗菌成分ジピコリン酸 日本農芸化学会誌 Vol.73 (1999) No.12 P.1289-1291, doi:10.1271/nogeikagaku1924.73.1289
  28. ^ 螺良修一 (2011), “歯周病にも効果あり (2011年 減農薬大特集 納豆菌で減農薬)--(人間の体にもいい)”, 現代農業 90 (6): 118-120 
  29. ^ 納豆粘質によるミュータンス菌抑制効果, https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2005-336309/15F9486866DB718ED08AF26024A1819C70FC27F52C15F17897812CD12BB0451A/10/ja 
  30. ^ 納豆菌とは? 納豆博士が教える特徴と効果的なはたらき”. そのもの株式会社. 2025年5月7日閲覧。
  31. ^ 納豆まめ知識|納豆の豆知識|ミツカン”. 株式会社 Mizkan. 2025年5月8日閲覧。
  32. ^ 納豆文化は黄砂の恩恵? 近大教授がオリジナル納豆開発 納豆菌は立山連峰から採取 おおさかラボ - 産経ニュース”. 産経新聞社. 2025年5月8日閲覧。
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 酒蔵と納豆”. 萩野酒造 (2014年11月1日). 2022年12月13日閲覧。
  34. ^ a b c d e f g h i j 酒造り期間に納豆を食べられないのはどうして?─ 秋になると「納豆締めの儀」を行う現役蔵人のお話”. SAKETIMES (2020年11月17日). 2022年12月13日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m 酒蔵で納豆がNGなのはどうして? その理由に迫る!”. KUBOTAYA. 朝日酒造 (2022年2月8日). 2022年12月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「納豆菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



納豆菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納豆菌」の関連用語

納豆菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納豆菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納豆菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS