フィルタリングへの直接的関与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:34 UTC 版)
「フィルタリング (有害サイトアクセス制限)」の記事における「フィルタリングへの直接的関与」の解説
新潟県は、県内の学校やプロバイダーでの有害情報の選別を行うため「新潟県スクールネット防犯連絡協議会」を設けている。 同協議会は、新潟県警に事務局を設置し、県の警察、教育、福祉等の各部署とプロバイダ団体、一部の民間有識者が会員となり、インターネット上の有害情報を登録するシステムを運用しており、このシステムを通じて県内の学校やプロバイダー加入者のインターネットアクセスを制御している。有害情報の登録員は警察や学校等が選任した者とされ、事後に有害情報審査員が登録維持か解除かの審査を行うものとされている。 しかし同協議会会則には、行政機関との情報遮断等の第三者性や公正性を担保する機関設計はもちろん、有害情報審査委員や関連機関の存在、審査基準自体も規定されていない。
※この「フィルタリングへの直接的関与」の解説は、「フィルタリング (有害サイトアクセス制限)」の解説の一部です。
「フィルタリングへの直接的関与」を含む「フィルタリング (有害サイトアクセス制限)」の記事については、「フィルタリング (有害サイトアクセス制限)」の概要を参照ください。
- フィルタリングへの直接的関与のページへのリンク