炭疽菌とは? わかりやすく解説

炭疽菌


【炭疽菌】(たんそきん)

Bacillus anthracis

好気性のグラム陽性桿菌で、長さは4~8μ、幅は1~1.5μと病原菌のうちでは最大桿菌

すでに数えきれないほど発見されている病原微生物のうち、最初に発見されたもので、炭疽症引き起こす
栄養温度などの環境が悪い状態に置かれたり、毒性を示す化合物接触すると、「芽胞」とよばれるきわめて耐久性が高い細菌構造をつくることが特徴
これにより、乾燥状態でも10年上生存する
また、生体内増殖した周囲には厚い「莢膜(きょうまく)」とよばれる細胞壁外側位置する被膜状の構造物があり、加熱日光消毒剤などに強い抵抗性を示すため、汚染されたものはすべて焼却するか、塩素剤やヨード剤などを使って徹底的な消毒を行わねばならない

炭疽症

anthrax.
上記の炭疽菌によって引き起こされる感染症で、羊やヤギなどの家畜野生動物引き起こす感染症だが、ヒトにも感染する人獣共通感染症である。
そのため、第二次世界大戦前日本では輸入した獣毛皮革を扱う加工業者や、肥料用の輸入骨粉用いた農業従事者多く感染がみられ、現在ではテロ以外ではおもに家畜接す機会が多い獣医食肉処理場従業者酪農家などが数人感染する程度

ヒトへは感染動物との接触やその動物の毛皮や肉から感染するが、ヒトからヒトへの感染はしない
ヒトの場合感染症予防・医療法感染症法)で4類感染症分類される

この炭疽症感染経路によって3つの炭疽症分類される

生物兵器への転用

生物兵器への利用可能な病原体には「短期間致命的な感染症起こす」「ヒトからヒトへと伝染しない」「有効な治療薬ワクチンがあり、兵器として使った後で環境修復が容易」という性質が特に重要視される

炭疽菌は、もしもアメリカ首都・ワシントン上空空中にばら撒いた場合13から300万人死者が出るほどの強い毒性を持つが、ヒトからヒトへの伝染はしない
ワクチンについても弱毒性用い弱毒生菌ワクチン初め開発されている。
また培養比較簡単なため、第二次世界大戦期から各国軍事機関によって生物兵器としての応用積極的に研究され細菌ひとつだった。

しかし、研究により特性明らかになるにつれ、芽胞形成土壌汚染半永久的に続くため、使用した後の土地への移入ができなくなりワクチン効力が十分とはいえないという欠点明らかになったため、戦争では公式な実戦投入行われなかった。

しかし、2001年アメリカ炭疽菌事件実際に使用されたことをきっかけに、生物テロ利用される危険性注目され、現在重要視されている。
日本でも1993年東京江東区亀戸オウム真理教新東京本部付近で肉が腐ったような異臭が漂う事件発生した
この事件の真相1995年教団強制捜査にともない生物兵器テロ未遂事件であったことが明らかになり、教団トップ麻原彰晃が炭疽菌による無差別テロ部下命じ培養
そして噴霧装置新東京本部屋上設置され前後2回にわたり噴霧された。
しかし装置噴射圧力が高すぎたために死滅し結果1人感染者出さずに臭いだけが止まったというもの。(亀戸異臭事件

現在、米国疾病センターはこの炭疽菌と天然痘とりわけ注意を払っており、日本ではバイオセーフティーレベルBSL)」のレベル3病原体分類され、また研究施設での使用保管状況厳重に監視されている。


炭疽菌 [Bacillus anthracis]


炭疽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:48 UTC 版)

炭疽菌(たんそきん、Bacillus anthracis)は、炭疽(症)病原体となる細菌。病気の原因になることが証明された最初の細菌であり、また弱毒性の菌を用いる弱毒生菌ワクチンが初めて開発された細菌学上重要な細菌である。第二次世界大戦以降、生物兵器として各国の軍事機関で研究され、2001年にはアメリカ炭疽菌事件テロリズムに利用された。




「炭疽菌」の続きの解説一覧

炭疽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:21 UTC 版)

オウム真理教の兵器」の記事における「炭疽菌」の解説

教団内の隠語は「CCチャン」(「炭(炭素)」の元素記号からとられた)。1992年頃より遠藤誠一によって培養始められ実際に散布した効果無かった軍事用入手できず、無害化されたワクチン株有毒化しようとしたが成功しなかったとされる入手元は不明だ遠藤母校帯広畜産大学から入手したという説がある。「スーパーCCというのもあり麻原らが横浜撒いた効果無かった

※この「炭疽菌」の解説は、「オウム真理教の兵器」の解説の一部です。
「炭疽菌」を含む「オウム真理教の兵器」の記事については、「オウム真理教の兵器」の概要を参照ください。


炭疽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:12 UTC 版)

生物兵器」の記事における「炭疽菌」の解説

炭疽菌は非常に取り扱いやすく、発芽するまでは各種薬品紫外線などに対す耐性も非常に強い。 しかも、肺に感染する肺炭疽かかった場合には致死率90%前後達する。そのため炭疽菌は従来より生物兵器代表格とされており、2001年には実際にアメリカでテロ使用され死者出している。日本でも1993年オウム真理教東京都江東区亀戸新東京総本部登記上の主たる事務所でもあった)で実際に噴霧している。死傷者こそ出さなかったものの悪臭周辺に漂う騒動となった亀戸異臭事件)。 自然界における炭疽菌への感染は、炭疽菌が含まれる土壌などへの接触によることが一般的である。この場合炭疽菌は皮膚感染皮膚炭疽)するが、この皮膚炭疽治療を行わなかった場合でも致死率は約20%適切な治療を受ければ約1%まで下げることが可能で、(兵器としては)それほど問題はない。 兵器として使用する場合皮膚炭疽では威力不足であるため、空気中に散布して肺に感染させる必要があるが、エアロゾル化にはある程度技術力が必要である。 炭疽菌に有効なワクチン存在するが、 接種手間がかかること。 1年ほどしか効果がないこと。 弱いながら副作用発生する可能性比較的高いこと、 などから、一般的には使用されていない。 炭疽菌の兵器として欠点感染力が弱いことで、人から人へ感染することはない。他方でこれは、兵器使用した側が使用した地点進出して被害受けないと言う面では利点でもある。

※この「炭疽菌」の解説は、「生物兵器」の解説の一部です。
「炭疽菌」を含む「生物兵器」の記事については、「生物兵器」の概要を参照ください。


炭疽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:12 UTC 版)

Rosetta@home」の記事における「炭疽菌」の解説

Rosettaもう一つコンポーネントであるRosettaDockは、炭疽菌毒素 (英語版) を構成する3つのタンパク質 (致死因子(LF)、浮腫因子(EF)、保護抗原(PA))間の相互作用モデル化するために、実験的手法組み合わせて使用された。 このコンピュータモデルは、LFPAドッキング正確に予測しそれぞれのタンパク質のどのドメインLFPA複合体関与しているかを明らかにした。この洞察最終的に炭疽菌ワクチン改良につながる研究利用された。

※この「炭疽菌」の解説は、「Rosetta@home」の解説の一部です。
「炭疽菌」を含む「Rosetta@home」の記事については、「Rosetta@home」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭疽菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「炭疽菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



炭疽菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭疽菌」の関連用語

炭疽菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭疽菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭疽菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオウム真理教の兵器 (改訂履歴)、生物兵器 (改訂履歴)、Rosetta@home (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS