ていがく‐せい【定額制】
定額制
別名:固定料金制
【英】flat rate
定額制とは、サービス利用における課金方式の一種で、利用料や利用時間などに関わらず一定額を支払う方式のことである。
定額制は、インターネットや携帯電話などの通信サービスでも課金方式のとして多く採用されている。サービスを利用した時間の長短やデータ通信量の多少に関わらず、一定の料金を課す方式である。2011年1月現在、プロバイダー利用料金の主流は月額定額制となっている。また、近年は携帯電話でも定額制を適用する料金プランが多くなっている。
ちなみに、利用時間やデータ通信量に応じた料金を課す従量制と、定額制を組み合わせた課金方式を、定額従量制または半従量制と呼ぶ。
定額制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:15 UTC 版)
定額制(ていがくせい)は、一定期間(年、月、日など)あたり一定価格でいくらでもサービスを供用する課金システムである。また、月額定額料金を支払うことで料金を支払っている間、申し込んだサービスを利用する権利を取得するサブスクリプション方式もこの定額制にあたる。
- ^ “父親の急死でサブスクの催促状が次々…ID分からず半年で請求20万円超に” (日本語). ライブドアニュース. 2021年1月25日閲覧。
- ^ a b JOGAガイドライン
- ^ オンラインプレイチケットについて
定額制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:38 UTC 版)
ごみの排出量に関係なく、世帯または世帯員一人当たりに付き一定額を負担する方法である。
※この「定額制」の解説は、「ごみ問題」の解説の一部です。
「定額制」を含む「ごみ問題」の記事については、「ごみ問題」の概要を参照ください。
- 定額制のページへのリンク