接続方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > FA用語 > 接続方式の意味・解説 

接続方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:39 UTC 版)

VoIP」の記事における「接続方式」の解説

公衆交換電話網廃止し相互接続IP接続置き換える手法について検討が行われている。 イーサネット方式 : 同一イーサネット網に全社接続 個別ルータ方式 : 相互接続組み合わせn C m {\displaystyle {}_{n}{\rm {C}}_{m}} となりコスト高となる。 共用ルータ方式 : 個別共用並存方式 共通のPOIビルPoint Of Interface相互接続点、すなわち通信事業者回線網どうしの接続箇所収容されている建物)で、共用L2スイッチ介した接続パッチパネル介した接続併存する構成が有力となった共用L2スイッチ利用要望する事業者コンソーシアム資産保有し破棄し得ない使用権(indefeasible right of user)でNTT東日本NTT西日本貸し出しNTT東日本NTT西日本設置場所提供・保守・運用を行うことが同意された。 POIビルの数は必要最小限とし費用抑えるトラヒック交流の多い箇所設置し効率化する。 信頼性確保のため、大規模災害大規模故障等を想定し複数地理的に離れた場所に設置するPOIは、通信需要の多い東京大阪設置することが合理的であると、事業者間の協議において確認された。地域折り返し用のPOI設置場所追加張り出しPOI設置ついての協議を行う必要性はある。 POI設置個所ついては、次の条件で、コスト試算をすることとなったSIPサーバ発着2者間連携、接続方式は共用ルータ方式ループ構成中継伝送路全国事業者地域事業者の間の通話のみに利用携帯事業者同士通話共用ルータ利用しない、自網からPOIまでの伝送路コスト算入東西計2カ所に全事業者メッシュ状に接続 東西2カ所ずつをループ構成伝送路中継全国事業者東西各1カ所に接続地域事業者近傍の2カ所接続 地域ブロックごとに2カ所で各POIループ構成伝送路中継全国事業者は、東西各1カ所に接続地域事業者は自ブロック内の2カ所に接続 相互接続には、通話料無料のものと、有料のものがある。 無料相互接続場合は、ITSP間でVoIP規格機器ベンダーなどが同一のため、通話トラフィックそのままIPレベル流してVoIP端末同士P2P通話行っている(もちろんセッション管理サーバ仲介はあるが、通話トラフィック自体P2P)。 有料相互接続場合は、ITSP間でVoIP規格機器ベンダーなどが異なるため、通話トラフィックVoIPゲートウェイなどを通して相互に変換している。通話中はゲートウェイ資源消費するなどの理由により、通話料有料となっている。

※この「接続方式」の解説は、「VoIP」の解説の一部です。
「接続方式」を含む「VoIP」の記事については、「VoIP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続方式」の関連用語

1
コンポジット接続 デジタル大辞泉
70% |||||



4
ダブルスター方式 デジタル大辞泉
54% |||||

5
ドーマント デジタル大辞泉
54% |||||





10
cdma One デジタル大辞泉
36% |||||

接続方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVoIP (改訂履歴)、プリンター (改訂履歴)、サイクルコンピュータ (改訂履歴)、全国銀行データ通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS