山形鉄道とは? わかりやすく解説

山形鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 18:10 UTC 版)

山形鉄道株式会社
YAMAGATA RAILWAY Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
993-0084
山形県長井市栄町1番10号[1]
北緯38度6分24.29秒 東経140度2分1.7秒 / 北緯38.1067472度 東経140.033806度 / 38.1067472; 140.033806座標: 北緯38度6分24.29秒 東経140度2分1.7秒 / 北緯38.1067472度 東経140.033806度 / 38.1067472; 140.033806
設立 1988年昭和63年)4月20日[1]
業種 陸運業
法人番号 5390001011201
事業内容 鉄道事業
代表者 代表取締役社長 中井 晃[2]
資本金 4億7845万円
(2019年3月31日時点)[2]
発行済株式総数 9,569株
売上高 1億7346万2000円
(2018年3月期[3]
営業利益 △1億968万円
(2018年3月期[3]
純利益 △476万1000円
(2018年3月期[3]
純資産 1億3140万5000円
(2018年3月31日時点[3]
総資産 1億8920万1000円
(2018年3月31日時点[3]
従業員数 18人(2018年7月1日時点)[4]
決算期 3月31日
主要株主 山形県 31.35%
長井市 12.56%
南陽市 7.52%
白鷹町 7.21%
ケミコン山形 2.11%
川西町 2.09%
ウンノハウス 2.09%
協同薬品工業 2.09%
山形中央信用組合 2.09%
(2019年3月31日時点[5]
外部リンク https://www.flower-liner.jp/
テンプレートを表示

山形鉄道株式会社(やまがたてつどう)は、山形県南部の置賜地方鉄道路線フラワー長井線」を経営している[6]第三セクター鉄道会社日本国有鉄道(国鉄)改革に伴い特定地方交通線に選定された長井線の経営を引き受けて存続させるため[7]、山形県や沿線地方自治体、企業・金融機関が出資して1988年昭和63年)に設立された[1]。本社は同県長井市に所在する[1]

社章は、山形県の「山」の漢字をモチーフとしている[1]

歴史

  • 1988年(昭和63年)
    • 4月20日:山形鉄道株式会社創立(4月26日設立登記)。
    • 10月25日:東日本旅客鉄道(JR東日本)長井線を転換し、フラワー長井線開業[8]
  • 2009年(平成21年)4月1日:公募していた社長に野村浩志が就任[9][10]。2015年(平成27年)に退任[11]
  • 2016年(平成28年)
  • 2025年(令和7年)3月10日:山形鉄道の経理担当者が、山形銀行を名乗る電話に騙されて1億828万円を送金してしまう詐欺被害が発生。吉村美栄子山形県知事が運行に必要な資金繰り対策などを一緒に考えていくと同月21日の記者会見で表明[15]

路線

車両

YR-880 「スウィングガールズ」塗装

2016年(平成28年)3月31日時点で、1形式6両の気動車と、保線モーターカー1両、計7両が在籍する[17]

建築物

長井市はかつて最上川舟運港町であり、日本海から米沢に至る物資集散地として栄えた街である。工業も盛んであり、そのため長井市内には、数々の江戸時代から昭和前期にかけての近代建築物や遺物が多く残っている。フラワー長井線の長井駅駅舎も、昭和30年代に2代目に改築された旧国鉄長井駅舎であり、すぐそばには旧鉄道官舎も原型を残しながら現存している。また、終点の荒砥駅手前にかかる最上川鉄橋は、日本で最古の長大鉄橋である。この橋は元々、1887年イギリスのメーカーによって製造され、東海道線木曽川橋梁として使用されたものを移築した(揖斐川橋梁説もあるが、揖斐川橋梁は揖斐川橋として現存)。同じトラス橋が使用された左沢線最上川橋りょうと共に、平成20年度選奨土木遺産に認定された。

また、2015年(平成27年)8月4日、開業当時からの駅舎が残る西大塚駅羽前成田駅の駅本屋等が登録有形文化財に登録された[7]

経営状況と上下分離方式の導入

第三セクター鉄道移行後も経営状況は厳しく、貸切列車の運行[23]、飲食店などが購入して配る企業連携型片道乗車券の導入[24]など利用促進の経営努力を行っている。

運行しているフラワー長井線の乗客減により、山形県や沿線市町(長井市・南陽市白鷹町川西町)は年度ごとに計6000万円を補助して赤字を穴埋めするも、2016年度(平成28年度)の業績予測では当期損益が1億円の赤字が見込まれた。そこで2016年(平成28年)10月4日に地域公共交通活性化再生法に基づく鉄道事業再構築実施計画を提出した。計画の期間は同年12月下旬から2021年3月末までとし、計画には沿線2市2町が山形鉄道から鉄道用地を無償で取得して、山形鉄道に無償で提供することや、地域資源の活用ツアーや新グッズ開発が盛り込まれている。2016年(平成28年)11月に国(国土交通省)から再構築実施計画が認定され、5年計画で経営再建することとなった。同年12月下旬には計画に基づき鉄道事業運営と施設・用地保有を切り離す「上下分離方式」を導入し、長井市をはじめとした沿線2市2町が施設整備費の1億1700万円を負担した。これにより、2017年(平成29年)3月28日の取締役会で2016年度(平成28年度)決算が約1500万円の黒字に転換する見通しと報告された。黒字決算は20年ぶりである。事業者は計画中の5年間で前述のツアーやグッズの企画と鉄道施設維持・修繕経費として計8400万円を拠出して計6億円の予算で老朽設備の更新・修繕を実施する予定。最終的には2020年度までに680万円の純利益を計上、輸送人員は同年度に51万9600人(2015年度は59万7000人)を見込み、計画未実施に比べ1万7400人の増客という目標を掲げた[13][14]

上下分離方式を継続する鉄道事業再構築実施計画は2024年(令和6年)3月29日付でも認定されている[16]

コロナ禍以降は再び赤字転落したほか、運転士の退職により減便を余儀なくされた。このため沿線で活動する地域おこし協力隊員を運転士として育成し、利用促進にも取り組んでもらう制度を南陽市の支援を受けて導入した[25]

その他

  • 2004年(平成16年)に公開された映画『スウィングガールズ』のロケが、山形鉄道の沿線で行われ、列車内などが重要な舞台として登場したことから、一時期観光客が多く訪れた。また、この映画の公開を記念して、特別塗装の「スウィングガールズ」号が運行された。
  • フラワー長井線イメージソングに影法師の『走れ!フラワー長井線』、山形鉄道応援ソングにStratosphere-ストラトスフィア-の『Flower』がタイアップになっている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 会社概要 - 山形鉄道公式サイト(2025年8月23日閲覧)
  2. ^ a b 第31期決算公告、2019年(令和元年)7月17日付『官報』(号外第68号)105頁。
  3. ^ a b c d e 鉄道統計年報[平成29年度]3.財務 - 国土交通省
  4. ^ 公社等見直し計画 - 山形県
  5. ^ 令和元年度『鉄道要覧』
  6. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版(電気車研究会・鉄道図書刊行会)p.75
  7. ^ a b 長井線の歴史 - 山形鉄道公式サイト(2020年2月18日閲覧)
  8. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 89年版』ジェー・アール・アール、1989年9月10日、164頁。ISBN 4-88283-210-0 
  9. ^ 紀伊國屋書店. “「私、フラワー長井線「公募社長」野村浩志と申します - 山形鉄道」2009.10”. 2023年2月18日閲覧。
  10. ^ フラワー長井線「公募社長」 野村 浩志 氏”. 山形コミュニティ新聞ONLINE. 山形コミュニティ新聞社 (2010年2月12日). 2023年2月19日閲覧。
  11. ^ “<山形鉄道>野村社長退任へ 健康面に不安”. 河北新報 ONLINE NEWS (河北新報社). (2015年6月18日). オリジナルの2015年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150630004006/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150618_52006.html 2023年2月19日閲覧。 
  12. ^ 山形鉄道フラワー長井線の鉄道事業再構築実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2016年11月11日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000075.html2017年4月1日閲覧 
  13. ^ a b c “<フラワー長井線>鉄道と用地保有分離を認定”. 河北新報ONLINE NEWS (河北新報社). (2016年11月15日). オリジナルの2016年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161115135851/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161115_53006.html 2017年3月30日閲覧。 
  14. ^ a b c “<山形鉄道>20年ぶり黒字 上下分離式が奏功”. 河北新報ONLINE NEWS (河北新報社). (2017年3月29日). オリジナルの2017年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170329000254/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170329_52002.html 2017年3月30日閲覧。 
  15. ^ 詐欺被害の山形鉄道 知事「運行に支障ないよう資金繰りなど相談」 朝日新聞デジタル(2025年3月22日)2025年8月23日閲覧
  16. ^ a b 山形鉄道の鉄道事業再構築実施計画の認定について 国土交通省東北運輸局(2024年3月29日)2025年8月23日閲覧
  17. ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p.228
  18. ^ 『鉄道車両年鑑1989年版』p.232
  19. ^ 『鉄道車両年鑑1991年版』p.241
  20. ^ 『鉄道車両年鑑2003年版』p.216
  21. ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p.218
  22. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻891号 p.78
  23. ^ 貸切列車のご案内 - 山形鉄道公式サイト(2025年8月23日閲覧)
  24. ^ 山形鉄道が「企業連携型片道乗車券」日本経済新聞』ニュースサイト(2019年7月24日)2020年2月16日閲覧
  25. ^ [深層リポート]退職相次ぎ減便の山形ローカル線 地域おこし協力隊で運転士確保へ 東北初の試みに 産経新聞(2025年6月14日)2025年8月23日閲覧

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会
    • 「竣工月日表」 pp. 232-242
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻550号「新車年鑑1991年版」(1991年10月・電気車研究会)
    • 「1990年度車両動向」 pp. 241-252
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
    • 「車両データ 2002年度民鉄車両」 pp. 216-227
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻891号「【特集】ディーゼル機関車」(2014年7月・電気車研究会
    • 服部 朗宏「私鉄のディーゼル機関車 ここ10年の動き」 pp. 73-88
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻923号「鉄道車両年鑑2016年版」(2016年10月・電気車研究会)
    • 「車両データ 2015年度民鉄車両」 pp. 215-227
    • 「在籍車両形式別両数表」 pp. 228-237

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形鉄道」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

山形鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS