保守運用
別名:保守および運用
保守運用とは、主にITの分野においてコンピュータシステムやネットワークシステムの正常な稼働を維持するために行われる諸種の管理作業を総称する言い方である。
保守運用は「保守」と「運用」を総合した言い方であり、保守と運用は基本的には区別される。システムの保守は、システムの変更・改良・更新・チューニング、あるいは不具合の修正といった、何らかの変更に伴う不測の事態を発生を抑止する取り組みを指す。システムの運用は、定時に行うシステムの起動・停止・再起動やネットワークの監視、異状発生時の迅速な対処といった、正常な稼働を維持する取り組みを指す。「運用」が含む取り組みは幅広く、保守も運用に含まれる概念と捉えることもできる。
保守運用はいわゆるシステムエンジニア、ネットワークエンジニアの職掌として扱われることが多い。
保守運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 18:44 UTC 版)
自動故障検知・予備系切替えが行われる。遠隔保守・統計機能などのオペレータ向けヒューマンマシンインターフェースも充実している。
※この「保守運用」の解説は、「デジタル交換機」の解説の一部です。
「保守運用」を含む「デジタル交換機」の記事については、「デジタル交換機」の概要を参照ください。
- 保守・運用のページへのリンク