フィルタリング‐サービス【filtering service】
読み方:ふぃるたりんぐさーびす
インターネットのプロバイダーや携帯電話事業者などが提供するサービスの一。サーバー側で制限をかけ、未成年にふさわしくない内容など特定のウェブサイトにアクセスできないようにするもの。URLフィルタリングサービス。インターネットフィルタリングサービス。ウェブフィルタリングサービス。コンテンツフィルターサービス。→フィルタリング2 →ブロッキング5
フィルタリングサービス
とくに問題になるのが携帯電話です。携帯電話は「いつでも、どこでも、だれでも」インターネットに接続できるユビキタス社会のキーになる端末ですが、小学生の27%、中学生の56%、高校生にいたっては95%が携帯電話でインターネットを利用しています。このため有害情報の氾濫は無視できない状況となっています。07年の出会い系サイトに関連した事件の検挙件数は1753件、被害者のうち18歳未満は1100人、その95・5%が携帯から同サイトにアクセスしていました。
有害サイト対策としてフィルタリングという方法があります。携帯電話会社が有害情報へのアクセスを制限する手法です。総務省は07年12月にフィルタリング導入促進を携帯電話会社に要請し、会社も対応してフィルタリングサービスの利用者は増加しています。だが携帯はパソコンと違い、携帯電話会社がゲートウエー(出入り口)で一括してフィルタリングするため、利用者の選択権が配慮されず、有害でないコミュニケーションサイトなどへのアクセスも制限されるといった問題があります。法律は保護者の申し出がない限り、携帯電話会社にフィルタリングサービスの提供を義務付けています。
問題は情報の有害性をだれが判断するのかです。総務省の検討会が4月下旬にまとめたフィルタリングサービスのあり方の中間報告では、政府や通信会社、コンテンツ事業者から独立した民間の第三者機関が青少年に対する有害性を調べ、利用可能なコンテンツを認定する仕組みを提案しています。法律も有害性の認定に国が関与することを排除しています。
しかし法律による一律の規制は民主主義の根幹である憲法21条の表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密に触れる恐れもあることから、日本新聞協会などのメディアの団体、コンテンツ業界、インターネット関連業界などが懸念を表明しています。表現の自由などを侵害しないように法律を適切に運用すること、同時に関連業界も青少年を有害情報から守るための取り組みを強化することが求められるといえるでしょう。
法規制やフィルタリング技術の向上によって、青少年が有害情報にアクセスするリスクを減らすことができてもゼロにはできません。最も重要なことは、怪しげなサイトにアクセスしないことに加え、ネット上の情報を正しく判断できる能力を身につけることではないでしょうか。
(掲載日:2008/06/20)
フィルタリングサービス
【英】web filtering service
フィルタリングサービスとは、インターネット上に散在するWebサイトやコンテンツのうち、不適切であると判定されたものをあらかじめアクセス対象から排除するサービスのことである。
フィルタリングサービスは、一般的には青少年保護の目的で利用される。WebサイトのURLや、コンテンツ中に含まれるキーワードを手掛かりとしたブラックリストを作成してブロックする場合が多い。主なブロック対象には、ポルノグラフィや暴力・残酷表現などのコンテンツの他、出会い系サイトや自殺掲示板などのような、教育上望ましくないコンテンツが含まれる。料金の支払いを伴うサービスに制限をかけて、ネットオークションやコンテンツ課金などを不用意に利用させないようにしたり、利用時間を制限したりする場合もある。
フィルタリングサービスをはじめとする、保護者による青少年保護のためのアクセス制限の取り組みは、ペアレンタルコントロールと呼ばれる。
携帯電話からのインターネット接続を対象とするフィルタリングサービスは、特に携帯電話フィルタリングと呼ばれる。2008年に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が成立し、青少年のインターネット利用環境にフィルタリングサービスを利用することが義務(努力義務)とされた。
参照リンク
青少年インターネット環境整備法等について - (内閣府 共生社会政策)
フィルタリングサービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 08:53 UTC 版)
「インターネットブラウザー (ニンテンドー3DS)」の記事における「フィルタリングサービス」の解説
子供が安全に利用できるようにするために、有害なサイトへのアクセスを防ぐためのフィルタリング機能が利用できる。ニンテンドー3DS/3DS LL/2DSではデジタルアーツのフィルタリングサービス「i-フィルター for Nintendo 3DS」が無料で利用できる。対してNewニンテンドー3DS/3DS LL/2DS LLでは初めから「Active Rating System」によるフィルタリングがかけられており、クレジットカード認証をした上で手数料(30円+消費税)を支払うことで解除できる。
※この「フィルタリングサービス」の解説は、「インターネットブラウザー (ニンテンドー3DS)」の解説の一部です。
「フィルタリングサービス」を含む「インターネットブラウザー (ニンテンドー3DS)」の記事については、「インターネットブラウザー (ニンテンドー3DS)」の概要を参照ください。
- フィルタリングサービスのページへのリンク