AJ-51とは? わかりやすく解説

AJ-51

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ASTEL AJ-51(アステル・エイ ジェイ ごじゅう いち)は、日本無線によって開発された、アステルPHS端末製品である。

概要

PHSで初めてCompact HTML対応のブラウザを搭載した、初のドットi対応端末である。その後、ドットi対応端末は発売されなかったので、結果として唯一の対応機種になった。また、アステル全体としても最終機種となった。ドットiは、NTTドコモiモードとは違い、専用のサーバーではなく、ダイヤルアップ接続で直接インターネットサービスプロバイダに接続する形式を採用している。POP3SMTPメールに対応。4つまでのパソコンメールアドレスを利用する事もできた。

同じPHS事業者のDDIポケット(後のウィルコム、現:ワイモバイル)の「feelH"」がカラー液晶・外部カメラ・外部メモリー対応だったのに対し、AJ-51は外部メモリー・カメラ等には対応しておらず、またモノクロ液晶を採用するなど、ブラウザ搭載によるインターネット接続に特化した製品といえる。付属品には電池パック、充電器、ACアダプターなど。

アステル東京(東京電話アステル)では2000年12月15日に発売になった。その他の地区のアステルでも順次発売されたが、アステル東北東北インテリジェント通信)のエリアなど、発売されていない地区も存在する。本体色はソニックシルバー、アストラルブルーが当初は用意され、2004年YOZANから限定色としてライトゴールドが3000台発売された。

仕様

  • ハードウェア仕様
    • 形状:ストレート式
    • 外部メモリー:なし
    • カラー:ソニックシルバー、アストラルブルー(当初)、ライトゴールド(2004年に発売された限定色)
    • サイズ:幅43mm×高さ129mm×奥行16.5mm
    • 重量:76g
    • 連続通話時間:約8.5時間
    • 連続待受時間:約550時間
    • メイン液晶:120×140ドット、4階調モノクロ液晶
    • カメラ:なし

歴史

不具合

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AJ-51」の関連用語

AJ-51のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AJ-51のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAJ-51 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS