牧畜
(牧畜業 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 07:27 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
牧畜(ぼくちく)とは、牛や羊、兎などの家畜を人工的に養育して数を増やし、その乳や肉、それらの加工保存食、皮革や羊毛など家畜の身体に起源する生活用具を主たる生活の糧とする生業を指す。その中でも、特定の居住地を定めずに季節や天候に応じて家畜を引き連れて移動する牧畜生活を遊牧と言う。また、牧畜を主体とする社会を牧畜社会と呼ぶ場合がある。
牧畜社会は人口密度の低い山岳部や半砂漠地帯、大草原地帯など農耕では食糧需要を満たせない場所で盛んに営まれる。牧畜民は隣人からの強奪などによって全財産とも言える家畜を失う危険を常に抱えていたために、男らしさや名誉を重んじる文化や、政府の力を頼らない自衛の文化がある[1]。スコットランド人や地中海周縁部の諸民族など、かつて牧畜民だった民族にもこうした文化が多く見られる。
家畜
ヨーロッパの北部や中央アジア・アラビア半島・サハラ砂漠周縁部などの乾燥地、アラスカ・シベリアなどの寒冷地で主要な生業となっている。そのため、乾燥や寒冷といった土地ごとの気候にあった家畜が選択される。例えば、もっとも乾燥が激しいサハラ周縁部ではラクダが、もっとも寒冷なアラスカ・シベリアなどではトナカイが飼育される。
牧畜の歴史は古く、農耕とならんで紀元前5000年頃、新石器時代の古代エジプトなどではすでに行われていた。狩猟も同じく動物を対象とするが、定常的に動物と接することになる牧畜とは文化的・技術的に大きな隔たりがある。最初に家畜化された動物はイヌであるが、牧畜のための最初の家畜はヤギやヒツジであると考えられている。牧畜に特化した犬を牧羊犬と言い、コリーやシェパードなどの品種がつくられている。
牧草地

家畜のエサとなる牧草が生えている土地あるいは栽培されている土地を牧草地(ぼくそうち)という。これは、牧場主や企業の所有する私的な牧草地と、住民に広く開放されているされている地域コミュニティの共有の牧草地とに二分できる。後者には、自然地形をそのまま利用した共有の放牧地も含まれる。近代的な牧畜あるいは先進国の牧草地は、前者であるが、歴史的には後者の自然地形を利用した放牧地あるいは地域コミュニティの共有の牧草地が主流であった。
しかし、現在の開発途上国における牧畜でも、地域コミュニティや自然地形を利用した共有の牧草地は無視できない。このような牧草地は、地域コミュニティのメンバーが利用、管理するローカル・コモンズといえるものである。
歴史的に見ると、自然地形を利用した放牧地あるいは地域コミュニティの共有の牧草地は、利用者が他の利用者にも配慮して牧畜を行ってきた。共有地(コモンズ)を巡っては、利用者が家畜を過剰に飼育し、共有地の牧草を収奪的に利用する過放牧が進行するとして、「コモンズの悲劇」が主張されることもある。しかし歴史的にみると、コモンズの悲劇によって牧畜が衰退した事例はほとんどないと考えられる。
関連項目
- 飼育
- 養殖
- 相利共生 ‐ ヒトと牧畜、アリとアブラムシのような相互利益関係。キイロケアリは、巣の中でアブラムシを育て、植物がある期間はアブラムシから出る蜜を摂取し、冬季にはアブラムシ自体を食べる。これらの関係を虫による牧畜と見る研究者もいる。
脚注
- ^ R・E・ニスベット、D・コーエン『名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理』石井敬子、結城雅樹(編訳) 北大路書房 2009年 ISBN 9784762826733 pp.9-16.
牧畜業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 13:25 UTC 版)
移住地では、入植当初から牛、豚、鶏が雑作と組み合わせて飼育されてきた。一部の農家では乳牛飼育が1980年代から始まり、1990年代に増加傾向をみせた。また淡水魚のコロソマ養殖を行っている。 畜産頭数の推移年牛鶏豚19926,820 6,000 2,352 19937,626 9,035 3,250 19947,317 16,000 3,117 19956,930 12,020 3,316 19968,500 15,000 5,200 19974,752 6,600 4,595 19985,497 16,500 5,680 19999,500 15,000 5,700 200010,023 15,000 5,700 200111,361 22,600 5,850 200212,470 22,800 5,932 200315,633 20,700 5,268
※この「牧畜業」の解説は、「オキナワ移住地」の解説の一部です。
「牧畜業」を含む「オキナワ移住地」の記事については、「オキナワ移住地」の概要を参照ください。
「牧畜業」の例文・使い方・用例・文例
- 牧畜業のページへのリンク