プロバイダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > DBM用語 > プロバイダの意味・解説 

ISP

フルスペル:Internet Service Provider
読み方アイエスピー
別名:インターネットサービスプロバイダインターネットプロバイダ,プロバイダ

ISPとは、インターネット利用するユーザーに対してユーザーコンピュータインターネット接続するための手段をサービスとして提供する事業者のことである。単に「プロバイダ」と略されることも多い。

ISPは、そのISPに所属しているユーザー同士、あるいは、その他のネットワーク所属するユーザーとの通信実現するための、通信回線接続方式提供する通信回線としては、電話回線をはじめ、光ファイバ専用回線無線など、場合によりさまざまな媒体利用される

ISPは、さまざまなネットワーク所属するユーザー同士通信を可能とするために、他のISPとの相互接続点である、インターネットエクスチェンジIX)に接続している。これによって、すべてのISPユーザーが、世界中インターネットユーザー相互に通信することが可能になっている。そもそもインターネット利用するためには、各種ネットワーク同士相互に接続する場所であるIX接続する必要がある。しかし、IX直接接続するためには膨大なコストが必要となるため、個々ユーザー直接IX接続することは現実的でない。ISPは、このIX接続するための回線を、一般的な個人ユーザーおよび企業ユーザー利用できる現実的な価格提供している。

ISPとの契約内容によって、インターネット接続用い回線ADSL光ファイバ等)や、接続のためのプロトコルPPPPPPoE等)があらかじめ定められるまた、接続時にはIDパスワードによる認証要求されることがある。一旦接続されると、回線速度範囲IPベース通信を行うことができる。

通信速度、あるいは、帯域幅に関する環境は、多く場合回線使用状況によって契約時に定められ最大値下回る場合のあるベストエフォート型適用されている。また、通信帯域幅などについても、実際の運用場面で諸々状況影響されるなどして、カタログ上で提示された値(カタログスペック)とは異なってくる場合少なくない例えば、ADSL利用している場合には局までの距離により性能変化したり、集合住宅集線装置経由してISPに接続する場合は、同じ回線何人収納しているか、同じ回線上にヘビーユーザー存在しているかどうか、などにより実効速度大きく変化する場合ありえる

ISPに求められるサービス品質には、RASISとも呼ばれるように、基本接続における高い信頼性障害発生確率が低いこと)、高可用性ダウンタイム少ないこと)、スケーラビリティ小規模通信から契約上限値までの容量柔軟に耐え得ること)などの性質求められる通信可用性については、ISP自身保有する個々通信機器可用性高める他、ISPが複数IX接続することなどによって向上させることができる。複数IX接続していれば、あるIX障害発生しても、障害箇所迂回し代替ルート経由することで、通信そのもの確保できる可能性高くなるこのようなことから、バックボーン回線どのようなものを用いているかがISPの品質大きな影響与えていると言える

なお、ISPは、インターネットへの接続提供することが主なサービス内容であるが、実際にそれ以外にも付帯的なサービス数多く併せて提供している。例えば、ISPが保有するドメイン名によるオリジナル電子メールアドレスの提供、コンピュータウィルスチェックメールフィルタリング機能の提供、固定IPアドレスの提供、IP電話電話番号の提供、VPN接続の提供、ポータルサイト運営による情報提供無料ホームページブログの提供、などが併せて行われている。


プロバイダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 14:46 UTC 版)

プロバイダプロバイダー(Provider)


プロバイダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:32 UTC 版)

ドリームキャスト」の記事における「プロバイダ」の解説

ドリームキャスト専用用意されISPである「セガプロバイダ」が2000年平成12年5月までプロバイダ料金無料提供された。セガプロバイダは、回線をぷらら(設立時セガ出資)やHighway InternetUSEN買収により同社ISP部門)から借りていた。当初アクセスポイント大都市圏県庁所在地などにしかなかったため、その他地域では遠方アクセスポイント接続しなければならず、市外電話料金高額になることも多かったが、その後アクセスポイント各地方都市へも拡充されたため、この問題解消されていった。 セガプロバイダは2000年平成12年6月CSKセガ共同出資1999年設立した株式会社ISAO承継譲渡しサービスが「isao.net」に変更した同社創業者である大川功にちなんだものとされる)。プロバイダ料金接続時間応じた完全従量制月額定額制にすると共にPCユーザーにも開放しISPとしてISDNおよびADSLなどのブロードバンド接続サービス開始。1アカウントDCPC共用することが可能であった。 isao.netはセガによるドリームキャストの展開終了後独自にDCユーザー向けの接続サービスコンテンツ(プロバイダ内の電子メールなど)の提供を継続すると共にポータルサイトにおいてもゲーム情報掲載電子掲示板の提供などを通じてゲーマー適したISPとして運営してきたが、2008年平成20年9月フリービット傘下DTI事業譲渡し、2009年平成21年)にプロバイダもDTI統合され消滅した(この時点接続サービス契約していたアカウント解約申し出を行わなかった場合DTI入会扱い)。 終了に伴いドリームパスポートのセガプロバイダ / isao.netの接続情報復旧(isao.netのサーバー接続しアカウント情報本体登録する)が終了したため、isao.netへの接続出来なくなりソフトによってはオンライン対戦などの際にユーザー識別のため必要となる旧セガプロバイダの接続情報アカウント)の本体への登録が出来なくなっている。しかしそれ以前オンライン対戦などネットワークサービスがほぼ打ち切られているため影響軽微となっている。なお、他のISPダイヤルアップ接続ブロードバンドルーターを介してインターネット接続し、一般Webサイト閲覧することは従来通り可能である。 元の運営会社であるISAOISP事業並行してセガ関係のモバイルコンテンツ製作とオンラインゲーム運営関係のソフトウェアベンダーとして事業行っており、2010年平成22年)に豊田通商完全子会社として株式会社ISAO2代目)新たに設立され存続している。

※この「プロバイダ」の解説は、「ドリームキャスト」の解説の一部です。
「プロバイダ」を含む「ドリームキャスト」の記事については、「ドリームキャスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロバイダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

プロバイダ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:25 UTC 版)

語源

発音(?)

ぷ↗ろば↘いだ
ぷ↗ろばいだ

名詞

プロバイダ

  1. 供給する者。
  2. (情報技術) インターネットサービスプロバイダの略。

「プロバイダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「プロバイダ」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4でメール通知するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、インディケーターを起動中にある数値に達した時にメール通知することができます。メール通知をするには、MT4でのメー...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロバイダ」の関連用語

プロバイダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロバイダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日本マイクロソフト株式会社日本マイクロソフト株式会社
© 2025 Microsoft.All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ISP】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロバイダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリームキャスト (改訂履歴)、xi (携帯電話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのプロバイダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS