常時実施されている路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常時実施されている路線の意味・解説 

常時実施されている路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:57 UTC 版)

サイクルトレイン」の記事における「常時実施されている路線」の解説

伊予鉄道郊外線のみ。イベント開催日を除く土・日・祝日終日実施持ち込み料280円。予約はできず、1列車につき先着10台までとなっている。 伊賀鉄道 伊賀線新居駅 - 比土駅間。平日の9時ごろから16時ごろと土・休日終日実施持ち込み料無料。4人以上のグループ利用する際には事前申し込みが必要。 一畑電車終日、全区間にて実施持ち込み料300円(5綴り回数券あり)。 近江鉄道 本線彦根駅水口石橋駅を除く)、多賀線平日の9時から16時土・休日終日年末年始は除く)で実施持ち込み料無料関東鉄道常総線水海道駅 - 大田郷駅間。9時00分から14時30分で実施竜ヶ崎線全線竜ヶ崎駅 9時11分発 - 佐貫駅 15時21分発の列車実施持ち込み料無料熊本電気鉄道全線平日・土曜日は9時から15時30分まで、日曜祝日終日。ただし、列車多人数団体乗車している場合悪天候時は利用断られることもある。持ち込み料無料小湊鉄道2010年4月3日より開始土・休日対象列車上下2本ずつ)のみで実施事前申し込みが必要。持ち込み料無料いすみ鉄道終日、全区間にて実施持ち込み料210円。 三岐鉄道 三岐線大矢知駅 - 三里駅間では土・休日終日春・夏・冬休みの9時から16時三里駅 - 西藤原駅では終日実施持ち込み料無料上信電鉄 上信線高崎駅吉井駅上州福島駅上州富岡駅下仁田駅で、指定列車でのみ実施利用駅への事前連絡が必要。持ち込み料無料上毛電鉄 上毛線2004年4月1日より開始平日の上りが中央前橋駅 8時17分発から終電まで、下り西桐生駅 8時19分発から終電までで実施土・休日春・夏・冬休み終日列車実施持ち込み料無料秩父鉄道 秩父本線2010年1月から3月試行期間を経て12月31日まで実施されたのち、2011年1月1日からは通年実施としている。実施区間平日波久礼駅 - 三峰口駅間、土・休日御花畑駅 - 三峰口駅間。ただし多客時期など一部除外日がある。利用できる時間、駅は限られている。利用時間でも、一部普通列車急行秩父路」「SLパレオエクスプレス」、西武鉄道との直通列車などは対象外となる。持ち込み料無料豊橋鉄道 渥美線2011年9月17日より実施通年土・休日終日全線にて利用可。ただし、イベント時など混雑時は除く。持込料100円2017年7月3日より通年平日時刻表発車時刻10時00分発~14時59分発までの全線利用可。 北陸鉄道石川線 2000年7月25日より開始。全駅で利用可能実施期間3月20日から11月30日12月1日から3月19日は除く)。雨天中止平日下り野町駅 9時15分 - 15時32分発、上り鶴来駅 9時11分 - 15時30分発の列車土・休日終日すべての電車実施持ち込み料無料。ただし、自転車の持ち込み列車進行方向の2両目となる。 浅野川線 北鉄金沢駅と内灘駅のみ利用可能でこれ以外の駅では乗降できない3月16日から11月30日12月1日から3月15日は除く)。雨天中止平日下り北鉄金沢駅 9時01分 - 15時24分発、上り内灘駅 9時01分 - 15時24分発の列車土・休日終日すべての電車実施持ち込み料無料。ただし、自転車の持ち込み列車進行方向の2両目となる。 松浦鉄道 西九州線伊万里駅 - 佐世保駅間。 土・休日春・夏・冬休みゴールデンウィーク期間の指定列車実施フリー切符または往復乗車券所持している旅客のみ利用可能養老鉄道 養老線桑名駅 - 揖斐駅間。平日の9時ごろから15時ごろ、土・休日終日春・夏・冬休み間中の9時ごろから17時ごろで実施持ち込み料無料水間鉄道 水間線貝塚駅 - 水間観音駅間。日曜日10時から16時の間の列車。ただし、1列車4台まで。予約が必要。持ち込み料無料伊豆箱根鉄道 駿豆線三島広小路駅原木駅牧之郷駅を除く各駅。2016年12月1日より実証実験経て2017年4月1日より通年実施としている。平日は9時ごろから14時ごろ。土日祝日7時ごろから17時ごろで実施。1列車あたり6台まで。特急踊り子号では実施しない伊豆急行 伊豆急行線南伊東駅 - 伊豆急下田駅間(伊豆大川駅伊豆北川駅稲梓駅は除く)。ゴールデンウィーク等の連休を除く毎日指定8000系普通列車のみ利用可能特急・快速列車2100系リゾート21普通列車利用できない。1列車最大6台まで。持ち込み料無料西武鉄道 多摩川線2021年7月1日から3ヶ月間、SDGs取り組みとして実証実験行い10月1日から本実施した持ち込み無料多磨駅を除く全駅で乗降可能。平日9時 - 17時と、土休日終日利用可能。1編成8台まで。

※この「常時実施されている路線」の解説は、「サイクルトレイン」の解説の一部です。
「常時実施されている路線」を含む「サイクルトレイン」の記事については、「サイクルトレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常時実施されている路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常時実施されている路線」の関連用語

常時実施されている路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常時実施されている路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイクルトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS