サイクルトレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サイクルトレインの意味・解説 

サイクル‐トレーン


サイクルトレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:13 UTC 版)

車内に持ち込みされた自転車(一畑電車
「サイクルトレイン」を標示した列車(養老鉄道

サイクルトレインとは自転車鉄道車両内に、輪行状態ではなく解体せずに持ち込むことができるサービスである。なお路線バスにおける同様のサービスを、サイクルバスという。

概説

自転車を解体することなく列車内に持ち込むことができるという点で、解体して専用の袋に詰めて持ち込む輪行とは異なる。解体が困難なシティサイクルなどでも持ち込むことが可能で、出発地から近くの駅まで自転車で移動し、その自転車を持ち込んで列車に乗車し、目的地の近くの駅で下車してすぐに自転車に乗り移動することができる。

日本では近年、地方の中小私鉄が利用促進のために実施している例が増えているが、大手私鉄でも、近畿日本鉄道(当時)の伊賀線養老線(それぞれ伊賀鉄道養老鉄道として分離後も継続)吉野線や、名古屋鉄道蒲郡線西尾線の一部で期間を定めて行っていた。現在でも西武多摩川線や近鉄山田線鳥羽線志摩線等通年実施に踏み切った例がある。

実施日・実施時間が概ね平日の昼間や土・休日などの閑散日・時間帯に限定されている場合が多い。また実施している路線であっても、階段がある等の理由で一部の駅では利用できない場合がある。運賃とは別に持ち込み手荷物料を収受する事業者と、手荷物料を収受しない事業者がある。事前申し込みが必要な場合もある。これらの取扱いは鉄道事業者や路線によってそれぞれ異なっている。

欧州諸国(特にドイツ)では自転車を車内に持ち込むことができる事例が広範にあり、坂道を走るケーブルカーにそのような事例が多い。

2023年5月に国土交通省自転車活用推進本部はサイクルトレイン・サイクルバス導入の事例集[1]を発表した。12月には鉄道局にWebページが開設された[2]。 以下に挙げている路線・事業者の一覧では、日本国内の事例のみについて記している。

実施している、または実施したことのある鉄道会社

主に国土交通省の「サイクルバス・サイクルトレイン導入の手引き」[3]に基づく

常時実施されている路線

JR各社

北海道・東北

関東

甲信越

東海・北陸

近畿

中国・四国

九州

廃止路線での過去の実施例

以下の会社では自社線での自転車の持ち込みが可能であった。

  • 西大寺鉄道
    戦前から自転車の持ち込み(客車のデッキや気動車の荷台等に積載)が有料で認められており、自転車用の定期券も存在した。
  • 鹿島鉄道
    平日の9時30分から15時まで、土・休日の終日で実施。列車内に自転車を1台まで無料で持ち込むことができた。

臨時列車でのみ実施

期間を設けての実施

通年実施に移行したものや冬期のみ休止のものは「常時実施されている路線」の節も参照。

試験的に実施

イベントに合わせた実施

沿線で行われるイベントに合わせて列車が設定されるケース。イベントの参加・不参加と列車の利用申し込みは別々。

  • 「サイクルタウン香川 自転車ワールドフェスタ2008」に合わせた実施
    2008年10月11日から13日香川県高松市サンポート高松で開催。サイクルトレインの運行は13日のみ。両社先着50名の事前予約制、持ち込み料は無料[46]
  • 特定非営利活動法人「シクロツーリズムしまなみ」の主催するツアーに合わせた実施
    • JR四国 予讃線
      2010年の4、5月および10、11月の数日に松山駅 - 波止浜駅間で「サイクルトレインしまなみ」を1往復運転。先着30名の事前予約制。持ち込み料は無料。2011年は4月から11月の毎月約1回、1往復運行予定。
  • 「Station Ride in 南房総」に合わせた実施
    JR東日本が主催し、千葉県館山市南房総市で行われるサイクリングイベント。2013年より毎年10月に開催。
    • JR東日本 総武本線・内房線
      両国駅 - 和田浦駅・館山駅間で毎年1往復のみ運行。団体列車としての運行で、旅行商品への申し込みが必要(イベントへの参加は必須ではない)[47]千葉駅からも利用可能だが、輪行袋に入れる必要あり。
      209系を使用して運行される。

イベントと一体で実施

列車の運行がサイクリングイベントと一体となっているケース。イベントの参加と共に利用可能で、サイクルトレインのみの利用はできない。

  • 「秩父サイクルトレイン」においての実施
    埼玉県秩父市で行われるサイクリングイベント。これまで2007年11月18日、2008年5月18日11月16日、2009年11月15日、2010年11月14日、2011年10月22日、2012年10月21日の計7回開催されている。西武鉄道は毎回、秩父鉄道は第5回から臨時列車を運転。両社、各回とも事前申込・定員制で応募が多い場合は抽選[48][49]
    • 西武鉄道
      池袋駅 - 西武秩父駅間で臨時列車を1往復運転。池袋駅からのほか、秋津駅からも乗車可能。以前は練馬高野台駅からの乗車も可能だった。
    • 秩父鉄道
      熊谷駅 - 御花畑駅間で臨時列車を1往復運転。熊谷駅からのみ乗車可能。第6回から羽生駅からの参加が可能となった。第6回は熊谷駅までは定期列車の先頭車両に乗せ熊谷駅到着後係員の誘導で臨時列車に乗り換えた、復路は羽生駅まで運転。第7回は羽生駅から往復運転された(往路の羽生→熊谷間は定期列車として運転)
  • 「東京・南会津サイクルトレイン」においての実施
    2002年に始まり2010年6月までに計14回開催されているイベント。日本で初めて「首都圏からサイクリングフィールドまでサイクルトレインを運転する」というコンセプトで企画された。
  • 「ながとブルーオーシャンライド」においての実施

脚注

  1. ^ サイクルトレイン・サイクルバス - 国土交通省 自転車活用推進本部
  2. ^ サイクルトレインを始めましょう!続けましょう!広げましょう! ~列車内の自転車の持ち込みが普通の景色になることを目指して~ - 国土交通省鉄道局
  3. ^ サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き
  4. ^ スイスイ走ろう、ぐんぐん行こう。「水郡線サイクルトレイン」実証実験を行います!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2021年3月19日https://www.jreast.co.jp/press/2020/mito/20210319_mt02.pdf2022年1月8日閲覧 
  5. ^ 「水郡線サイクルトレイン」の実証実験を延長します! 〜さらにご利用しやすく、対象列車を拡大します〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2021年9月7日https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20210917_mt02.pdf2022年1月8日閲覧 
  6. ^ 「水郡線サイクルトレイン」を通年で実施します! 〜実証実験を終了し、さらに便利に使いやすくなります〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2022年2月18日https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/2022218_mt02.pdf2023年5月18日閲覧 
  7. ^ 房総でのサイクリングをより気軽にお楽しみいただける新しい列車の概要について” (PDF). JR東日本千葉支社 (2017年8月25日). 2017年8月27日閲覧。
  8. ^ BBBASE JR東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社”. JR東日本千葉支社 (2017年8月25日). 2017年8月27日閲覧。
  9. ^ 上新大介 (2018年1月6日). “JR東日本「B.B.BASE」両国駅発着のジョイフルトレインがデビュー!”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/20180106-568201/ 2018年1月6日閲覧。 
  10. ^ 【千葉県】B.B.BASEが久留里線へ乗り継ぐ「菜久留トレイン」を運行 Cycle sport
  11. ^ 「常磐線サイクルトレイン」サービスを通年で実施します!~自転車そのまま持ち込み OK!~ - JR東日本
  12. ^ きのくに線「サイクルトレイン2022」通年実施します!!』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2021年11月24日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211124_01_cycletrain.pdf2022年3月13日閲覧 
  13. ^ きのくに線「サイクルトレイン2022」がさらに進化します!!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年3月23日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220323_01_cycletrain.pdf2022年4月6日閲覧 
  14. ^ 「きのくに線サイクルトレイン」の新サービス 特急「くろしおサイクル」スタート!! (PDF) - 西日本旅客鉄道株式会社 2022年8月31日
  15. ^ ついに!和歌山駅まで!!「きのくに線サイクルトレインプラス」実証実験スタート JR西日本
  16. ^ 紀勢本線での定期列車によるサイクルトレイン運行の実証実験について - JR東海
  17. ^ 日曜・祝日限定、完全予約制「わかやま線サイクルトレインプラス」本実施スタート- JR西日本
  18. ^ 「鳥取うみなみサイクルトレイン」の通年運行の開始! 鳥取県
  19. ^ 鳥取うみなみサイクルトレイン JR西日本
  20. ^ 自転車輸送サービス”. 秋田内陸縦貫鉄道. 2023年5月13日閲覧。
  21. ^ 2021年7月1日(木)から3か月間「西武多摩川線サイクルトレイン」の実証実験を行います!” (PDF). 西武鉄道 (2021年6月10日). 2022年2月19日閲覧。
  22. ^ 2021年10月1日(金)から西武多摩川線サイクルトレインは本実施へ!』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2021年9月21日https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2021/20210921_cycletrain.pdf2022年2月19日閲覧 
  23. ^ 西武多摩川線サイクルトレイン ご利用案内 :西武鉄道Webサイト”. 西武鉄道. 2022年2月19日閲覧。
  24. ^ サイクルトレイン本格運用について”. 伊豆箱根鉄道. 2017年8月30日閲覧。
  25. ^ 伊豆急 - おすすめ電車旅<観光・海・リゾート・温泉> サイクルトレイン”. 伊豆急. 2019年6月15日閲覧。
  26. ^ 養老鉄道サイクルトレイン』(プレスリリース)養老鉄道株式会社https://www.yororailway.co.jp/cycle/cycletrain.html2023年10月7日閲覧 
  27. ^ 養老鉄道レンタサイクル』(プレスリリース)養老鉄道株式会社https://www.yororailway.co.jp/cycle/rentalcycle.html2023年10月7日閲覧 
  28. ^ サイクリング列車&輪行袋貸出』(プレスリリース)長良川鉄道株式会社http://www.nagatetsu.co.jp/fun/cycling/2023年10月7日閲覧 
  29. ^ “豊橋鉄道 渥美線「サイクルトレイン」を通年実施”. 鉄道ホビダス 最新鉄道情報. (2011年9月14日). http://rail.hobidas.com/news/info/article/129306.html 
  30. ^ 渥美線サイクルトレインの平日試験運行開始について”. 豊橋鉄道株式会社. 2017年8月30日閲覧。
  31. ^ サイクルトレインのご利用案内』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道株式会社、2022年8月https://www.kintetsu.co.jp/cycle/cycletrain/common/pdf/iseshima_attention.pdf2022年10月5日閲覧 
  32. ^ サイクルパス』(プレスリリース)三岐鉄道株式会社https://sangirail.co.jp/cycle-pass/2023年10月7日閲覧 
  33. ^ 八王子線でサイクルトレイン運行中‼』(プレスリリース)四日市あすなろう鉄道株式会社、2022年1月25日https://yar.co.jp/info/detail.php?id=1542023年10月7日閲覧 
  34. ^ サイクルトレインご利用下さい』(PDF)(プレスリリース)伊賀鉄道株式会社https://www.igatetsu.co.jp/datawp/rosenzu/pdf/saikurutrain190615.pdf2023年10月7日閲覧 
  35. ^ 石川線100周年・浅野川線90周年記念ページ”. 北陸鉄道. 2017年3月27日閲覧。
  36. ^ 近鉄田原本線におけるサイクルトレインの運行について』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道株式会社、2022年9月12日https://www.kintetsu.co.jp/cycle/cycletrain/common/pdf/iseshima_attention.pdf2022年10月5日閲覧 
  37. ^ 金利昭、中島一貴「地方鉄道への自転車持ち込みに関する事例調査:サイクルトレインの普及に向けて」(PDF)『国際交通安全学会誌』23(4)、国際交通安全学会、1998年10月、258-265頁、2023年11月6日閲覧 
  38. ^ 列車の旅とサイクリング!臨時列車「夏のニセコ満喫号」運転!!” (PDF). JR北海道 (2010年7月28日). 2023年11月6日閲覧。
  39. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月。ISBN 9784309225043 
  40. ^ 鉄道車両内への自転車持ち込みに関するモデル事業調査報告書 - 交通エコロジー・モビリティ財団作成、日本財団図書館収載。
  41. ^ 【アルピコ交通】上高地線電車 平成26年3月15日(土)ダイヤ改正のお知らせ アルピコ交通公式ホームページ
  42. ^ "西尾線および蒲郡線の一部で「サイクルトレイン」を試験的に実施 ~3月1日(木)~5月31日(木)の間、列車に自転車を持ち込むことが可能になります~" (Press release). 名古屋鉄道. 31 January 2007. 2014年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月7日閲覧
  43. ^ 予土線サイクルトレイン(混乗試験)の実施期間延長について JR四国
  44. ^ 予土線サイクルトレイン 予土県境地域連携実行委員会
  45. ^ えひめ・しまなみリンリントレイン JR四国
  46. ^ サイクルトレイン運行のお知らせ 高松琴平電気鉄道公式ホームページ
  47. ^ 「Station Ride in 南房総」の開催に合わせサイクルトレインを運転! (PDF) - JR東日本千葉支社ニュースリリース2013年10月18日
  48. ^ 駿河台大学天野宏司研究室編 (2008年4月1日). “「秩父サイクルトレイン」アンケート結果報告書” (PDF). 秩父サイクルトレイン実行委員会. 2016年11月8日閲覧。
  49. ^ 天野宏司「サイクルトレインの成立と展開 : 秩父サイクルトレインの分析を通じて」『駿河台大学論叢』第39号、2009年、161-182頁。 
  50. ^ ながとブルーオーシャンライド・mini2023イベントレポート 長門市観光ナビ ななび
  51. ^ ながとブルーオーシャンライドwith秋吉台2023 SPORTS ENTRY
  52. ^ ながとブルーオーシャンライド・mini2024 長門市観光ナビ ななび

外部リンク


サイクルトレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:54 UTC 版)

輪行」の記事における「サイクルトレイン」の解説

詳細は「サイクルトレイン」を参照 一部鉄道事業者では、完成車状態での持込を容認する事がある

※この「サイクルトレイン」の解説は、「輪行」の解説の一部です。
「サイクルトレイン」を含む「輪行」の記事については、「輪行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイクルトレイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイクルトレイン」の関連用語







7
船映像外部リンクBICYCLE TOURING IN SHIMANAMI Vol.4 船を使ったサイクリング本州・四国から瀬戸内海の島々へは、生活航路としての意味合いが強いため自転車持ち込みに対応している船が多い。つまり船を使えば輪行なしで移動できる。また上島町はゆめしま海道でのサイクリングを推進するため観光客専用自転車船賃無料化事業を行っている。[全画面表示]高速バス停と尾道港・今治港へ船が出ている港ここでは尾道港からと今治港から発着ししまなみ海道の島へ往復する便のみ記す。尾道港向島 : 尾道渡船・福本渡船・向島運航。尾道から向島へは渡船が推奨されている。因島 - 佐木島 - 生口島 : 瀬戸内クルージング。この航路にはサイクルシップ・ラズリという自転車50台そのまま載せることができる船がある。今治港大島 - 伯方島 - 岩城島 - 佐島 - 弓削島 - 生名島 - 因島 : 芸予汽船大三島 - 大崎上島 : 大三島ブルーライン大三島 - 大下島 - 小大下島 - 岡村島 : 今治市営渡船高速バスしまなみサイクルエクスプレス - 前輪だけ外せば直接を持ち込むことができる高速バス。要予約。2019年現在土日祝祭日のみ。以下は輪行すれば荷物トランクに空きがあれば載せてもらえる。しまなみライナー特急バス・急行バスしまなみサイクルエクスプレス鉄道映像外部リンク サイクルトレイン運行します! - 愛媛県広報番組 ホームに自転車 - シクロツーリズムしまなみサイクルトレインしまなみ号 - JR予讃線で春と秋の期間限定で運行されている。直接自転車を持ちこめる。ラ・マルしまなみ - JR山陽本線で春と夏の期間限定で岡山-尾道の下り線のみで運行されている。ラ・マル・ド・ボァのサイクルスペース空港
34% |||||




サイクルトレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイクルトレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイクルトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪行 (改訂履歴)、福岡市地下鉄箱崎線 (改訂履歴)、豊橋鉄道渥美線 (改訂履歴)、野町駅 (改訂履歴)、鶴来駅 (改訂履歴)、上毛電気鉄道上毛線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS