モバイルデータ通信定額制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モバイルデータ通信定額制の意味・解説 

モバイルデータ通信定額制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:07 UTC 版)

モバイルデータ通信定額制(モバイルデータつうしんていがくせい)とは、通信回線の利用料金がどれだけ使っても一定額となる、移動体通信事業者(携帯電話PHSなど)の料金制度である。主としてフィーチャーフォン時代に適用された。

なお、携帯電話・PHSのパケット通信料金に関する定額制のうち、フィーチャーフォンである音声通話用の端末(音声端末)を、音声端末単体で利用するものについては、パケット定額制を参照のこと。

なお、スマートフォン時代に入ってからは、主流となっている通信料金定額制は、おおむね「料金プランによって月間通信量の上限を定めた定額制」(当該通信量の上限を超えた場合には、通信速度著しく低下する)である。各料金プランについては、各携帯電話MVNO会社の記事を参照のこと。

概要

本項目では、移動体通信のうち携帯電話・PHSのパケット通信に該当しないもの、また、PCPDAに携帯電話・PHS端末を接続・内蔵して利用する形態での料金体系など、さらにMVNOによる定額制データ通信に関しても扱う。

また、料金制度以外の側面に関しては移動体通信無線アクセスの項目も参照のこと。

なお現状、携帯電話・PHSに関しては、通信方式はPHSおよび第三世代携帯電話(3G)およびそれ以降に通信方式に限られ、第二世代携帯電話(2G)での定額制のサービスは日本国内では存在していない。

また、接続・内蔵端末がPC・PDAの別なく定額制が適用されるものと、スマートフォン向けのものがある。後者では、PCによる通信は定額制の対象外である(オペレータ・プラン等により、上限額が上がる形で定額が適用になる場合もある)。


PC・PDAに設定するアクセスポイントや料金プラン・定額オプションなどの設定・選択[注釈 1] を間違えると、定額制が適用されず、高額課金を請求される場合もあるパケ死も参照)

なお、国際ローミング等による通信は定額制の対象外である事が多い。


音声端末におけるフルブラウザについては、パケット定額制の項目で扱う。

提供中のサービス

PC利用を含むモバイルデータ通信に適用できるサービス

2009年10月現在、携帯電話・PHSについては以下の事業者が提供中。

キャリアが供給するスマートフォンにだけ適用できるサービス

2010年6月23日現在、第3世代携帯電話については以下の事業者が提供中。 (ウィルコムについては前項のサービスに区別される。)

  • NTTドコモ
  • ソフトバンクモバイル
  • KDDI
    • ダブル定額(ライト・スーパーライト)
      (for Tab (i))データ定額プランも提供。iPad専用の料金プラン。
    • ISフラット
    • LTEフラット
      (for Tab (i))データ定額プランも提供。iPad専用の料金プラン。
    • 海外ダブル定額 - 国内パケット定額サービスに加入している場合のみ適用。タブレット・iPadも適用。
  • MVNOによるもの

過去のサービス

撤退済みのサービス。

※ ドットi :端末(AJ-51)単体でcHTML・POP3・SMTPが利用可能なサービス。前述の旧アステルグループでのデータ通信定額制(一部地方のみ)と組み合わせることにより、定額制で音声端末によるウェブ・メールアクセスが可能だった。

歴史

適宜、モバイルデータ通信に関する事項を含む。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モバイルデータ通信定額制」の関連用語

モバイルデータ通信定額制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モバイルデータ通信定額制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモバイルデータ通信定額制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS