由利高原鉄道とは? わかりやすく解説

由利高原鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 02:06 UTC 版)

由利高原鉄道株式会社
Yuri Kōgen Railway Ltd
矢島駅(本社所在地)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 由利鉄(ゆりてつ)
本社所在地 日本
015-0404
秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂21-2
設立 1984年10月
業種 陸運業
法人番号 2410001005244
事業内容 鉄道事業
代表者 代表取締役社長 萱場道夫[1]
資本金 1億円
(2018年3月31日現在[2]
売上高 8271万4000円
(2018年3月期[2]
営業利益 △1億433万6000円
(2018年3月期[2]
純利益 △1391万4000円
(2018年3月期[2]
純資産 2518万3000円
(2018年3月31日現在[2]
総資産 1億8671万6000円
(2018年3月31日現在[2]
従業員数 31人
(2018年3月31日現在[2]
決算期 3月31日
主要株主 秋田県 38.5%
由利本荘市 38.5%
由利建設業協会 8.0%
秋田銀行 4.0%
北都銀行 4.0%
(2019年3月31日現在[3]
外部リンク www.obako5.com/
テンプレートを表示

由利高原鉄道株式会社(ゆりこうげんてつどう)は、秋田県鳥海山ろく線を運営する第三セクター鉄道会社国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、廃止されることになった日本国有鉄道(国鉄)矢島線を引き継ぐため、秋田県および沿線地方自治体である本荘市由利町矢島町(現・由利本荘市)などの出資により設立された。本社は秋田県由利本荘市矢島町に所在。

歴史

  • 1984年昭和59年)10月31日 - 会社設立。
  • 1985年(昭和60年)10月1日 - 国鉄矢島線の転換を受け、鳥海山ろく線開業[4]
  • 1989年平成元年)4月1日 - 運賃改定。6km以上の区間で値上げ。全線520円から540円に。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 運賃改定。6km以上の区間で値上げ。全線550円に。
  • 2000年(平成12年)3月 - 本社を現在地に移転。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 運賃改定。初乗り運賃を160円から180円に、全線580円に値上げ。
  • 2009年 (平成21年) 3月19日 - 『釣りキチ三平』のラッピング車両運行開始。2011年(平成23年)3月18日まで。
  • 2011年(平成23年)
    • 5月1日 - 『宇宙戦艦ヤマト』のラッピング車両運行開始。2014年(平成26年)3月19日まで。
    • 5月17日 - 前社長退任発表に伴い社長公募を発表。
    • 6月28日 - 前社長大井永吉にかわり新社長として春田啓郎が就任。
  • 2012年(平成24年)ITアドバイザーに山田和昭が就任し[5]、Webショップを立ち上げ[6]、Facebookページを開設[7][8]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月21日 - 「バーチャル飲み鉄」を提案する「由利高原鉄道車窓旅情セット」発売[9][10]
    • 3月19日 - オリジナルデザイン鉄道車両のクッションを予約開始[11]
    • 5月30日 - 由利高原鉄道応援団を結成、横須賀で第1回オフ会を開催[12][13]
    • 7月 - 秋田県立博物館での「あきた大鉄道展」で由利高原鉄道コーナー展示[14][15]
    • 7月20日 - 「まごころ列車」運行開始[16]
    • 9月20日 - 列車アテンダントキャラクターの名前を「やしまこころ」と発表[17][18]
  • 2014年(平成26年)4月19日 - 『ゆりてつ 私立百合ヶ咲女子高鉄道部』のラッピング車両運行[19]。運行期間は2年間で2016年(平成28年)4月18日に運行終了となった[20]
  • 2015年(平成27年)11月3日 - 埼玉県立川越工業高等学校の生徒が乾電池駆動の車両を鳥海山ろく線前郷駅 - 矢島駅間折り返し22.615kmで走らせ、ギネス世界記録を達成[21]
  • 2016年(平成28年)4月23日 - マイクロバス3台にて貸切バス事業に参入[22]
  • 2018年(平成30年)
    • 7月 - 旧鮎川小学校(国登録有形文化財)が「鳥海山木のおもちゃ館」として開館するのにあわせ、最寄りの鮎川駅の周辺整備が実施される。開館時間中は列車通過の都度、旗が振られる。
    • 7月1日 - YR-2001 鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」運行開始[23][24]
  • 2019年令和元年)
    • 5月17日 - 貸切バス事業不振を受けて退任する春田の後任社長を公募開始[25]
    • 6月26日 - 社長公募に応じた27人の中から選任された、仙台市役所勤務の後に仙台交通社長を務めた萱場道夫が就任[1]
  • 2021年(令和3年)11月5日 - 秋田臨海鉄道廃線で不要になった遮断機などの踏切保安装置を、所有するアルフレッサファインケミカルとユナイテッドリニューアブルエナジーから無償譲渡。由利鉄にて撤去し、矢島駅工務所までトラックにて搬入[26]
  • 2022年(令和4年) - YR-2002による観光車両「nostalgic trainちょうかい」運行開始[23]
  • 2025年(令和8年)1月30日 - 地域公共交通活性化法に基づく、鳥海山ろく線の鉄道事業再構築実施計画が認定される[27]。計画期間は令和7年4月1日 - 令和17年3月31日(10年間)。

路線

沿線の観光

路線は子吉川に沿っており、支流では秋にの遡上を見られることがある。晴れた日には車窓より鳥海山が望める。終点の矢島駅からは猿倉温泉(由利本荘市鳥海町猿倉)の宿泊施設による送迎がある(要予約)。

アテンダント

まごころ列車

「まごころ列車」として、秋田おばこ姿のアテンダントが1日1往復(矢島駅発9:40、羽後本荘駅発10:43)乗務し、旅客への案内や乗降補助、乗車証明書の配布、車内販売を行っている。アテンダントはイベント列車の企画や営業も行っており、団体列車にも乗務している[28]

車両

現有車両

2015年現在、2形式5両の気動車が在籍する。

YR-2000形(2001,2002 2両)
YR-2001は2000年(平成12年)11月[29]、YR-2002は2003年(平成15年)3月に製造された[30]。由利高原鉄道で初めて冷房装置、トイレを装備し、車体長も18 mに延長された[31][32]
YR-2001
YR-2002
YR-3000形(3001-3003 3両)
後述のYR-1500形の置換用として2012年(平成24年)3月から2014年(平成26年)3月にかけて3両が製造された[33][34][35]。白を基調とするが、車両ごとにアクセントカラーと内装色が変更され、YR-3001は緑、YR-3002は赤、YR-3003は青となっている[36]
YR-3001
YR-3002
YR-3003

過去の車両

YR-1000形・YR-1500形(1001-1005 5両->1501-1503,1505 4両)
1985年(昭和60年)の転換時に1001 - 1004の4両[37]1988年(昭和63年)に1両 (1005) が製造された車体長14.8 mの気動車である[38]。YR-1004は2003年(平成15年)12月に廃車された[39]。残る4両は2000年(平成12年)から2004年(平成16年)にかけてエンジン交換、冷房化などの改造を受け、YR-1500形1501-1503、1505に改番された[40][30][39]。2011年(平成23年)から2014年(平成26年)にかけて廃車され、形式消滅した[33][34][41]
YR-1503
YR-1505

出典

  1. ^ a b 「由利高原鉄道、新社長が決定仙台市役所出身の萱場氏」日本経済新聞』朝刊2019年6月27日(東北経済面)2019年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
  3. ^ 令和元年度鉄道要覧
  4. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '86年版』ジェー・アール・アール、1986年8月1日、152頁。 
  5. ^ 「由利高原鉄道PRに懸命 ITアドバイザーの武蔵野市・山田さん ネット活用し情報提供」『秋田魁新報』2012年11月4日
  6. ^ 由利高原鉄道Webショップが開店しました 由利高原鉄道、2012年11月26日
  7. ^ 「鉄路に魅せられて ITアドバイザーと応援団」『鉄道ピクトリアル』2024年5月号
  8. ^ 由利高原鉄道での実績 日本鉄道マーケティング
  9. ^ 「由利高原鉄道車窓 旅情セット」 由利高原鉄道、2013年1月19日
  10. ^ 「雑記帳」『毎日新聞』2013年2月1日
  11. ^ 秋田の由利高原鉄道が新車の座席モケットを使用したクッションをネット共同購入方式で販売 本物の肌触りと少数生産でマニア心をくすぐり、さらなる赤字削減を狙う 由利高原鉄道 お知らせ、2013年3月19日
  12. ^ 由利高原鉄道、フェイスブックで鉄道応援団結成-横須賀フェスに初出陣 横須賀経済新聞、2013年5月30日
  13. ^ フェイスブックで鉄道応援団を結成 由利高原鉄道 プレスリリース、2013年5月27日
  14. ^ 「操縦”体験「面白い」県立博物館で「あきた大鉄道展」」『秋田魁新報』2013年7月8日
  15. ^ 「あきた大鉄道展:県内鉄道の歴史、写真などで紹介−−秋田・県立博物館」『毎日新聞』2013年7月9日
  16. ^ 秋田 由利高原鉄道7月20日より「まごころ列車」運行 由利高原鉄道 プレスリリース、2013年6月20日
  17. ^ 「由利高原鉄道 美少女キャラ名「やしまこころ」に決定」『河北新報』
  18. ^ 「由利高原鉄道新キャラ名決定 素朴な秋田美人イメージ「やしまこころ」です」『秋田魁新報』
  19. ^ 4月19日ゆりてつラッピング車両、発進!!!”. 由利高原鉄道 (2014年3月20日). 2014年3月28日閲覧。
  20. ^ ゆりてつラッピング車両の魅力”. 由利高原鉄道. 2016年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月4日閲覧。
  21. ^ “乾電池電車がギネス達成 埼玉・川越工高の生徒が秋田で”. 産経新聞(産経ニュース) (産経新聞社). (2015年11月3日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304100339/http://www.sankei.com/life/news/151103/lif1511030035-n1.html 2016年5月4日閲覧。 
  22. ^ 由利高原鉄道貸切バス”. 由利高原鉄道. 2018年6月17日閲覧。
  23. ^ a b 列車紹介 由利高原鉄道、2025年5月4日閲覧
  24. ^ 鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」の魅力 由利高原鉄道、2025年5月4日閲覧
  25. ^ 「由利鉄、次期社長を公募 現社長は任期満了で来月退任」『秋田魁新報』2019年5月18日(2019年6月17日閲覧)。
  26. ^ 遠藤卓之「由利高原鉄道 踏切装置 譲渡に感謝 臨海鉄道廃線で不要に 秋田市の2社、無償で」『秋田魁新報』2021年11月20日、24面。
  27. ^ 6件の鉄道事業再構築実施計画の認定について 国土交通省東北運輸局、2025年1月30日
  28. ^ まごころ列車/イベント列車企画・実施 由利高原鉄道ホームページ(2019年6月17日閲覧)。
  29. ^ 『新車年鑑2001年版』p175
  30. ^ a b 『鉄道車両年鑑2003年版』p208
  31. ^ 『新車年鑑2001年版』p111
  32. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻862号p42
  33. ^ a b 『新車年鑑2012年版』p220
  34. ^ a b 『鉄道車両年鑑2013年版』p217
  35. ^ 『鉄道車両年鑑2014年版』p224
  36. ^ 『新車年鑑2012年版』p124
  37. ^ 『新車年鑑1986年版』p162
  38. ^ 『新車年鑑1989年版』p232
  39. ^ a b 『鉄道車両年鑑2004年版』p216
  40. ^ 『鉄道車両年鑑2002年版』p190
  41. ^ 『鉄道車両年鑑2015年版』p237

参考文献

  • 鉄道ファン』通巻295号(1985年11月・交友社
    • 鉄道ファン編集部「9番目のマイレール 由利高原鉄道 YR-1000 完成」 pp. 58-59
    • 「付図 RF24006 由利高原鉄道 ディーゼル動車 形式 YR-1000」
  • 鉄道ピクトリアル』通巻464号「新車年鑑1986年版」(1986年5月・電気車研究会
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 84-96
    • 由利高原鉄道(株) 技術部長 葛西 栄三「由利高原鉄道 鳥海山麓線YR-1000形」 pp. 99
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 161-162
    • 「竣工月日表」 pp. 162-172
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫・大幡 哲海・岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 93-123
    • 「竣工月日表」 pp. 232-242
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻708号「新車年鑑2001年版」(2001年10月・電気車研究会
    • 「魅力のNEW FACE 2000年度民鉄車両編」 pp. 13-20
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 93-109
    • 由利高原鉄道(株)運輸課長 高橋 博「由利高原鉄道 YR-2000形」 pp. 111
    • 「車両諸元表」 pp. 173-174
    • 「2000年度 車両動向」 pp. 175-183
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻723号「鉄道車両年鑑2002年版」(2002年10月・電気車研究会)
    • 由利高原鉄道(株)運輸課 高橋 博「由利高原鉄道 YR1500形」 pp. 124
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 164-166
    • 「2001年度車両動向」 pp. 190-200
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
    • 「車両データ 2002年度」 pp. 208-219
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「鉄道車両年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
    • 「車両データ 2003年度」 pp. 216-227
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻862号「【特集】東北のローカル私鉄」(2012年5月・電気車研究会)
    • 服部 朗宏「現存 東北ローカル私鉄の気動車 現有車と少し昔の在籍車」 pp. 40-45
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻868号「鉄道車両年鑑2012年版」(2012年10月・電気車研究会
    • 「民鉄新造車」 pp. 12-15
    • 由利高原鉄道(株)代表取締役社長 春田 啓郎「由利高原鉄道 YR3000形」 pp. 124-125
    • 岸上 明彦「2011年度民鉄車両動向」 pp. 86-119
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 194-198
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」 pp. 220-231
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻881号「鉄道車両年鑑2013年版」(2013年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2012年度民鉄車両動向」 pp. 100-133
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」 pp. 217-228
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻896号「鉄道車両年鑑2014年版」(2014年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2013年度民鉄車両動向」 pp. 114-145
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」 pp. 224-235
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻909号「鉄道車両年鑑2015年版」(2015年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2014年度民鉄車両動向」 pp. 119-151
    • 「車両データ 2014年度」 pp. 237-248

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由利高原鉄道」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

由利高原鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由利高原鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由利高原鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS