リンパ‐せつ【リンパ節】
リンパ節
リンパ節
【概要】 昔はリンパ腺と呼んだが"腺(gland)"ではない。リンパ管はリンパ液という液体を流す管でいずれ静脈に合流する。リンパ節は多数のリンパ管が合流したところ。リンパ液は細胞と細胞の間を流れる液体を集めたもの。赤血球や血小板や好中球はいないが、リンパ球はいる。警察官であるリンパ球にとって、リンパ節は警察署のようなもの。ここで情報交換したり増えたりする。悪性リンパ腫は普通リンパ節が腫れる。
【詳しく】 HIV感染症では、ある時期にリンパ節が慢性に腫れている状態がある。リンパ節の中でさかんにHIVが生産され、また免疫の力で処理され、仕事量が多い頃であろう。エイズの末期になると、リンパ球が死んでいなくなり、リンパ節は縮んで小さくなり、中身も荒廃してしまう。

リンパ節
リンパ節(りんぱせつ)
リンパ節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 09:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年2月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
リンパ節 | |
---|---|
![]()
人体におけるリンパ系 リンパ節は小さな黒丸で示されている
|
|
英語 | Lymph node |
器官 | 免疫系 |

・Afferent lympahatic vessel:輸入リンパ管
・Valve to prevent backflow:逆流防止弁
・Capsule:皮膜
・Sinus:リンパ洞
・Nodule:リンパ小節
・Cortex:皮質
・Hilum:リンパ節の門
・Efferent lymphatic vessel:輸出リンパ管
リンパ節(リンパせつ)とは免疫系に属する二次リンパ器官である。獣医学領域では体の同一部位にみられるリンパ節またはリンパ節群をリンパ中心(lymph center)と称する[1][2]。
哺乳類の免疫器官のひとつである。全身からリンパ液を回収して静脈に戻すリンパ管系の途中に位置し組織内に進入、あるいは生じた非自己異物が血管系に入り込んで全身に循環してしまう前にチェックし免疫応答を発動して食い止める関所のような機能を持つ。 豆の様な形の0.2-3cmの大きさの小体で一つの場所に2~10数個集まり、全身で600個程度ある。 リンパ節には、周囲から多くのリンパ管が入り、一部の凹んだリンパ門からは入ったリンパ管よりも少ない数のリンパ管が出ている。
概要
リンパ節は細網組織から構成されるリンパ洞と、リンパ球(免疫抗体を産生する細胞)の集まるリンパ小節により成る。 リンパ小節ではリンパ球の増生が行われリンパ洞は濾過装置として細菌や異物を食作用によって処理する。抗体生産も行う。 ブタのリンパ節は他の動物と異なり、皮質と髄質が逆に位置する(逆リンパ節)。
病原体などの異物が流入したとき、免疫応答のパターンによっては発赤腫脹を起こしてリンパ節炎を起こすことがある。また癌細胞が組織液に遊離してリンパ管に流入した場合には当然癌細胞をここでせき止めて殺そうとするが、殺しきれない場合にはそのまま癌細胞が増殖してリンパ節自体に転移が生じることが多い。いずれにせよリンパ節の異常の多くはリンパ管系のリンパ節より上流側に位置する末梢組織に病原体や毒素などの非自己異物の進入、あるいは悪性新生物などの自己起源の非自己異物の発生が起き、それに対する免疫応答が発動したことを意味する。
構造
リンパ節はソラマメ状の形態をしており、凸側から多数の輸入リンパ管が入り、「門」(hilum) と呼ばれる凹側から輸出リンパ管が出ている。また、血管が門から出入している。
全体の形態は被膜 (capsule) と、これより内部に突出した梁柱 (trabecula) により形成されている。これらにそってリンパ洞が存在し、流入したリンパ液が流れている。梁柱間の空間は輸入リンパ管側より、皮質と髄質を持っており、さらに皮質はB細胞からなる濾胞を中央にもち、周囲におもにT細胞からなる傍皮質を持つ。T細胞領域には高内皮性小静脈 (high endothelial venules, HEV) と呼ばれる血管が存在し、リンパ球はこの領域で血中よりリンパ節に移動する。髄質は髄索 (medullary cord) と髄洞からなる。
主なリンパ節
- 後頭リンパ節
- 後頭部の皮下にあるリンパ節。後頭部、頚部のリンパの集合場所。
- 耳介後リンパ節
- 胸鎖乳突筋上部表面にあるリンパ節。耳介後面、頭頂部のリンパの集合場所。
- 耳下腺リンパ節
- 耳下腺の実質中もしくは被膜上にあるリンパ節。頭頂前部、耳介、外耳道、鼓膜、耳下腺のリンパの集合場所。
- 顎下リンパ節
- 顎下腺付近にあるリンパ節。顔面部、口腔のリンパの集合場所。
- オトガイリンパ節
- オトガイ下にあるリンパ節。舌尖、下唇、オトガイなどのリンパの集合場所。
- ウィルヒョウのリンパ節
- 左鎖骨上部にあるリンパ節。ここの腫れは胃癌の徴候として知られている。
- 腋窩リンパ節
- 腋窩にある20~30個のリンパ節群を指す。乳癌転移を起こしやすい場所。転移を認めると、リンパ節郭清を行う。
- 気管支肺リンパ節
- 肺内のリンパの総称。肺門リンパ節とも呼ばれ、肺結核初期に炎症が起こる。
- 腸リンパ本幹
- 腹腔内のリンパの集合場所。
- 鼡径リンパ節
- 下肢の付け根の前面(鼡径部)に集まる数十個のリンパ節。触診しやすく臨床上非常に有効。
他にも多くのリンパ節が存在する。
センチネルリンパ節 (Sentinel node ,SN)
腫瘍から最初にリンパ流が到達するリンパ節で見張りリンパ節とも呼ばれる。特に乳癌患者に対する腋窩リンパ節郭清について、このリンパ節への転移が郭清の要否を判断する材料とする見解が主流[4] である。センチネルノードコンセプト(Sentinel Node concept)が乳癌以外にも応用可能かには未だ議論がある。
腫大リンパ節の良性・悪性の鑑別
ここでいう良性とはリンパ節炎、悪性とはリンパ腫のことである。
追加画像
-
ヒトのリンパ系
-
ヒトのリンパ系
-
ウサギのリンパ節の断面
-
腕のリンパ管
-
腋窩部のリンパ管
-
ヒトの虫垂の横断面
-
ヒトの直腸の粘膜の断面。
出典
- ^ “リンパ中心 - vet-Anatomy - IMAIOS”. www.imaios.com. 2024年7月7日閲覧。
- ^ ““リンパ中心” の検索結果”. 日本獣医解剖学会/獣医解剖分科会. 2024年7月7日閲覧。
- ^ 日本胃癌学会編『胃癌治療ガイドライン』、2014年5月改訂【第4版】参照
- ^ 乳癌診療ガイドライン2.外科療法2008年版
関連項目
外部リンク
リンパ節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:02 UTC 版)
リンパ管が集まる箇所には、所々にリンパ節がある。皮膜に覆われた直径1~25 mmの器官で、複数本の輸入リンパ管から液が流れ込み、輸出リンパ管から流れ出る。ただし、単に輸入リンパ管から流入してきたリンパ液を輸出リンパ管へと送っているわけではなく、輸入リンパ管から入ってきた液量の約半分がリンパ節で吸収され、残りが輸出リンパ管へと流れ出ている。また、輸入リンパ管と輸出リンパ管で流れているリンパ液の組成も異なっており、一般にリンパ節を通過すると、リンパ液中のタンパク質の濃度が上がることが知られている。リンパ節の中には、網目状の組織であるリンパ洞とリンパ球が集まった小節があり、小節の中には胚中心という部分が見られる。胚中心はリンパ球の分裂や増殖を促し、リンパ洞は不純物を引っ掛け濾過する機能を持つ。がん細胞が転移すると、この濾過を行うリンパ節に溜まりやすく、腫瘍になりやすい。 ワルダイエル咽頭輪やパイエル板などは、消化器の粘膜に付随するリンパ小節が集まった部分である。そのほか、小腸の粘膜にもリンパ小節は散在している。
※この「リンパ節」の解説は、「循環器」の解説の一部です。
「リンパ節」を含む「循環器」の記事については、「循環器」の概要を参照ください。
「リンパ節」の例文・使い方・用例・文例
- 患者は高熱、悪寒、リンパ節腫脹を訴えている。
- リンパ節腫脹と肝臓肥大が患者に見られた。
- 彼女は壊死性リンパ節炎から回復したところだ。
- リンパ節の組織学的研究
- リンパ節への転移はがん治療にとって重要な予後因子のひとつです。
- 子宮、卵巣、卵管、子宮頸管および関連のあるリンパ節の外科的除去
- 周囲の組織かリンパ節の多くを取り除くことのない外科の腫瘍の切除
- 乳房、小胸筋、および隣り合う腋窩にあるリンパ節のいくつかの除去
- 乳房、下にある筋肉(大胸筋および小胸筋)、および隣り合う腋窩にあるリンパ節の除去
- 下にある筋肉およびリンパ節をそのまま残した乳房の除去
- 放射線不透過造影剤の注射の後のリンパ節とリンパ管のX線撮影検査
- 放射線不透過性物質の注入後に作られたリンパ節とリンパ管の血管造影図
- 腹部大動脈の下部のリンパ節の叢
- 回腸と結腸の接合部近くの腸壁にあるいくつかのリンパ節
- 骨髄、リンパ節、胸腺、および脾臓のリンパ球の構成
- 発疹、膨れたリンパ節および熱により特徴づけられる幼児の急性疾患
- 発熱、リンパ節の腫脹、単核白血球あるいは血流の白血球の異常増加に特徴付けられる急病
- 皮膚とリンパ節の慢性の真菌感染症
- 足と脚の紫がかった斑点から始まり、皮膚からリンパ節と内臓まで蔓延する肉腫
- 異常に拡大したリンパ節
リンパ節と同じ種類の言葉
- リンパ節のページへのリンク