広義の常時接続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/08 14:46 UTC 版)
主に個人や小企業ユーザー向けのインターネットへの回線利用料金制度として、定額制を採用するもの。アクセス回線としてフレッツISDN、CATV、ADSL、FTTHなどの公衆回線を使用し、ISPのネットワークに接続する。回線接続に発呼や認証を必要とする手順(PPPoE、PPP、ダイヤルアップ、DHCP)を使用しなければならないことから、実際は常時の接続性が担保されているわけではない。 なお、個人向けIPv6サービスにおいてもフレッツのインターネット (IPv6 IPoE) 接続や、その他事業者のネイティブ方式においては、DHCPv6によりIPv6アドレス割当を行う。両者ともIPv4/IPv6アドレスはNAT運用/半固定運用であり、契約上も常時接続性が24時間年中無休で担保されている訳ではないと言う点で異なる。
※この「広義の常時接続」の解説は、「常時接続」の解説の一部です。
「広義の常時接続」を含む「常時接続」の記事については、「常時接続」の概要を参照ください。
- 広義の常時接続のページへのリンク