ツールバーとは? わかりやすく解説

ツール‐バー【tool bar】


ツールバー

【英】toolbar

ツールバーは、ある特定のウインドウの上部や下部横たわって表示されるファイル開いたり、印刷をしたり、ユーザがある一定の作業を行うのに使う。

ツールバー

【英】toolbar

ツールバーとは、ユーザーが行操作簡易化するために用意されボタン集まりのことである。

ツールバーは、多くアプリケーションソフトでは、画面の上や下などに配置されている。

ツールバー上のボタンには、それぞれ新規作成」や「印刷プレビュー」、「中央ぞろえ」などのユーザーがよく使うと思われる機能割り振られている。ユーザーは、メニュー操作を行うことなくボタンを押すだけで機能実行できる

ツールバーのボタン用途によってグループごとに分類したり、自分作成したマクロボタン割り当てたりすることが可能なアプリケーションソフトもある。

最近では、Web上で自社提供するサービス誘導することを目的に、自社製のツールバーを無償配布しているところもある。このようなツールバーは、インストールをするとWebブラウザ組み込まれる一例として、Google提供している「Google ツールバー」、Yahoo!提供している「Yahoo!ツールバー」、ミクシィ提供している「mixiツールバー」などがある。

UIのほかの用語一覧
GUI:  ターンバイターン  タイルUI  チェックボックス  ツールバー  Web Forms  WPF  WIMP

ツールバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 10:12 UTC 版)

ツールバー英語: toolbar)とは、アプリケーションソフトウェアの機能を割り当てたアイコン付きのボタンなどが置かれる帯状の領域のことである[1]

Ubuntuで動作するgeditのツールバー
Inkscapeの分離されたツールバー。グラフィックエディタなどいくつかのアプリケーションではツールバーを分離してウィンドウや他のツールバー間を移動することが出来る。

概要

通常、アプリケーションの機能はメニューに割り当てられ、マウスでクリックした時にイベントドリブンで起動する。しかしメニューは階層構造なので、深い階層にあるメニュー項目に割り当てられた機能を起動するのは手間がかかる。そこで良く使う機能をボタンに割り当てて画面の上部の目立つ場所に並べて、マウスでダイレクトにクリックして起動する仕組みを作った。これがツールバーである。ツールバーにはボタン以外に、スピンボタンラジオボタンコンボボックスドロップダウンリストチェックボックス、区切りマークなども配置することが出来る。ツールバーは必ずある訳ではなく、Microsoft Windowsメモ帳には存在しない。また画面を広く使う等の理由で、ユーザーが設定して表示しないことも出来る。

伝統的なMicrosoft Windowsのアプリケーションでは、ウィンドウのタイトル領域の下にメニューバーが置かれ、その下にツールバーが置かれることが多い。一般的なツールバーはウィンドウの横幅一杯に広がり、複数のツールバーを何段も置くことが出来る。Microsoft Office 2003のように機能数が多いアプリケーションでは、「ドッカブルツールバー」が多用される。「ドッカブルツールバー」は移動可能な小型のツールバーで[2]、「切り取り」と「コピー」と「貼り付け」のような同じの系統の機能を持つボタンが配置される。ツールバーとは親子関係で、ツールバーの中にドッカブルツールバーが複数置かれる。ドッカブルツールバーはユーザーがカスタマイズ出来ることが多い。例えばボタンの場所をドラッグ・アンド・ドロップで移動したり、ドッカブルツールバーをツールバーの外に出してフローティングパレット化したり[3]、ツールバーに再びドッキングすることも出来る。

Microsoft WindowsのツールバーはWindowsのコモンコントロールの一つであり、comctl32.dllに実装されている[4]。長年に渡って改良されているが、仕組み自体はWindows 95の頃から存在する[5]。マイクロソフトはOffice 2007以降、ツールバーの代わりにリボン (GUI)の採用を増やしている。

用語

クールバー(英語:CoolBar)
ドッカブルツールバーの一種。Microsoft Visual Basicのコントロールの1つで[6]、同時期のInternet Explorerなどでも使われた名称である。Visual Basic 5.0 SP2以降のComct332.ocxに実装され[7]、マウスカーソルがアイコンの上に移動した時、アイコンが浮かび上がる等のクールな視覚効果機能を持っていた。Microsoft Visual C++MFCコントロールでは親をRebarコントロール、子をバンドと呼んだ[8]

ウェブブラウザに於けるツールバー

一般的なウェブブラウザには、戻るボタンや進むボタン、ホームボタン、更新ボタン、中止ボタンなどが配置されたツールバーと、ユーザーがよく使うブックマークやブックマークレットをボタン化して置くことが出来るツールバーが用意されている事が多い。前者はInternet Explorerでは「コマンドバー」、Firefoxでは「ナビゲーションツールバー」と呼ばれている。後者はInternet Explorerでは「お気に入りバー」、Firefoxでは「ブックマークツールバー」、Google Chromeでは「ブックマークバー」と呼ばれている。

この他にブラウザメーカー以外の第三者(サードパーティー)が提供し、ユーザーが任意でインストールするツールバーもある。Yahoo!JAPANのような大規模なポータルサイトはニュースやウェブメール、オークションなど様々なサービスを提供している。サードパーティーのツールバーはそれらのウェブサイトやウェブアプリケーションの機能をボタンに割り当てて、複数のサービスを横断的に統合し、他のウェブサイトを閲覧中でもツールバーから直接利用できるようにしている。ツールバーは独自の付加機能も持っていて、検索結果を一覧表示し、文章中に含まれる検索キーワードをハイライト表示したり、検索履歴やキーワードの入力補完機能を提供している場合がある。ボタンは個人の好みに合わせてカスタマイズ出来て、ユーザーが統合するサービスを追加出来る場合がある[9]

ツールバーはユーザーがひとたびインストールを許可すると即座にウェブブラウザにインストールされ、ウェブブラウザに常駐する。ポータルサイトにとってツールバーは、ユーザーを常に自社のサービスに繋ぎとめ、利用を促す販促ツールである。ツールバーの中には、利用を促すためにユーザーにポイントを付与する物がある[10]。検索サービスを提供する会社にとっても、ツールバーの存在は無視できないほど大きい。例えば楽天ツールバーには100万人/月のユーザーがおり、約2億クエリー/月の検索(2011年)を行ってGoogle AdSenseの広告を表示している[11]。アメリカでは総検索数の約1割(2005年)がツールバーから行われると言う[12]。またユーザーが閲覧したウェブサイトを集計し、インターネット視聴率を算定する機能を持つ物もある。例えばAlexaツールバー[13]Google ツールバー[14]、Yahoo!ツールバー[15]などが有名である。インターネットの無料コンテンツは広告によって支えられている事が多いため、広告費算定の基礎となる視聴率の収集はやむを得ない面がある。また収集した情報の一部はアレクサ・インターネットのウェブサイトやGoogleのDoubleClick Ad Plannerなどで公開され、ユーザーに還元されている。一方で、ウィルス対策ソフトの中には情報収集機能を持つツールバーをアドウェアとして検出する物があり[16][17]、セキュリティを不安視する人も居る[18]。またツールバーの中にはアフィリエイトプログラムに参加して、収入を得ているものがある。例えば検索プラグインの一種であるJWordを同梱するツールバーは[19]、インストール1件につき10円の成功報酬を得ているようである[20]

歴史

最初の常駐型サードパーティー製ツールバーが登場したのは、Internet Explorer 3.0の頃だった。Alexaがツールバーを発表し、ウェブサイトのトラフィックを測定したり、所有者や最終更新日時などのウェブサイトの情報を表示した[21]。その後、閲覧中のウェブサイトと類似するウェブサイトを表示する機能も追加された[22]。この頃はまだGoogleがなく、常時接続のブロードバンド回線も普及していなかった。ディレクトリ型検索エンジンテレホーダイが主流で、コンテンツを探すのも閲覧するのも一苦労だった。またウェブブラウザも開発途上で、ツールバーは現在のような外観ではなく、ウェブブラウザのサイドバーやフッターに表示されていた[22][23]

現在のような外観になったのは、 Internet Explorer 5の頃のようである。ActiveXコントロールで作成されたYahoo! Companionは、ブラウザのツールバーに表示することが出来た[24]。1999年から2002年にかけて、ツールバーのブームが起き、プロバイダポータルサイト、企業のウェブサイトが次々と自社のツールバーを発表し、インストールしても全ては表示しきれないほどだった[25]。2003年の調査によるとユーザーの約半分がツールバーを利用したことがあり、Googleツールバー、Exciteツールバー、Yahoo!コンパニオンが人気だった。検索機能が人気で、ハイライト機能や辞書機能もそれなりに使われていた[26]。ちょうどこの頃、日本でインターネットが本格的に普及した。インターネット利用率は2001年に5割を超え、利用者は1999年から2002年の3年間で約2.6倍になった[27]。ツールバーで新規顧客を獲得してリピーターにする為に、激しい競争が行われたようである。

2004年、ブロードバンド回線の利用率が5割を超え[27]、常時接続が当たり前となった。ユーザーの人気が高いツールバー[28]を軸に、マイクロソフトとGoogleの戦いが始まった。この年、GoogleはGmailのサービスを開始し[29]、Gmail Notifierでツールバーに統合した。またツールバーと一緒にGoogleデスクトップを配布して[30]、マイクロソフトからデスクトップの覇権を奪おうとした。Googleは2004年にリリースされたFirefoxにもツールバーを供給し[31]、検索の成功報酬を支払うことで[32]Internet Explorerのシェアを脅かした。堀江貴文が自社のポータルサイトに集客するために[33]、プロ野球球団買収やニッポン放送買収を行おうとしていたのも、この時期である。ライブドアはポータルサイトの整備を行い、ツールバーを発表した[34]。堀江の目論見どおり、BtoC市場の市場規模は2005年の3兆4560億円[35]から2010年には7兆7880億円[36]へと倍増した。

Yahoo!JAPANは2008年から、自社のツールバーをカスタマイズした提携企業向けのツールバーを大量に発表した。2012年現在「ANA」ツールバー(2008年)、「ニッセン」ツールバー(2009年)、「海物語」ツールバー(2010年)、「ラブベリー」ツールバー(2011年)など約50個に及ぶツールバーを発表している[37]。一方、2008年はノートパソコンの比率が約7割となり[38]ネットブックiPhoneのような新しい形態のパソコンが台頭した時代でもあった。これらはデスクトップパソコンと比べて画面サイズが小さく、従来のブラウザのGUIではWebページの表示領域が狭くなってしまった。この時期に発表されたGoogle Chrome(2008年)、Firefox 4(2010年)、Internet Explorer 9(2011年)などのウェブブラウザは検索ボックスとアドレスバーを統合して、最小限のインターフェースで「ピクセルフレンドリー」[39]になるようにGUIを再設計されていた。ツールバーも面積削減の対象で、ウェブブラウザのスピード競争などもあり、常駐型のツールバーは時代に合わなくなったようである[40]。GoogleはGoogle Chrome用のGoogleツールバーを発表せず、Firefox用のGoogleツールバーの開発も停止した[41]

2017年10月31日、Internet Explorer版Yahoo!ツールバーのサービスが終了した。Google Chrome版とFirefox版のサービスもすでに終了しており、すべてのブラウザでサポートされなくなった。これに対し、窓の杜は見出しで「Webブラウザー向けツールバーの時代に幕が下りる」と記した[42]

沿革

  • 1996年8月 - Internet Explorer 3が公開された[43]
  • 1997年7月 - Alexa Toolbarが公開された[21]。翌年にはAlexa 2.0が公開された[22]
  • 1999年3月 - Internet Explorer 5が公開され、Web Accessoriesツール集としてAlexa Explorer barやAltaVista社のAV Power Toolsなどが配布された[23]
  • 1999年5月 - Yahoo! Companionが公開された[24]
  • 2000年6月 - gooスティックが公開された[44]
  • 2000年12月 - Googleツールバーが公開された[45][46]
  • 2001年6月 - インフォシークツールバーが公開された[47]
  • 2001年9月 - アメリカでインターネット・バブルが崩壊し、日本でYahoo! BBがサービスを開始した。
  • 2001年12月 - エキサイトバーが公開された[48]
  • 2002年3月 - 日本版のYahoo!コンパニオンが公開された[49]
  • 2002年4月 - BIGLOBEツールバーが公開された[50]
  • 2002年5月 - asahi.comツールバー 1.0A[51]とLycosツールバー v2.0が公開された[52]
  • 2002年12月 - MapFan Webツールバーが公開された[53]
  • 2003年12月 - はてなツールバーが公開された[54]
  • 2004年3月 - MSNツールバーが公開された[55]
  • 2004年4月 - Amazon.comのA9 Toolbarが公開され[56]、Gmailがサービスを開始した[29]
  • 2004年11月 - GoogleツールバーやGoogleデスクトップなどを含む「Googleパック」が公開された[30]
  • 2005年5月 - YOMIURI ONLINEのYOLツールバーが公開された[57]
  • 2005年6月 - livedoorツールバーが公開された[34]
  • 2007年8月 - mixiツールバーが公開された[58]
  • 2008年6月 - Yahoo!JAPANがANAツールバーなどの提携ツールバーを大量に発表しはじめた[37]
  • 2008年9月 - リーマン・ショックが起きた。楽天ツールバーが公開された[59]
  • 2008年10月 - amazon.comのアソシエイト・ツールバーが公開された[60]
  • 2009年3月 - AOLツールバーが公開された[61]
  • 2009年7月 - NAVERツールバーが公開された[62]
  • 2009年12月 - Bingバーが公開された[63]
  • 2011年4月 -「ラブベリー」ツールバー[37]やInternet Explorer 9が公開された。
  • 2011年7月 - Firefox用のGoogleツールバーの開発が停止された[41]
  • 2017年10月 - Yahoo!ツールバーのサービスが終了した[42]

主なツールバー

脚注

注釈

出典

  1. ^ IT用語辞典 e-Words
  2. ^ dockable toolbar <dockable>”. 2012年4月3日閲覧。
  3. ^ 【フローティングパレット】”. 2012年4月3日閲覧。
  4. ^ 通信用語の基礎知識 ツールバー”. 2012年4月3日閲覧。
  5. ^ コモンコントロールの基礎”. 2012年4月3日閲覧。
  6. ^ 各言語およびライブラリにおける、コントロールとプログラミング可能オブジェクトの比較”. 2012年4月3日閲覧。
  7. ^ Visual Studio 6.0 Using the CoolBar Control”. 2012年4月3日閲覧。
  8. ^ Rebar コントロールとバンド”. 2012年4月3日閲覧。
  9. ^ ボタンやモードでカスタマイズ”. 2012年4月3日閲覧。
  10. ^ 詳しい使い方”. 2012年4月3日閲覧。
  11. ^ Google AdSense が楽天グループに導入されました”. 2012年4月4日閲覧。
  12. ^ a b 検索エンジン首位はGoogle、ツールバーはYahoo!が健闘”. 2012年4月4日閲覧。
  13. ^ ネット視聴率調査のAlexaがFirefox用ツールバーを公開”. 2012年4月3日閲覧。
  14. ^ How DoubleClick Ad Planner data is generated”. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月3日閲覧。
  15. ^ A characterization of online browsing behavior”. 2012年4月3日閲覧。
  16. ^ Trackware.Alexa”. 2012年4月3日閲覧。
  17. ^ ウイルス情報 Adware-Alexa”. 2012年4月3日閲覧。
  18. ^ ホットリサーチ第1回調査結果:ツールバーに関する調査 ツールバー利用率74.7%、 よく使うのは「検索機能」82.6%”. 2012年4月3日閲覧。
  19. ^ BIGLOBEツールバーと一緒にインストールされる、JWordプラグイン(CnsMin)がスパイウェアだと検出されるのですが?”. 2012年4月4日閲覧。
  20. ^ パートナーになってコミッション収入を得よう!”. 2012年4月3日閲覧。
  21. ^ a b Alexa makes the Web history”. 2012年4月2日閲覧。
  22. ^ a b c Navigatorの次期バージョンにも組み込まれる「Alexa」のIE 4.0版が登場”. 2012年4月2日閲覧。
  23. ^ a b IE5をパワーアップしよう!強力なInternet Explorer用「Web Accessories」ツール集”. 2012年4月2日閲覧。
  24. ^ a b Yahoo!をもっと使いやすく、「Yahoo! Companion」登場”. 2012年4月2日閲覧。
  25. ^ 【レポート】ありったけのツールバーでIEの画面は埋まるか?”. 2012年4月2日閲覧。
  26. ^ a b 45%がツールバーの利用経験あり、今後のカギはメール着信通知機能”. 2012年4月2日閲覧。
  27. ^ a b 平成22年通信利用動向調査報告書(世帯編)”. 2012年3月27日閲覧。
  28. ^ 利用中のツールやサービス、「ツールバー」がトップで約7割【第5回 インターネット・ツールの利用実態調査】”. 2012年4月3日閲覧。
  29. ^ a b 米Google、無料Webメールサービス「Gmail」のベータ版~容量は1GB”. 2012年4月2日閲覧。
  30. ^ a b 米Google、Google Toolbarなど5種類のソフトをまとめたパッケージを配布”. 2012年4月2日閲覧。
  31. ^ Firefox用のGoogleツールバー、新機能を伴って正式版に”. 2012年4月2日閲覧。
  32. ^ Firefoxなどから得られた2006年度売上高は「約76億円」”. 2012年4月2日閲覧。
  33. ^ vs元ライブドア取締役・熊谷史人氏(4)もし、フジテレビの買収が成功していたら”. 2012年4月3日閲覧。
  34. ^ a b ライブドアのサイト内を簡単に検索できるIEツールバー「livedoor ツールバー」”. 2012年4月2日閲覧。
  35. ^ 「平成18年度電子商取引に関する市場調査」の結果公表について”. 2012年4月3日閲覧。
  36. ^ 平成22年度我が国情報経済社会における基盤整備(電子商取引に関する市場調査)報告書”. 2012年4月3日閲覧。
  37. ^ a b c d ツールバートップ > ギャラリー > ツールバー - パートナーオリジナル”. 2012年4月3日閲覧。
  38. ^ パソコンの国内出荷,ノート型の比率が過去最高の69.2%に”. 2012年2月25日閲覧。
  39. ^ いよいよFirefox 4が正式リリース! 何が新しくて何がスゴイ?”. 2012年4月3日閲覧。
  40. ^ IEユーザーにお勧め! 古くて新しい「Bingバー」”. 2012年4月3日閲覧。
  41. ^ a b Google、「Google Toolbar」の「Firefox」非対応が決定”. 2012年4月3日閲覧。
  42. ^ a b 樽井秀人 (2017年10月31日). “「Yahoo!ツールバー」がサービス終了 ~Webブラウザー向けツールバーの時代に幕が下りる”. 窓の杜. 2017年10月31日閲覧。
  43. ^ Internet Explorer 3.0 日本語版正式公開”. 2012年4月2日閲覧。
  44. ^ NTT-X、IE用ツールバー「gooスティック Ver.2」を提供開始~回線速度も表示”. 2012年4月2日閲覧。
  45. ^ Google の歴史”. 2012年4月2日閲覧。
  46. ^ IEのツールバーに“Google”の検索欄を追加する「Google Toolbar」”. 2012年4月2日閲覧。
  47. ^ インフォシーク、検索や各種辞書がブラウザー上で使えるツールバーを配布”. 2012年4月2日閲覧。
  48. ^ エキサイト、ブラウザでスキンや検索機能を提供する「エキサイトバー」提供”. 2012年4月2日閲覧。
  49. ^ WebブラウザーにYahoo!の機能を取り込める「Yahoo!コンパニオン」”. 2012年4月2日閲覧。
  50. ^ IEのツールバーにWeb検索サービスを追加する「BIGLOBEツールバー」が公開”. 2012年4月2日閲覧。
  51. ^ asahi.com (2002年5月30日). “asahi.comツールバーで いつでもどこでも最新ニュース”. 2010年1月1日閲覧。
  52. ^ ライコスジャパン、IEのツールバーを拡張する「Lycosツールバー」v2.0を公開”. 2012年4月2日閲覧。
  53. ^ 「MapFan Webツールバー」配布開始 地図サイトの検索が手軽に”. 2012年4月2日閲覧。
  54. ^ はてなダイアリーと連携した「はてなツールバー」公開”. 2012年4月2日閲覧。
  55. ^ マイクロソフト、IE用の多機能ツールバー「MSN ツールバー」公開”. 2012年4月2日閲覧。
  56. ^ 米Amazon.com、噂のサーチエンジン「A9」をテスト公開”. 2012年4月2日閲覧。
  57. ^ ヨミウリ・オンラインが10周年記念リニューアル”. YOMIURI ONLINE (2005年). 2010年1月1日閲覧。
  58. ^ 「mixiツールバー」登場”. 2012年4月2日閲覧。
  59. ^ 「楽天ツールバー」公開、商品の検索条件設定が可能”. 2012年4月2日閲覧。
  60. ^ Amazon.co.jp、アフィリエイトリンク作成を容易にするツールバー”. 2012年4月2日閲覧。
  61. ^ イー・アクセスがAOL事業を再編、ポータル事業は外部に”. 2012年4月2日閲覧。
  62. ^ 検索サービス「NAVER」が一般公開。国内シェア3位を目指す”. 2012年4月2日閲覧。
  63. ^ Microsoft、Bingの新機能を発表――ストリートビュー似の「Streetside」や「Bing Bar」”. 2012年4月2日閲覧。
  64. ^ 【第24回ホットリサーチ】ツールバーとその機能に関する利用調査 : ツールバーを利用したことがあるか?現在利用している69.0%”. 2012年4月3日閲覧。
  65. ^ RSSリーダー利用者は4.7%--アプリケーション利用実態調査より”. 2012年4月3日閲覧。
  66. ^ Yahoo!ツールバーがChromeとSafariに対応、Mac OS Xでも動作”. 2012年6月25日閲覧。

関連項目


ツールバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:32 UTC 版)

タスクバー」の記事における「ツールバー」の解説

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%} この項目では、タスクバーのツールバーについて説明してます。アプリケーションのツールバーについては「ツールバー」をご覧くださいWindows 95Internet Explorer 4以降インストールするとシェル拡張機能としてタスクバー内に様々な機能追加できるうになるかつては余計なリソース消費しシステム動作不安定にするなどの批判多かったWindows 98以降では標準搭載されている。(Windows Explorer#アクティブ デスクトップ参照。) Windows XP以前では、クイック起動などの各ツールバーをタスクバーの外へドラッグ&ドロップすることでデスクトップ上の任意の場所にフローティング表示させることができる(Microsoft Office 2003以前と同様)Windows Vista以降ではタスクバーの外へ出すことはできなくなった

※この「ツールバー」の解説は、「タスクバー」の解説の一部です。
「ツールバー」を含む「タスクバー」の記事については、「タスクバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツールバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ツールバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツールバー」の関連用語

ツールバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツールバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ツールバー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツールバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタスクバー (改訂履歴)、ブラウザ拡張機能 (改訂履歴)、Ask.com (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS