茶の湯釜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 茶の湯釜の意味・解説 

茶の湯釜(肌づくり)

名称: 茶の湯釜(肌づくり
ふりがな ちゃのゆがま(はだづくり)
芸能工芸区分 工芸技術
種別 金工
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:  わが国鋳鉄湯釜起源は、中国漢代)系、朝鮮新羅代)系の〓【さがり】に求められている。鎌倉朝の宋風喫茶趣味伝来以後茶道礼式確立され、「芦屋」、「天命」と呼ぶ茶の湯釜の二大様式が誕生した室町期には、製作地筑前芦屋下野天命)の衰滅とともに鋳物師大半各地四散した京都三条定着した工人達は「芦屋」、「天命」の作風踏まえて、独自で新しい「京釜」の流れ興している。江戸期以降茶人好み需要の変化に伴い従来固定的であった技法種々の工夫加えられ、作域は複雑多岐にわたった。これら釜作の変遷足跡は、釜のみどころである「釜型」、「鐶付かんつき】」、「鉄味かなあじ】」、「釜肌」等に残されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶の湯釜」の関連用語

茶の湯釜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶の湯釜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS