常時接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 接続 > 常時接続の意味・解説 

じょうじ‐せつぞく〔ジヤウジ‐〕【常時接続】

読み方:じょうじせつぞく

パソコンなどがインターネットなどのコンピューターネットワークに常に接続された状態、またはそれを実現するサービス形態のこと。


常時接続

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
インターネット:  ブラウザベース  ネット  全米情報基盤  常時接続  TCP/IP  デジタルニューススタンド  Web2.0

常時接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/08 14:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

常時接続(じょうじせつぞく)とは、コンピュータネットワーク(特にインターネット)に常時アクセス可能な状態にあることを言う。この項では、特にインターネットの接続回線について記述する。

狭義の常時接続

ISPや回線事業者等のコア・バックボーン回線への接続に際し、発呼や認証などの手順を必要としない接続方法を言う。

商用の公開サーバのインターネットコネクティビティや、ISP同士のトランジット回線、インターネット回線リセーラ(二次プロバイダ)へのホールセール等を目的として使用される。一般的には、アクセス回線として通信事業者が提供する専用線やエコノミー回線等の通信品質が保証された法人向け通信サービスを使用して接続される。ユーザー側接続端のIPv4/IPv6アドレスは一般にグローバルIPアドレスグローバルユニキャストアドレスが割り当てられ[1]、かつ固定(不変)である。

接続先のISPネットワーク内の通信品質も保証されている。営業事業用の回線に使われるため、不可抗力によるメンテナンス時を除き、通信が途絶した場合には補償規定を契約条項に盛り込むのが一般的である。

広義の常時接続

主に個人や小企業ユーザー向けのインターネットへの回線利用料金制度として、定額制を採用するもの。アクセス回線としてフレッツISDNCATVADSLFTTHなどの公衆回線を使用し、ISPのネットワークに接続する。回線接続に発呼や認証を必要とする手順PPPoEPPPダイヤルアップDHCP)を使用しなければならないことから、実際は常時の接続性が担保されているわけではない。

なお、個人向けIPv6サービスにおいてもフレッツインターネット (IPv6 IPoE) 接続や、その他事業者のネイティブ方式においては、DHCPv6によりIPv6アドレス割当を行う。両者ともIPv4/IPv6アドレスはNAT運用/半固定運用であり、契約上も常時接続性が24時間年中無休で担保されている訳ではないと言う点で異なる。

経緯

初期のコンシューマ向けインターネット接続は、加入電話ISDNを使用したダイヤルアップ接続であり、回線利用料金制度として従量制(ISPの接続料金や回線事業者等のアクセス回線の利用料が、利用時間に応じて課金される)が採用されていたため、ダイヤルアップ接続に比べ高速なインターネット接続が使い放題となる前述の専用線型の接続方式は、ヘビーユーザーにとって非常に魅力的であった。このことから、常時接続という言葉は、インターネットの普及初期においてマーケティング上、一種のブランディングとして使用されることが多かった。

2000年に登場したフレッツ・ISDN以降、インターネット接続に使われる回線(CATVADSLFTTHFWAなどを含む固定回線)においては、回線利用料金制度として定額制を採用するものが殆どであるが、ユーザは接続時間によらず料金が変わらないことから、回線の切断手順をとらず、接続状態を常時継続することが可能となった。回線の切断が発生しなければ、従来常時接続と呼んできた専用線型のインターネット接続サービスと使い勝手としては同等のものとなる。従量制のインターネット接続サービスと対比したブランド戦略として、「常時接続」という用語が通信事業者のマーケティングに使用されたことから、定額制を採用するインターネット接続サービスを表す言葉として定着した。

その他

モバイルデータ通信定額制パケット定額制)などは、常時接続とは呼ばれる事はあまりない。これは無線区間でのリアルタイムな接続性が担保されないことや、電源等の確保の問題から端末が通信状態にない時間の方が長くなりがちであり(ただしテレマティクス等では運転時は固定利用と同レベルの環境にある)、通信事業者のマーケティング上使用されてこなかったことに起因するものと考えられる。

脚注

  1. ^ インターネット接続性を有する場合。閉域網のIPネットワークの場合はまた異なる。

常時接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:01 UTC 版)

TikiTikiインターネット」の記事における「常時接続」の解説

Tiki光コラボ - NTT東日本NTT西日本FTTH卸売り利用。 Tikiフレッツ光コース - 。 Tikiドコモ光 - 。 TikiフレッツADSLコース - 。 Tiki ADSLコース eAプラン - ソフトバンクADSL利用。 Tiki MyエリアADSLコース - 岡山県一部のみ。 2018年8月31日新規申込終了 フレッツ・ISDNコース - 。 フルタイムコース - 利用時間無制限。 Tikiライトコース - 6:0022:00のみ接続可能。 Tikiコミコース - 通話料金込み2015年1月27日新規申込終了 定額モバイルコース - AIR-EDGE専用アクセスポイントへのダイヤルアップ接続 定額モバイルオプション - 他の接続コースオプション

※この「常時接続」の解説は、「TikiTikiインターネット」の解説の一部です。
「常時接続」を含む「TikiTikiインターネット」の記事については、「TikiTikiインターネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「常時接続」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



常時接続と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時接続」の関連用語

常時接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【常時接続】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常時接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTikiTikiインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS