プロバイダ
プロバイダ [provider]
WMI では、マネージ オブジェクトと通信して、システム レジストリや SNMP デバイスなどのさまざまなソースから、データやイベント通知にアクセスする COM サーバー。プロバイダは、統合と解釈を行うために、この情報を CIM オブジェクト マネージャに転送します。参照 : CIM オブジェクト マネージャ
ISP
読み方:アイエスピー
別名:インターネットサービスプロバイダ,インターネットプロバイダ,プロバイダ
ISPとは、インターネットを利用するユーザーに対して、ユーザーのコンピュータをインターネットへ接続するための手段をサービスとして提供する事業者のことである。単に「プロバイダ」と略されることも多い。
ISPは、そのISPに所属しているユーザー同士、あるいは、その他のネットワークに所属するユーザーとの通信を実現するための、通信回線と接続方式を提供する。通信回線としては、電話回線をはじめ、光ファイバ、専用回線、無線など、場合によりさまざまな媒体が利用される。
ISPは、さまざまなネットワークに所属するユーザー同士の通信を可能とするために、他のISPとの相互接続点である、インターネットエクスチェンジ(IX)に接続している。これによって、すべてのISPユーザーが、世界中のインターネットユーザーと相互に通信することが可能になっている。そもそも、インターネットを利用するためには、各種のネットワーク同士を相互に接続する場所であるIXに接続する必要がある。しかし、IXに直接接続するためには膨大なコストが必要となるため、個々のユーザーが直接IXに接続することは現実的でない。ISPは、このIXに接続するための回線を、一般的な個人ユーザーおよび企業ユーザーが利用できる現実的な価格で提供している。
ISPとの契約内容によって、インターネット接続に用いる回線(ADSL、光ファイバ等)や、接続のためのプロトコル(PPP、PPPoE等)があらかじめ定められる。また、接続時には、IDとパスワードによる認証を要求されることがある。一旦接続されると、回線速度の範囲でIPベースの通信を行うことができる。
通信速度、あるいは、帯域幅に関する環境は、多くの場合、回線の使用状況によって契約時に定められた最大値を下回る場合のあるベストエフォート型が適用されている。また、通信の帯域幅などについても、実際の運用場面では諸々の状況に影響されるなどして、カタログ上で提示された値(カタログスペック)とは異なってくる場合も少なくない。例えば、ADSLを利用している場合には局までの距離により性能が変化したり、集合住宅で集線装置を経由してISPに接続する場合は、同じ回線に何人を収納しているか、同じ回線上にヘビーユーザーが存在しているかどうか、などにより実効速度が大きく変化する場合がありえる。
ISPに求められるサービスの品質には、RASISとも呼ばれるように、基本接続における高い信頼性(障害の発生確率が低いこと)、高可用性(ダウンタイムが少ないこと)、スケーラビリティ(小規模の通信から契約上限値までの容量に柔軟に耐え得ること)などの性質が求められる。通信の可用性については、ISP自身が保有する個々の通信機器の可用性を高める他、ISPが複数のIXと接続することなどによって向上させることができる。複数のIXと接続していれば、あるIXで障害が発生しても、障害箇所を迂回し、代替ルートを経由することで、通信そのものは確保できる可能性が高くなる。このようなことから、バックボーン回線にどのようなものを用いているかがISPの品質に大きな影響を与えていると言える。
なお、ISPは、インターネットへの接続を提供することが主なサービス内容であるが、実際にはそれ以外にも付帯的なサービスを数多く併せて提供している。例えば、ISPが保有するドメイン名によるオリジナルの電子メールアドレスの提供、コンピュータウィルスのチェックやメールフィルタリング機能の提供、固定IPアドレスの提供、IP電話の電話番号の提供、VPN接続の提供、ポータルサイトの運営による情報提供、無料ホームページやブログの提供、などが併せて行われている。
プロバイダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 14:46 UTC 版)
プロバイダ、プロバイダー(Provider)
- 日本語で「提供者」「提供会社」。何らかの商品やサービスを提供している人や物や会社の意味。
- インターネット接続業者のこと。 インターネットサービスプロバイダを参照。
- プログラミング用語では、何らかの機能を提供するオブジェクトを意味することがある(OLE DBや.NET FrameworkなどのWindowsプログラミングで主に使用される用語)。
- C-123 (航空機)の愛称
- プロヴァイダー (補給艦) - カナダ海軍の補給艦。
プロバイダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:32 UTC 版)
ドリームキャスト専用に用意されたISPである「セガプロバイダ」が2000年(平成12年)5月までプロバイダ料金が無料で提供された。セガプロバイダは、回線をぷらら(設立時にセガが出資)やHighway Internet(USENの買収により同社のISP部門)から借りていた。当初はアクセスポイントが大都市圏や県庁所在地などにしかなかったため、その他地域では遠方のアクセスポイントへ接続しなければならず、市外電話料金が高額になることも多かったが、その後アクセスポイントは各地方都市へも拡充されたため、この問題は解消されていった。 セガプロバイダは2000年(平成12年)6月にCSKとセガの共同出資で1999年に設立した株式会社ISAOへ承継・譲渡し、サービスが「isao.net」に変更した(同社創業者である大川功にちなんだものとされる)。プロバイダ料金を接続時間に応じた完全従量制と月額定額制にすると共に、PCユーザーにも開放し、ISPとしてISDNおよびADSLなどのブロードバンド接続サービスを開始。1アカウントでDCとPCを共用することが可能であった。 isao.netはセガによるドリームキャストの展開終了後も独自にDCユーザー向けの接続サービスとコンテンツ(プロバイダ内の電子メールなど)の提供を継続すると共に、ポータルサイトにおいてもゲーム情報の掲載や電子掲示板の提供などを通じてゲーマーに適したISPとして運営してきたが、2008年(平成20年)9月にフリービット傘下のDTIへ事業譲渡し、2009年(平成21年)にプロバイダもDTIに統合され消滅した(この時点で接続サービスを契約していたアカウントは解約の申し出を行わなかった場合はDTIへ入会扱い)。 終了に伴い、ドリームパスポートのセガプロバイダ / isao.netの接続情報復旧(isao.netのサーバーに接続し、アカウント情報を本体に登録する)が終了したため、isao.netへの接続は出来なくなり、ソフトによってはオンライン対戦などの際にユーザー識別のため必要となる旧セガプロバイダの接続情報(アカウント)の本体への登録が出来なくなっている。しかしそれ以前にオンライン対戦などネットワークサービスがほぼ打ち切られているため影響は軽微となっている。なお、他のISPでダイヤルアップ接続かブロードバンドルーター等を介してインターネット接続し、一般のWebサイト閲覧することは従来通り可能である。 元の運営会社であるISAOはISP事業と並行してセガ関係のモバイルコンテンツ製作とオンラインゲーム運営関係のソフトウェアベンダーとして事業を行っており、2010年(平成22年)に豊田通商の完全子会社として株式会社ISAO(2代目)が新たに設立され、存続している。
※この「プロバイダ」の解説は、「ドリームキャスト」の解説の一部です。
「プロバイダ」を含む「ドリームキャスト」の記事については、「ドリームキャスト」の概要を参照ください。
プロバイダ
「プロバイダ」の例文・使い方・用例・文例
- ファイルをプロバイダーのサーバーに転送します
- ペイ・パー・ビューはケーブルプロバイダーで利用することができる。
- プロバイダーを選ぶ際、大多数の人にとってそれは重要な検討事項だ。
- 米国空軍への空気戦闘用の武器システムの第一のプロバイダーであるコマンド
- インフォメーションプロバイダーという職業
- インフォメーションプロバイダーという職業の人
- 横浜ベイスターズの親会社である東京放送(TBS)ホールディングスは,携帯電話向けゲームサービスプロバイダーのディー・エヌ・エー(DeNA)に同球団を売却する契約を結んだ。
「プロバイダ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、インディケーターを起動中にある数値に達した時にメール通知することができます。メール通知をするには、MT4でのメー...
- プロバイダのページへのリンク