広義の幕張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:19 UTC 版)
元々は下総国千葉郡の西側一帯を指して幕張(もしくは馬加)と言ったようである。千葉市の隣の習志野市がこの形になったのは1954年であるが、この時八千代市や船橋市の「習志野」を名乗る周辺および当時の幕張町で合併を検討していた。この時の合併計画は「幕張地域合併」という言葉で呼ばれた。このことからも元々この一帯をさした使われ方をされていたことが良く分かる。なお、旧千葉郡の西部を指して津田沼、習志野と言う言葉を使うが、両者とも明治時代の社会変動期に起源をもつ地名である(詳しくは習志野市の項目、千葉郡を参照)。
※この「広義の幕張」の解説は、「幕張」の解説の一部です。
「広義の幕張」を含む「幕張」の記事については、「幕張」の概要を参照ください。
- 広義の幕張のページへのリンク