日本鉄道マーケティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本鉄道マーケティングの意味・解説 

日本鉄道マーケティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 15:08 UTC 版)

合同会社 日本鉄道マーケティング
Japan Railway Marketing LLC.
種類 合同会社
略称 JRMKT
本社所在地 日本
東京都武蔵野市
設立 2013年平成25年)12月2日
事業内容 鉄道事業再生の支援、
マーケティング支援、
国際コンテナ インターモーダル輸送(物流)研究
代表者 山田和昭(代表社員)
決算期 11月30日
外部リンク web facebook LinkedIn
テンプレートを表示

合同会社 日本鉄道マーケティング: Japana Railway Marketing LLC.)は、東京都武蔵野市に本社を置く[1]独立法人であり、地方鉄道再生支援事業、国際物流改革の研究を展開する企業である。

概要

IT業界(CSK (企業)ロータス (ソフトウェア)コグノスSAS Institute)において25年間に渡る営業・マーケティングの経験を持つ山田和昭2013年に設立した。地方鉄道は資金・人材が限られ、単独での再建は困難なため、これを支援している。公共交通の活用によるまちづくり地域活性化問題解決、現地調査に基づく提案と推進、理解されづらい公共交通の外部経済講演広報[2][3]を通じ沿線市民に向けわかりやすく伝える情報発信、無関心な市民に対し鉄道の外部経済を実感させるインパクトのあるイベント等[4][5] を通じ、公共交通存続・活用に向けた共通認識の醸成と合意形成、安全や効率の向上に向けたオペレーションの改善を得意とする。 2024年4月の業務再開以後、国際コンテナ物流分野における装置産業化・Sea & Rail(海陸一貫輸送)、インターモーダル輸送分野での 研究や発信[6]を進める。

歴史

創業までの動き

創業者の山田は、2011年3月の東日本大震災にて、岩手県第三セクター鉄道 三陸鉄道が震災復興列車を走らせ、被災者の心に希望を灯したことを見て、地域にとってかけがえのない鉄道の危機を救おうと決意。 2012年山田は公共交通関連の勉強会等に積極的に参加し、人脈を築く。秋田県のローカル鉄道由利高原鉄道のITアドバイザーに就任し、同鉄道のパブリック・リレーションズネットマーケティング、商品企画、応援団設立等を通じて業績改善に貢献した。 由利高原鉄道での実績

創業

2013年ローカル鉄道を対象に事業戦略マーケティング・実施支援のサービスを行う日本鉄道マーケティングを設立[7]。全国の地方鉄道に鈴入りのダイレクト・メールを送付し、提案営業の行脚をしつつ、各社との関係を結び、由利高原鉄道、山形鉄道熊本電気鉄道等を顧客とした。

2014年6月、鳥取県を走る若桜鉄道が社長を公募[8]し、9月に山田が就役[9]したため、日本鉄道マーケティングは事業を休止した。

事業休止中の実績

事業再開後

地方鉄道再生事業の特徴

  • 地域インフラとして、地域の活性化に鉄道を活かす視点でアプローチする。地方鉄道の単独収支改善だけでなく、地域の活性化を含めて考察する。
  • 現地ヒアリング調査により、地域課題や地域の想いを踏まえた上で企画提案・実施する。
  • 最も難しい実装・実施段階を伴走支援する。
  • 再生へ向かえる道筋を作ることを主眼とし、道筋が見えた後の予算・計画策定は主眼としない。
  • 講演やメディア露出の強化により、沿線住民への情報伝達と共通認識を強化する。

インターモーダル輸送研究の特徴

  • 経済学の観点から、現状に囚われすぎないインフラや規制のあり方を検討する
  • 労働生産性の向上による労働力不足の解消を図る

脚注

出典

  1. ^ 合同会社日本鉄道マーケティング | 2012403001811 | gBizINFO”. info.gbiz.go.jp. 2025年5月6日閲覧。
  2. ^ 由利本荘市羽越本線高速化シンポジウム
  3. ^ 公共交通マーケティング研究会 20241215 第11回例会 福井場所 わかりづらい公共交通のサインと案内
  4. ^ ひろやすの汽車旅コラム 若桜鉄道がSL走行社会実験をおこなう No.H135
  5. ^ 産経新聞 鳥取・若桜鉄道のSL実験、経済効果は1805万円 さらなる観光振興へ
  6. ^ 乗りものニュース 「まとめて運べば安くなる」を徹底追及する海外/「汗と涙の人海戦術」で人手不足の日本 物流の“深刻な差”どうして?【物流と鉄道“失われた30年”前編】
  7. ^ 鉄道フォーラム掲示板 「No.3053 (Re:3051) 【JRM】日本鉄道マーケティングとは」
  8. ^ 鉄道コム 若桜鉄道、社長を公募
  9. ^ 四国新聞 三セクの若桜鉄道社長に山田氏/IT企業代表、公募で
  10. ^ 致知 かくして会社と地域を甦らせた
  11. ^ 大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ誰が運転するんだろう。
  12. ^ 四国新聞 鳥取・若桜鉄道にSLの雄姿/旧国鉄以来45年ぶり
  13. ^ レスポンス ローカル三セク、若桜鉄道社長が都内でトークイベント…石破議員も参加
  14. ^ 鉄道ホビダス 若桜鉄道「隼」ラッピング列車パレード開催
  15. ^ 東洋経済 若桜鉄道の社長はなぜ「船会社」に転職したか 秘策は「忍者高速船」を使ったキャンペーン
  16. ^ Yahooニュース 忍者空港から忍者高速船にお乗換え。セントレアの不思議 パート2
  17. ^ 交通環境整備ネットワーク 『地域交通を考える』2025第16号の発行
  18. ^ 毎日放送 『終日無料デイ』『沿線企業のためにダイヤ改正』28年連続赤字で廃線危機「近江鉄道」の様々な奇策!生き残りのモデルケースとなるか?
  19. ^ 日本鉄道マーケティング 4月のお知らせ
  20. ^ 日本鉄道マーケティング IT業界から鉄道へ 12年の旅 JRM NEWS LETTER Vol.2 2024.11.01
  21. ^ 乗りものニュース「山田和昭(日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)の記事一覧」
  22. ^ 東洋経済 元3セク社長が指摘「赤字ローカル鉄道の処方箋」「日本鉄道マーケティング」の山田氏に聞く
  23. ^ 鉄道チャンネル 経常黒字4社、赤字37社 苦戦続く三セク鉄道の今 元公募社長が始めた鉄道再生支援プログラムもご紹介します【コラム】
  24. ^ 国土交通省 第23回「日本鉄道賞」の受賞者が決定しました!
  25. ^ 乗りものニュース これぞ「石破列車」!? 鉄道を“動く病院”や“巨大な救急車”に 「病院列車」構想の現実味
  26. ^ 由利本荘市 羽越本線高速化シンポジウム
  27. ^ 湖国と文化 滋賀県の鉄道の歴史や交通まちづくりの活動<
  28. ^ LNEWS JR貨物/第24回貨物鉄道論文賞、第16回住田物流奨励賞を発表
  29. ^ 日本物流学会 中部部会 <テーマ:世界のコンテナ輸送と海陸連携
  30. ^ Cyber Shipping Guide 日本物流学会中部部会がオンラインセミナー 国内港湾の成長へ、集約化、鉄道輸送強化など提言(24-12-11)
  31. ^ 乗りものニュース「まとめて運べば安くなる」を徹底追及する海外/「汗と涙の人海戦術」で人手不足の日本 物流の“深刻な差”どうして?【物流と鉄道“失われた30年”前編】
  32. ^ 乗りものニュース 世界の鉄道が「ものすごい貨物量」に対応できたワケとは? 「規制で縛る」をやめた結果【物流と鉄道“失われた30年”中編】
  33. ^ 乗りものニュース 物流の人手不足は「インフラ投資が足りない」から! 大量輸送をもっと使え! 「民間に投げっぱなし」を変えるための“提言”【物流と鉄道“失われた30年”後編
  34. ^ 中部経済新聞 中経論壇 一覧
  35. ^ 国際赤十字・赤新月運動館 「未来の野外診療所~ゼロ・エミッションの災害医療~」を5月4日~10日に開催!

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本鉄道マーケティングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本鉄道マーケティング」の関連用語

日本鉄道マーケティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本鉄道マーケティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本鉄道マーケティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS