じゅうりょう‐せい〔ジユウリヤウ‐〕【従量制】
従量制
従量制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:38 UTC 版)
ごみの排出量に応じて処理手数料を負担する方法である。 単純方式指定袋やシールが1枚目から有料となる仕組みである。日本各地の自治体で導入されている。 超過量方式一定枚数の指定袋やシールを無料配布し、それを上回る場合は、有料で販売する仕組みである。千葉県野田市、岐阜県高山市などが導入している。 二段階方式一定枚数まで指定袋を原価で販売し、それを上回ると高い価格で販売する仕組みである。滋賀県守山市、宮崎県都城市、山口県柳井市、静岡県御殿場市、岐阜県関市などが導入している。
※この「従量制」の解説は、「ごみ問題」の解説の一部です。
「従量制」を含む「ごみ問題」の記事については、「ごみ問題」の概要を参照ください。
- 従量制のページへのリンク