filter
「filter」とは、ろ過器・フィルター・ろ過するなどのことを意味する英語表現である。
「filter」の基本的な意味
「filter」の基本的な意味は、ろ過器やこし器、フィルターやろ過材などである。名詞としてだけではなく、動詞としても使われており、動詞で使う際にはろ過する、こす、染み出る、漏れるなどの意味で使われる。「filter」の活用一覧
「filter」の活用変化は、名詞では複数形でfiltersになり、動詞では現在分詞でfiltering、過去形、過去分詞形でfiltered、三人称単数現在でfiltersとなる。filter(JavaScript)とは
JavaScriptにおけるfilterとは、プログラミングで配列を使用する際に、その内容を特定の条件で取り出すことができるメソッドのことである。JavaScriptとは、HTMLやCSSと合わせることによってサーバーを介することなく、ブラウザだけで様々なことができるようになる代表的なプログラミング言語の一つである。画像の拡大表示や画像の埋め込み、アクセス分析サービスの利用など便利な機能が様々あり、filter機能はその中の一つである。具体的には、「ある数字の配列から偶数だけ(奇数だけ)を取り出す」や「10より小さい数値を選ぶ」といったことを指定することができ、その通りの内容で取り出すことができる。なお、filterのコールバック関数は引数を3つ取得することができるので、より細かく指示することができる。filter (スプレッドシート)とは
スプレッドシートにおけるfilterとは、スプレッドシート上にあるデータの中身を絞り込んだり、並べ替えたりすることができる機能のことである。スプレッドシートとは、Google社の表計算ソフトのことであり、Microsoft社が提供している「Excel」も代表的な表計算ソフトの一つであるが、違うソフトである。スプレッドシートはWebアプリケーションの一つであり、Googleアカウントを所持していれば誰でも使うことができる。このソフトの機能の一つにfilterというものがあり、作成された表の中から欲しいデータだけを「絞り込む」「並べ替える」「分類する」ことができる。使う際には特に手順など必要なく、ツールバーにフィルタボタンがあるため、クリックすることによりフィルタ機能を利用することができる。filter(CSS)とは
CSSにおけるfilterとは、CSSのプロパティの一つであり、画像や背景などの描画にぼかしを入れたり、色変化を入れたりすることができる。指定した画像に入れることができ、ぼかしやコントラスト、明度、ドロップシャドウ、グレースケール、色相環、階調の反転、不透明度、彩度、セピアの10種類の関数が使用可能である。基本的に、使用したい関数を指定し、数値を入れて調整する。注意点として、親要素にfilterを入れた場合、子要素や疑似要素に反映はされるものの、子要素や疑似要素側では親要素のfilterを操作することはできない点が挙げられる。ただし、子要素や疑似要素から、追加でfilterをかけることは可能である。filter(TypeScript)とは
TypeScriptにおけるfilterとは、配列の中から必要なデータを絞りこみ、抜き出す処理のことである。JavaScriptにおけるfilterと似ているが、これはTypeScriptとJavaScriptの関係性に関与している。TypeScriptはJavaScriptを拡張して開発したものであり、基本的にJavaScriptが使えれば比較的簡単に扱うことができるとされている。このように、TypeScriptとJavaScriptは類似点が多いため、似たような感覚でTypeScriptでも使用することができる。「filter」の語源
「filter」は、印欧語根で押すという意味のpelh-が、フェルトや圧縮されたものを意味するpeldとなり、西ゲルマン祖語のfeltとなり、ラテン語でフェルトを意味するfiltrumを経てfilterになったとされている。「filter」の発音・読み方
「filter」はフィルターと読む。発音記号は米国英語でfíltɚとなり、音節はfil・terとなる。「filter」の使い方・例文
「filter」を使った例文として、以下のような文章が挙げられる。・Filter and clean river water.(川の水をろ過してきれいにする)
・Cigarettes have filters.(タバコにはフィルターがついている)
・Use the filter function of the spreadsheet software to extract women from the table.(表計算ソフトのフィルタ機能を使って、表から女性を抽出する)
フィルター【filter】
フィルター
オイルや燃料、空気などを濾過する装置。一般に濾紙が使われ、濾過面積を広くするために複雑に折られている。カートリッジ式のオイルフィルターはケースのなかに折り曲げた濾紙を内蔵しており、燃料フィルターは液紙のほかに連続気泡の樹脂が使用されることがある。燃料フィルターはケースと、中に入った濾過部分(エレメント)とで構成される。エアフィルターは濾紙にオイルを染み込ませたビスカス式のエレメントを用いる。濾紙だけのエレメントに比べて、ピスカス式は交換の間隔が大幅に延長された。
フィルター
フィルター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:08 UTC 版)
英語で濾過器の意。ろ過をする機能をもつものである。またその作用をフィルタリングと呼ぶ。
- 1 フィルターとは
- 2 フィルターの概要
フィルター
「フィルター」の例文・使い方・用例・文例
- 私はフィルター付きのたばこを吸う
- フィルター付きたばこ
- 複屈折フィルター
- フィルターの変更点について詳細を教えていただくことは可能ですか?
- 交換のフィルターが届きました。
- そのフィルターが詰る。
- タバコをフィルターの部分ギリギリまで吸う
- フィルターがなければその動く部分はほこりで動きが鈍くなるだろう.
- (写真の)カラーフィルター.
- コーヒーフィルター.
- このフィルターは光をやわらげる.
- フィルター付きたばこ.
- フィルター付きの巻きたばこ.
- フィルターを通すことで液体を変化させる行為
- 水はフィルターを通して洗浄されなくてはならない
- フィルターを通すことで除去する
- フィルターを通る空気からほこりを取り除くそのフィルター
- フィルター付きタバコ
- 燃料からほこりや錆の粒子を取り除く燃料管についたフィルター
- 通過する光(または光のある波長)を減衰する透明フィルター
- フィルターのページへのリンク