炭疽菌の微生物学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 炭疽菌の微生物学の意味・解説 

炭疽菌の微生物学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:54 UTC 版)

二成分毒素」の記事における「炭疽菌の微生物学」の解説

炭疽菌炭疽病原菌として1876年コッホ分離した。この発見によりコッホ4原則確立した次いで1881年パスツール炭疽菌弱毒性による家畜炭疽ワクチン実用化成功したコッホ4原則ワクチン創製細菌学歴史においては非常にk重要である。皮膚炭疽場合病変部に炭のような痂皮ができる。これが炭疽よばれる所以である。炭疽菌はその病原性芽胞の耐久性培養運搬散布容易さなどから生物兵器として研究されてきたのひとつである。 生物兵器としては19501960年代アメリカで兵器化されイラク旧ソビエト連邦保有された。1979年旧ソビエト連邦スベルドロフスク陸上生物施設から炭疽菌芽胞漏洩し96人の患者発生し少なくとも64人が肺炭疽死亡した2001年9月にはアメリカで炭疽菌芽胞混ぜた白色粉末郵送による生物テロバイオテロ)が起こった。このバイオテロによりアメリカでは10人の患者発生しそのうち、2名が死亡した炭疽菌は主に草食動物ヤギヒツジウシウマなど)に感染する肉食動物雑食動物イヌネコブタなど)の感染例少なく鳥類爬虫類魚類感染極めて稀である。実験動物ではマウスが最も感受性高く次いでウサギモルモットラットである。炭疽菌典型的な土壌菌で、環境中芽胞体として長期間生残し、動物感染繰り返す芽胞体が感染サイクル中心となっている。芽胞体が生体内侵入すると、マクロファージ内にすみやかに取り込まれ発芽する発芽同時に炭疽菌増殖し同時に毒素によるマクロファージ融解起き菌体血流放出されるその後病原因子盛んな発現伴いながら炭疽菌爆発的に増殖し産出毒素によるサイトカイン産出誘導され最終的に生体ショックにより死に至る。感染した動物血液体液死体などが土壌体表汚染し空気触れると栄養形は再び芽胞体となり、屋外放出され地表汚染する炭疽菌このような感染サイクル繰り返し炭疽菌汚染地帯作るヒト炭疽症罹患した家畜との接触や、炭疽菌芽胞汚染され家畜の肉・排泄物などから感染するヒトからヒトへの伝染はなく、患者隔離必要ない。ヒトでは3つの主な感染経路がある。すなわち、皮膚呼吸器消化器経て感染しそれぞれ皮膚炭疽肺炭疽吸入炭疽)、腸炭疽起こす皮膚炭疽 炭疽症例の95%以上は皮膚炭疽である。汚染されウール毛皮などの取り扱い中に露出の手、腕、頭などの創傷からまたは芽胞侵入して2~3日潜伏期をおいて、かゆみのある皮膚丘疹次いで水疱となる。その中心部壊死し乾燥して黒い痂皮ができ、その周囲には浮腫皮下出血による赤紫色水疱を伴う。無痛性であり悪性膿疱(eschar、エスカー)とよばれる重症例では敗血症髄膜炎起こし死に至る。未治療の死亡率20%である。 肺炭疽吸入炭疽肺炭疽、または吸入炭疽獣医師牧畜業者、毛皮取り扱い者などが芽胞を含む塵肺吸入して起こる。芽胞肺胞達し肺胞マクロファージ貪食され気管支粘膜下、および縦隔リンパ節運ばれリンパ節腫脹起こすマクロファージ食胞体内栄養型となって増殖し莢膜作り少なくとも3種類の毒を産出して細胞破壊し栄養型炭疽菌周囲広げる。1~6日潜伏期をおいて発熱筋肉痛頭痛空咳軽度胸部不快感などのかぜ様症状始まり急速に進行して高熱呼吸困難喘鳴チアノーゼショック髄膜炎(50%)を引き起こす急性呼吸切迫症状2436時間続くと、どのような治療によっても95100%死亡するワクチン推奨され西ヨーロッパでは職業病としての肺炭疽激減している。肺に吸入され速やかに縦隔リンパ節移動して出血性縦隔炎を起こしは肺にはほとんどとどまらない。そのため胸部X線像からは肺炎認められない縦隔炎による縦隔拡大像が診断上重要で、主病変が肺ではないので吸入炭疽呼んだほうが適切である。 腸炭疽 腸炭疽罹患動物の肉含まれている芽胞摂取して起こる。悪心食欲不振嘔吐初発症状として、次いで発熱腹痛、血性嘔吐重症下痢伴い2060%という高い致死率を示す。

※この「炭疽菌の微生物学」の解説は、「二成分毒素」の解説の一部です。
「炭疽菌の微生物学」を含む「二成分毒素」の記事については、「二成分毒素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭疽菌の微生物学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭疽菌の微生物学」の関連用語

炭疽菌の微生物学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭疽菌の微生物学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二成分毒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS