山形鋳物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 鋳物 > 山形鋳物の意味・解説 

山形鋳物

【工芸品名】
山形鋳物
【よみがな】
やまがたいもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
茶釜鉄瓶てつびん)、青銅花瓶鉄鍋置物銅器
【歴史】
平安時代中頃に、山形地方起こった乱を治めるため、源頼義がこの地方転戦しました。その時、軍と行動をともにした鋳物職人が、山形市内を流れる川の砂と千歳公園あたりの土質鋳物最適であることを発見しました。これらの鋳物職人のうちの何人かがこの地に留まったことが山形鋳物の始まりとなりました
【主要製造地域】
山形県
【指定年月日】
昭和50年2月17日
【特徴】
日本文化代表する茶道なくてはならない茶の湯釜多く山形産です。鉄瓶青銅花瓶鉄鍋置物等、薄手で、しかも繊細な肌や正確な形は伝統的工芸品にふさわしい優れた技術よるものです。

山形鋳物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山形鋳物(やまがたいもの)は、日本の伝統的工芸品山形県山形市とその周辺に伝わる鋳物で、1975年に、経済産業省(当時の通産省)に伝統的工芸品に指定された。また、鋳物の技術を利用した機械部品鋳物も盛んに作られている。

歴史

平安時代の中頃に、前九年の役を治めるため、源頼義が山形を訪れた際に、従軍した鋳物職人が、馬見ヶ崎川の砂と周辺の土質が鋳物に適することから、一部がこの地に留まって鋳物を作ったのが始まりといわれる[1]1356年(延文元年)、斯波兼頼による山形城築城の際に鋳物を献納したと伝わる[1]

慶長年間、山形領主となった最上義光は、鋳物師17人を鍛治町から隣の町に移して銅町と命名し、鋳物産地としての基礎が作られた[1]。当時の山形の町は、修験道で知られた出羽三山神社の霊験への参詣人が一夏一万人にも及ぶ賑やかな門前町であり、土産として求める山形鋳物の仏具、日用品の需要が高まった[1]。その後、1615年元和元年)頃に山形唐金鋳物(ブロンズ)の技術が確立され[2]梵鐘灯籠などが鋳造されるようになり、銅町は一大鋳物産地として発展していった[1]

時代の変遷とともに、機械鋳物も生産されるようになり、終戦後の物資不足を契機とした織機、農機具、鉱山用機械刃物、さらにミシン産業の隆盛に伴うミシン鋳物が急激に成長した[1]。しかし、敷地の狭隘化、施設の老朽化、労働環境の悪化、作業の省力化といった課題が山積したため、1973年、日本初の一業種専用工業団地となる山形鋳物工業団地へ工場の集団移転が行われ、当該地は「鋳物町」と命名された[1]

1975年、伝統的工芸品として指定を受けた[1]

特色

伝統に磨かれた独特の鋳型作り、文様押し、肌打ち、漆仕上げ等伝統的技法により、薄物で繊細な肌と形の正確さが特徴である[2]茶道で使われる茶の湯釜の大半が山形産の鋳物である。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ▼ 山形鋳物とは”. www.chuokai-yamagata.or.jp. 山形鋳物工業団地協同組合. 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ a b 山形鋳物 山形県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ”. www.tohoku.meti.go.jp. 2020年11月2日閲覧。



山形鋳物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形鋳物」の関連用語

山形鋳物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形鋳物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形鋳物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS